
BLOG
ブログ
仕事中にハーブティー|テレワークの人におすすめのハーブ
- カテゴリ:
- ハーブ


【自律神経専門院 × 無農薬ハーブ という新しい組み合わせ】
自律神経専門鍼灸院が監修した独自の高品質オリジナルブレンドティーを作りました。
無農薬で高品質なブレンドハーブティー「デジタルデトックスブレンド」であなたのお悩みのをスッキリ解消させましょう。

目次
テレワークにおすすめのハーブティーを紹介

働き方改革の一つ「テレワーク」が様々な社会背景から急速に普及してきています。
テレワークの種類は、在宅勤務のほか、モバイルワークやサテライトオフィスがありますが、在宅勤務をされている方が多いのではないでしょうか。
在宅勤務の利点は、通勤負担がカットできるため、時間を有効に利用することができることです。
一方で、通勤がなくなることで活動量の低下や間食が増えて太った、たばこを吸う本数が増えた、仕事とプライベートのオンオフの切り替えができないなど、色々な課題も見えてきました。
そんなテレワークの課題をハーブティーで解決しませんか。
今回はテレワークの方にこそおすすめしたいハーブティーをご紹介します。
ハーブティーの効能について

ハーブティーについてネットで検索をしてみると、様々な効能があると書かれています。
効能と聞くと、つい薬のようなイメージで病気を治す効果や健康の悩み事を解決してくれる成分が含まれているのではと考えてしまいます。
また、薬のように副作用などがあるのかなども考えます。
そこで、独立行政法人 国立健康・栄養研究所が提供している「 健康食品 」の安全性・有効性情報で、ハーブの種類ごとに検索してみました。
このサイトの情報は国の行政機関である国立健康・栄養研究所が、安全性・有効性など「健康食品」に関する正確で客観的な情報を一元的に集め、消費者の方々に提供することにより、「健康食品」の適切な利用の一助とすることを目的としています。
そのため私は信頼できるサイトの一つとして活用しています。
ハーブティーは、ハーブをそのまま食用するのではなく主に抽出液を飲用するので、成分は全く同じではありません。
何種類かのハーブの情報を確認し気が付いたことがあります。
ハーブの有効性と安全性について
【有効性】
それとなく知られている効能も、「効果がある」と言い切れるものがほとんどない。
【安全性】
健康な人は大量に摂取しなければ安全なものが多いが、持病がある人や妊娠中・授乳中の人は避けた方が良いものがある。
医師に確認する必要がある
以上のことから、効能を期待するより、安全を確認した上で、自分好みの香りや味を基準に選ぶのが一番良いと思いました。
ハーブティーの香りや味の特徴

ハーブやハーブティーの食品としての効能は明確にお示しできませんでしたが、香りが心とからだに働きかけるアロマテラピーの効果は、自身の気分の変化からも実感することが多いです。
そこで、いくつかのハーブティーの香りや味の特徴をまとめてみました。
・カモミール
甘みのある花の香り
・カルダモン
スパイシーですっきりした味
・セージ
すっきりした香りで少し苦味
・ハイビスカス
フルーティーで酸味が強い、鮮やかな赤色
・フェンネル
ほのかに甘くスパイシー
・ペパーミント
鼻に抜けるミントの爽やかな風味
・ラベンダー
強い香り
・レモングラス
すっきりと爽やかでレモンのような香り
・ローズヒップ
フルーティーな香りとほのかに甘酸っぱい
・ローズマリー
薬草のような強い香り
リラックスや集中力を高めるならブレンド
ハーブティーは、フレッシュやドライのハーブをお湯や水に浸して香りや風味を抽出させます。
フレッシュは家庭で栽培されている場合は手軽に使いやすいですが、一般的に市販されているものはドライタイプが多いです。
ドライタイプの方が、より香りが濃縮され香りを強く感じられます。
単品では強すぎる香りもありますが、数種類のハーブやフルーツなどをブレンドすることで、自分好みの香りや風味の幅が広がり、気分によってブレンドを変えたりして楽しめます。
香りによって、リラックスや集中力を高めるなどの効能があるようですが、やはり一番は自分好みかが大切だと思います。
ハーブティーはテレワーク時におすすめの飲み物

ハーブやハーブティーにダイエットに効果がある成分が含まれるかは、先にも述べたように明確にはお示しできません。
ただ、糖分やミルクを追加しなければ、多くのハーブティーはゼロキロカロリーです。
テレワークでは、小腹が空いた時に周囲の目を気にせず間食する機会が増えた結果太ってしまったという方は、好みのハーブティーを飲むことで気持ちの満足度が高まり、無理なく余分な間食を防ぐことができるのではないかと考えます。
禁煙にもハーブティーは有効
禁煙にチャレンジ中で口さみしく間食が増え、体重も増えたという方にもおすすめです。
また、オフィスでは全面禁煙だったが、自宅では自由に吸えるので本数が増えた方、すっきりした香りのカモミールやペパーミントティーなどは、たばこを吸う人がよく言われている「たばこを吸うと頭がすっきりする」の代用になるのではないでしょうか。
その他に、在宅で集中できるあまり、息抜きや気分転換のタイミングを取りづらい、そんな時にもハーブティーがおすすめです。
ホッと一息つくためにハーブティーを飲むことで、リフレッシュすることができます。
ハーブティーの飲み方
一般的には、温めたポットやティーカップにハーブを入れ、お湯を注ぎ、フタをして3分ほど蒸らします。
蒸らすことでハーブの味や香り、成分が抽出され美味しくなります。
ハーブを浸したままにすると、渋味や苦みが多く抽出されるので、蒸らしたら直ぐにハーブは取り除きます。
暑い日には水出しのハーブティーもおすすめです。
ドライハーブのティーパックをペットボトルのミネラルウォーターの中にそのまま冷蔵庫に入れて1時間~半日くらい浸しておくと、徐々に成分が抽出されます。
フレッシュハーブはフレーバーウォーターのような、ほのか優しい香りに仕上がります。
衛生面から、 1回に作る量は半日~1日で飲み切れる量にし、冷蔵庫で保管しましょう。
ハイビスカスなどは、香りだけでなく鮮やかな色も抽出されるので、見た目もキレイです。
ハーブティーで仕事効率がアップする
最近は、スーパーでも手軽な価格でハーブティーを入手することができます。
嬉しいことに飲みやすくブレンドされたものや、色々な種類が楽しめるアソートのティーパックもあります。
お試しで気に入った香りがあれば、本格的な専門店巡りを楽しむのも良いかもしれません。
いつも飲んでいるコーヒーや紅茶にハーブティーという新しい選択肢を加えることで、テレワークの息抜きタイムをより楽しむことができそうです。集中したい時、リラックスしたい時と自分に合ったハーブティーを選択できれば、仕事効率もアップするかもしれませんね。
ぜひ、皆さんもテレワークをきっかけに、色々なハーブティーを試してみてください。
デジタルデトックスブレンドは脳疲労や眼精疲労などでお悩みの方におすすめです

脳疲労や眼精疲労などで悩む方は以下の不調が起こりやすい傾向にあります。
☐頭が疲れて業務がこなせない
☐頭が上手く回らない、ボーっとする
☐よく物忘れをする
☐集中力が欠けやすい
☐頭がモヤモヤする
☐心がソワソワしやすい
☐頭が興奮して眠れないときがある
このような不調を感じたら当院で販売しているブレントハーブがおすすめです。
当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています


ハーブは様々な効果効能をもっています。
このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。
自律神経専門として培った知識と経験をもとにブレンドハーブを監修し効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブです。
鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを制作し通販販売しております。
どうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問