BLOG

ブログ

便秘に効く|便秘解消におすすめのハーブティー

便秘に効く|便秘解消におすすめのハーブティー

【自律神経専門院 × 無農薬ハーブ という新しい組み合わせ】
自律神経専門鍼灸院が監修した独自の高品質オリジナルブレンドティーを作りました。
無農薬で高品質なブレンドハーブティー「お腹ととのいブレンド」であなたのお悩みのをスッキリ解消させましょう。

友だち追加

便秘解消におすすめのハーブティーを紹介

偏った食事や強いストレス、妊娠、高齢、病気、便意の繰り返しの我慢などによって起こりがちな不調に便秘があります。
腸の蠕動運動を促す働きや、食物繊維が入って便の排出を促す働きで、便秘におすすめのハーブをご紹介します。

偏った食事や強いストレス、妊娠、高齢、病気、便意の繰り返しの我慢などによって起こりがちな不調に便秘があります。
腸の蠕動運動を促す働きや、食物繊維が入って便の排出を促す働きで、便秘におすすめのハーブをご紹介します。

便秘とは排便が順調に行われない状態

便秘とは一般に「排便が順調に行われない状態」のことをいいます。
十分な量で、なおかつ快適に出し切れず、不快感がある場合をいい、「排便の回数が少ない」「便の量が少ない」「水分の少ない硬い便」「うまく排便ができない」といった状態です。何日も排便がないが不快感はなく、気にならない場合は、便秘とはいえません。

便秘とは一般に「排便が順調に行われない状態」のことをいいます。
十分な量で、なおかつ快適に出し切れず、不快感がある場合をいい、「排便の回数が少ない」「便の量が少ない」「水分の少ない硬い便」「うまく排便ができない」といった状態です。何日も排便がないが不快感はなく、気にならない場合は、便秘とはいえません。

便秘の種類

便秘の種類を解説します。

器質性便秘

大腸に病気があり、大腸の正常な働きができなくなったり、腸管が狭くなったり、または、もともと大腸の形質異常などによって、便が通りづらい、排便がスムーズにできない便秘のこと。

機能性便秘

・急性
引っ越しや旅行などの生活環境の変化、偏った食事などで、一時的に起こる便秘)

・慢性
比較的長期に渡って続く便秘)
①弛緩性便秘
主に腹筋力の低下により、便を送りだす力が弱まり、腸の動きが悪くなることが原因で、高齢者や妊婦さんに多くあらわれる症状。
②痙攣性便秘
精神的なストレスなどが原因で自律神経が乱れ、大腸の筋肉が緊張し、痙攣を起こし、便の通りがわるくなって起こる便秘のこと。
③直腸性便秘
便意を感じた時に我慢することを繰り返すうちに、直腸が鈍くなり、便が肛門のすぐ近くまで来ているのになかなか出せないといった症状。
便の水分が吸収されて硬くなり、排便しづらくなる。

便秘におすすめのハーブ

軽い下剤のような働きがあるハーブや、食物繊維が含まれて便の排出を促すハーブ、腸の蠕動運動を促す働きがあるハーブなどで、自然なお通じを促します。便秘におすすめのハーブと使い方についてご紹介します。

軽い下剤のような働きがあるハーブや、食物繊維が含まれて便の排出を促すハーブ、腸の蠕動運動を促す働きがあるハーブなどで、自然なお通じを促します。便秘におすすめのハーブと使い方についてご紹介します。

ダンディライオン

【作用】
緩下、利尿、強肝、利胆、健胃、消炎、解熱、発汗

イヌリンという食物繊維が含まれて穏やかな下剤の働きがあり、腸の蠕動運動を高めて自然なお通じを促します。
また、強肝作用で肝臓の働きを助ける働きや、利尿作用でむくみの改善に役立ちます。

ハイビスカス

【作用】
緩下、代謝促進、利尿、消化機能促進

穏やかな下剤の働きがあり、便の排出を促して便秘を改善する働きがあります。
代謝を促しますので循環不良による便秘にもよいです。
また利尿作用でむくみを改善するほか、眼精疲労の軽減や肉体疲労の回復にも役立ちます。

バードック(ごぼう)

【作用】
緩下、解毒、浄血、抗菌、利尿、発汗、血糖値降下

食物繊維が豊富に含まれ、穏やかな下剤の働きがあります。
腸の蠕動運動を促し、すっきり出ない、残便感がある便秘に有効です。

ローズヒップ

【作用】
緩下、ビタミンC補給、利尿、収れん

ビタミンCを豊富に含み、成分に含まれる植物酸やペクチンが穏やかな下剤の働きがあり、便の排出を促進して便秘の改善に役立ちます。
また、肌のしみを予防するほか、肌荒れにも活躍します。

便秘に役立つハーブの使い方

便秘に役立つハーブの使い方を紹介します。

便秘に役立つハーブの使い方を紹介します。

ハーブティー

上記のお好きなハーブティーを一日3杯(朝・昼・晩)飲みます。
シングルよりも数種類をブレンドした方が相乗効果が期待でき、また飲みやすくなりますのでおすすめです。

※強いストレスがある場合、リラックス作用のあるジャーマンカモミールやレモンバーム、ラベンダーなどのハーブと一緒に組み合わせるとよいです。

ハーブティーの飲み方

カップ1杯に対して、ティースプーン山盛り2杯分のハーブを使用し、ティーポットやティーバックにハーブを入れてお湯を注ぎ、3分蒸らしたらハーブを濾して飲みます。

ハーブバス

強いストレスがある場合は、リラックス作用のあるカモミールやレモンバーム、ラベンダー、ペパーミントなどのハーブを使用し、飲む時より2~3倍の濃いめのハーブティーを作って、バスタブのお湯に注いで入浴します。

使用するハーブはドライでもフレッシュでもよく、ハーブの分量や濃さは、お好みでどうぞ。
少しぬるめのお湯でゆったり入浴し、お腹を温めながら、お湯の中で時計回りにお腹をマッサージするとよいです。

便秘に効くアロマテラピー

便秘には、アロマテラピーも有効です。
腸の蠕動運動を促す働きのある精油を使ってお腹をマッサージすると、便通の改善に役立ちます。

【便秘におすすめの精油】
・スィートオレンジ
・マンダリン
・レモン
・ペパーミント
・ローズマリー

【使い方】
ホホバオイルなどの植物性オイル20mlに精油4滴を落として混ぜたアロマオイルで、お腹をマッサージしたり、お風呂のお湯に精油4滴を落とし、よくかき混ぜて入浴するアロマバスがおすすめです。

お腹ととのいブレンドはお腹の張りや便秘でお悩みの方におすすめです

お腹の張りや便秘などで悩む多くの方には以下の不調が起こりやすい傾向にあります。
☐胃腸が弱い
☐お腹が張って痛くなりやすい
☐お腹にガスが溜まりやすい
☐胃もたれがしやすい
☐ニキビや吹き出物がでやすい
☐肌が乾燥しやすい
☐生理痛や更年期症状がある
☐便秘をしやすい
☐肌荒れをしやすい

このような不調を感じたら当院で販売しているブレントハーブがおすすめです。

当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています

ハーブは様々な効果効能をもっています。
このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。
自律神経専門として培った知識と経験をもとにブレンドハーブを監修し効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブです。
鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを制作し通販販売しております。
どうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。

友だち追加

この症状に対する質問

質問をどうぞ

一覧に戻る