
BLOG
ブログ
ガス溜まりに効くハーブティー|ハーブでお腹の張りをスッキリ解消
- カテゴリ:
- ハーブ


【自律神経専門院 × 無農薬ハーブ という新しい組み合わせ】
自律神経専門鍼灸院が監修した独自の高品質オリジナルブレンドティーを作りました。
無農薬で高品質なブレンドハーブティー「お腹ととのいブレンド」であなたのお悩みのをスッキリ解消させましょう。

目次
- 1 ガス溜まりに効くハーブティーを紹介
- 2 お腹の張りはガス溜まりの状態
- 3 口から飲み込む空気の増加
- 4 腸内ガスの過剰な発生
- 5 ストレスで腸の働きが落ちるとガス溜まりに
- 6 「気」の不足や停滞がお腹の張りを招く
- 7 消化機能も落ちて食べ物が滞った状態に
- 8 ストレス&胃腸ケアでお腹スッキリ
- 9 ストレス過剰の「気滞」タイプ
- 10 気滞タイプの気になる症状
- 11 気滞タイプにおすすめの食材
- 12 気滞タイプにおすすめのメニュー
- 13 胃腸が弱い「気虚」タイプ
- 14 気虚タイプの気になる症状
- 15 気虚タイプにおすすめ食材
- 16 気虚タイプにおすすめメニュー
- 17 生活習慣でのポイント
- 18 おすすめのツボ
- 19 お腹ととのいブレンドはお腹の張りや便秘でお悩みの方におすすめです
- 20 当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています
- 21 関連
ガス溜まりに効くハーブティーを紹介

「お腹の張り」は食べ過ぎたり飲み過ぎたりしたときにも感じるとても身近な症状です。
その分、がまんしてやり過ごすことも多いと思います。
しかし、お腹の不快感や痛みが続くのはつらいものです。
放っておくと胃腸のトラブルにつながることもあるので、きちんと対処をしてお腹の張りにくいスッキリ体質を目指しましょう。
お腹の張りはガス溜まりの状態

お腹の張りは、医学的には「腹部膨満感」と呼ばれる症状です。
腹部に不快感や痛み、重苦しさなどを感じ、多くの場合は腸内にガスが溜まることで起こります。
その要因は主に次の二つです。
・口から飲み込む空気の増加
・腸内ガスの過剰な発生
口から飲み込む空気の増加
食事をしたりつばを飲んだりするときに、人は自然と空気を飲み込んでいます。
早食いや緊張などでその量が増えると、お腹に空気が溜まって張りを感じるように。
腸内ガスの過剰な発生
食べ物が分解される過程で、腸内にはガスが発生します。
高脂質の食事や食物繊維の取り過ぎ、消化不良などでこのガスが大量に発生すると、お腹にガスが溜まるようになります。
ストレスで腸の働きが落ちるとガス溜まりに
このほか、以下の状態もガス溜まりの要因になります。
・ストレスで腸の働きが落ちる
・ガスの排出機能が低下する
・便秘で腸内に便やガスが溜まる
また女性はホルモンの影響で月経前に腸の働きが低下しやすく、便秘やお腹の張りが起こることもあります。
「気」の不足や停滞がお腹の張りを招く

中医学では、お腹の張りは体内の「気」(エネルギー)の状態と深く関わっていると考えます。
「元気」「気力」などの言葉があるように、気は生命活動の根本を支える大切なエネルギーです。
気が充実して体内をスムーズに巡っていれば、そのエネルギーを受けて五臓六腑も健やかに働きます。
反対に、気が不足したり(気虚)、気の巡りが滞ったり(気滞)すると、臓腑の機能にも影響してさまざまな不調が起こるようなります。
消化機能も落ちて食べ物が滞った状態に
お腹の張りは、こうした気虚・気滞体質の人に起こりやすい症状です。
「脾胃」(胃腸)は、中に入ったものが“留まらず流れている状態”が良いとされています。
ところが、気の不足や停滞で脾胃の働きが弱くなると、消化機能も落ちて食べ物が滞った状態になります。
その結果、胃が重く、ガスが溜まりがちになって、お腹の張りが起こるようになるのです。
溜まってしまったお腹のガスは、おならやゲップで排出されます。
人前ではつい我慢しがちですが、つらい症状を軽くするためにも、なるべくきちんと出すことを心がけましょう。
ストレス&胃腸ケアでお腹スッキリ

お腹の張りの解消は、気の停滞や不足を解消し、脾胃の働きを良くすることがポイントです。
2つの体質が混合している人も多いので、症状からチェックしてみましょう。
※お腹の張りは病気が原因で起こることもあります。
症状が続いたり、食べ過ぎでもないのに急にお腹の張りや痛みを感じたりする場合は、早めに医師の診察を受けてください。
ストレス過剰の「気滞」タイプ
過剰なストレスなどで気の巡りが停滞し、体内に「詰まり」が起こるタイプです。
胃腸にガスが溜まり、便秘もしやすくなって、お腹が張るようになります。
PMS(月経前症候群)でお腹が張りやすい人も、このタイプに多いので参考にしましょう。
日々のストレスをこまめに解消し、気をスムーズに巡らせることを意識しましょう。
気滞タイプの気になる症状
イライラ、憂うつ、不安感、便秘気味(または便秘と下痢が交互に)、口の苦み、目の充血、食欲にムラがある、ストレスで過食をしがち、寝つきが悪い、悪夢が多い
気滞タイプにおすすめの食材
香り・苦味・酸味の食材は気を巡らせます。
春菊、三つ葉、セロリ、苦瓜、大根、かぶ、あさり、しじみ、いか、たこ、柑橘類、ぶとう、梅、ヨーグルト、ジャスミン、ミント、ラベンダー、カモミール、うこん、田七、くちなし など
気滞タイプにおすすめのメニュー
・大根、にんじん、鶏ささみのサラダ、パセリ添え
・みかん入りヨーグルト(お好みの柑橘類でOK)
・ジャスミンティー
胃腸が弱い「気虚」タイプ
体内の気が足りず、エネルギー不足で脾胃の働きが弱いタイプです。
消化機能が落ちて食べ物が停滞し、ガスが溜まりやすくなります。
このタイプは食も細くなりがちですが、しっかり栄養を取らないと気を十分に生み出すことができません。
消化が良く栄養のあるものをきちんと取り、脾胃の元気を取り戻すことを心がけましょう。
気虚タイプの気になる症状
疲労感、倦怠感、食欲不振、胃が重苦しい、胃痛、腹痛、下痢・軟便気味、冷えで胃腸症状が出やすい、顔色が白っぽい、痩せ気味、かぜを引きやすい、舌の色が淡く両側に歯痕がある
気虚タイプにおすすめ食材
脾胃を健やかに整え、気を養う食材を 玄米(柔らかめに炊いて)、山芋、長芋、かぼちゃ、ピーマン、にんじん、キャベツ、きのこ類、しょうが、ねぎ、玉ねぎ、牛肉、鶏肉、卵、納豆、大豆、りんご、シナモン、八角、棗 など
気虚タイプにおすすめメニュー
・長芋入りのビーフのカレー
・茶碗蒸し
・シナモンティー
生活習慣でのポイント
・食生活を整えることは基本中の基本で暴飲暴食をしない
・アルコールはほどほどにしましょう
・栄養バランスの良い食事で腹八分目を心がける
・食べ過ぎたときのお助け食材は消化を助ける大根おろしがおすすめ
・腸内環境を整える発酵食品(ヨーグルト、納豆など)を積極的に摂る
・冷えは脾胃の大敵です。善玉菌の活動も低下するので、冷たい飲食はなるべく控えましょう。
・ジョギングや散歩などの有酸素運動で、腸のぜん動運動を促しましょう。
・ハーブティーや柑橘類を積極的に取り、香りの効果でストレス解消しましょう。
おすすめのツボ
お腹の張りを軽減と予防を目的にツボを刺激しましょう。
・中脘(ちゅうかん)
みぞおちとおへそを結んだ線の中間
・足三里(あしさんり)
膝の皿の下・外側の窪みから指4本分下
お腹ととのいブレンドはお腹の張りや便秘でお悩みの方におすすめです

お腹の張りや便秘などで悩む多くの方には以下の不調が起こりやすい傾向にあります。
☐胃腸が弱い
☐お腹が張って痛くなりやすい
☐お腹にガスが溜まりやすい
☐胃もたれがしやすい
☐ニキビや吹き出物がでやすい
☐肌が乾燥しやすい
☐生理痛や更年期症状がある
☐便秘をしやすい
☐肌荒れをしやすい
このような不調を感じたら当院で販売しているブレントハーブがおすすめです。
当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています


ハーブは様々な効果効能をもっています。
このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。
自律神経専門として培った知識と経験をもとにブレンドハーブを監修し効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブです。
鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを制作し通販販売しております。
どうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問