
BLOG
ブログ
筋肉の疲労回復|筋肉痛におすすめハーブティー
- カテゴリ:
- ハーブ


【自律神経専門院 × 無農薬ハーブ という新しい組み合わせ】
自律神経専門鍼灸院が監修した独自の高品質オリジナルブレンドティーを作りました。
無農薬で高品質なブレンドハーブティー「疲労回復すっきりブレンド」であなたのお悩みのをスッキリ解消させましょう。

目次
筋肉痛に必要なハーブティーを紹介

運動の後に起こる筋肉の痛みが気になる方はおられますでしょうか。
久しぶりにランニングをしたら後日、「脚が痛くて階段を上がるのが辛い」という経験がある方もいらっしゃると思います。
1週間程で楽になりますが、痛みを早く治したいですよね。
ハーブには筋肉痛の回復を促し、痛みを軽減する働きがあります。
筋肉痛におすすめのハーブと使い方をご紹介します
筋肉痛とは運動後に起こる筋肉の痛み
筋肉痛とは、運動をした後、数時間から数日後に起こる筋肉の痛みです。
一定の時間が経過してから起こる「遅発性筋肉痛」が一般的ですが、運動中から運動直後に起こる「急性筋肉痛」もあります。
慣れない運動をした後や普段使っていない筋肉、同じ筋肉を使い過ぎた場合などに起こりやすくなります。
筋肉痛の原因
筋肉痛の原因ははっきりとは解明されておらず、さまざまな説があります。
【遅発性筋肉痛】
慣れない運動や普段使わな筋肉を使い過ぎることによって、筋肉が過度に収縮を繰り返して損傷し、炎症が起きて痛みが起こると考えられています。
【急性筋肉痛】
激しい運動によって筋肉に強い負担がかかり、緊張状態がつづくことで血流が悪くなり、筋肉内に乳酸や水素イオンが蓄積して痛みが起こると考えられています。
筋肉痛になりやすい運動
重い物の上げ下げ、階段・登山などの上り下りなど。
通常は、1週間程度で治まりますが、患部の熱感や腫れを伴うこともあります。
筋肉痛におすすめのハーブ

ハーブは、血流を促したり筋肉の疲労物質の排出する働きがありますので、筋肉疲労の回復や筋肉痛の改善に役立ちます。
ハーブの使い方は、ハーブティーやハーブバス、ハーブ湿布があり、ご自分に合った使いやすいやり方でおこなうとよいです。
筋肉痛に効くハーブとその使い方をご紹介します。
ローズマリー
【作用】
血行促進、抗酸化、リラックス、抗うつ、利尿
血液循環を促す働きがすぐれ、全身の巡りを良くし、疲労した筋肉の回復を助けます。
損傷した筋肉の治りを早め、筋肉痛を治りやすくします。
ハイビスカス
【作用】
疲労回復、代謝促進、利尿、消化機能促進、緩下
クエン酸を含み、代謝を促進して全身の巡りを促しますので肉体疲労に役立ちます。
またすぐれた利尿作用で体内の毒素や老廃物、筋肉の疲労物質の排出を促進し、筋肉痛の改善を促します。
ラベンダー
【作用】
鎮痛、鎮痙、消炎、抗菌、鎮静、鎮痛
あらゆる痛みを軽減する働きがありますので、筋肉痛を緩和し、また、消炎作用で炎症を鎮めて筋肉痛の回復を促します。
内服よりも外用で用いられます。
ユーカリ
【作用】
抗炎症、浄化、抗菌、去痰、抗ウィルス
炎症を鎮める働きがあり、炎症を起こした関節の痛みや筋肉痛の改善に役立ちます。
ハーブティーにして飲むというよりも、湿布やハーバルバスなどの外用に用いる方がよいです。
ジュニパー
【作用】
解毒、利尿、発汗、健胃、殺菌、食欲増進
すぐれた利尿作用で、体内に滞っている毒素や老廃物の排出を促します。
筋肉の疲労物質の排出を促進し、筋肉痛の改善に利用できます。
ローズヒップ
【作用】
ビタミンC補給、利尿、収れん、緩下
ビタミンCを豊富に含み、利尿作用や強壮作用もありますので、筋肉の疲労回復に役立ちます。
ハイビスカスとブレンドすることで、筋肉痛の改善を早めます。
ネトル
【作用】
血行促進、浄血、 抗アレルギー、アレルギーの体質改善
尿酸排泄作用があり、また、血流を刺激して毛細血管まで血液を巡らせる働きがありますので、筋肉の疲労回復を助け、筋肉痛の改善に役立ちます。
筋肉痛に役立つハーブの使い方

筋肉痛に役立つハーブの使い方を紹介します。
ハーブティー
一日に3杯(朝・昼・晩など)を目安に飲みます。
1種類よりもブレンドする方が相乗効果が期待できます。
一日1杯よりも3杯飲む方が効果を実感しやすくなります。
【おすすめハーブ】
・ハイビスカス
・ローズヒップ
・ネトル
ハーブティーの飲み方
カップ1杯に対して、ティースプーン山盛り2杯分のハーブを使用し、ティーポットやティーバックにハーブを入れてお湯を注ぎ、3分蒸らしたらハーブを濾して飲みます。
冷やしてアイスティーでお飲みいただいてもよいですが、夏の暑い時季以外はホットでお飲みいただくことをおすすめします。
ハーブバス
上記のお好きなハーブを使用し、飲む時より2~3倍の濃いめのハーブティーを作って、バスタブのお湯に注いで入浴します。
使用するハーブはドライでもフレッシュでもよく、ハーブの分量や濃さは、お好みでどうぞ。
【おすすめハーブ】
・ジュニパー
・ユーカリ
・ラベンダー
・ローズマリー
ハーブ湿布
ポットなどにハーブを入れ、熱湯を注いで10~15分程置いたあと、ハーブを濾してできた抽出液を洗面器に入れ、70℃くらいに冷ました後、タオルを浸して軽く絞ります。
痛みのある脚や腰、腕などの患部に当てて、しばらく置きます。
【おすすめハーブ】
・ユーカリ
・ラベンダー
・ローズマリー
筋肉痛に効くアロマテラピー
筋肉痛には、アロマテラピーも有効です。
血行促進作用や抗炎症作用、鎮痛作用の精油を使用し、炎症を鎮めて痛みを和らげ、血液循環を促して筋肉痛の改善を早めます。
精油を使ってアロマオイルを作り、患部に塗布します。
【筋肉痛におすすめの精油】
・ローズマリー
・マジョラム
・レモングラス
・ラベンダー
【使い方】
ホホバオイルなどの植物性オイル20mlに精油4滴を落として混ぜたアロマオイルで、香りを嗅ぎながら、痛みのある脚や腰、腕などに塗布します。また、お風呂のお湯に精油4滴を落とし、よくかき混ぜて入浴するアロマバスも疲れが取れ、筋肉痛の回復に役立ちます。
リラックス作用がありますので、ストレスを軽減し、夜は眠りやすくしてくれます。
疲労回復すっきりブレンドは疲労や代謝低下でお悩みの方におすすめです

代謝低下や身体の冷えなどで悩む方には以下の不調が起こりやすい傾向にあります。
☐身体の芯から冷えを感じる
☐お腹が冷えやすい
☐風邪を引きやすい
☐消化不良でお腹を下しやすい
☐すぐ疲れてしまう
☐血の巡りが悪い
☐体力が落ちたと感じる
☐老化が気になる
このような不調を感じたら当院で販売しているブレントハーブがおすすめです。
当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています


ハーブは様々な効果効能をもっています。
このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。
自律神経専門として培った知識と経験をもとにブレンドハーブを監修し効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブです。
鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを制作し通販販売しております。
どうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問