BLOG

ブログ

四毒の植物油|植物油と甘いものの摂取によるリスク

四毒の植物油|植物油と甘いものの摂取によるリスク

【自律神経専門院 × 無農薬ハーブ という新しい組み合わせ】
自律神経専門鍼灸院が監修した独自の高品質オリジナルブレンドティーを作りました。
無農薬で高品質なブレンドハーブティー「お腹ととのいブレンド」であなたのお悩みのをスッキリ解消させましょう。

友だち追加

四毒の植物油と砂糖について解説

皆さんは「四毒」という言葉をご存じでしょうか。
四毒とは吉野敏明先生が提唱する「四毒抜きのすすめ」に記載されている健康法の概念です。
具体的に四毒とは、小麦、植物性の油、乳製品、砂糖のことをさします。
今回は「四毒の植物油|植物油と甘いものの摂取によるリスク」と題して、植物性の油と砂糖の摂取によるリスクについて解説します。

皆さんは「四毒」という言葉をご存じでしょうか。
四毒とは吉野敏明先生が提唱する「四毒抜きのすすめ」に記載されている健康法の概念です。
具体的に四毒とは、小麦、植物性の油、乳製品、砂糖のことをさします。
今回は「四毒の植物油|植物油と甘いものの摂取によるリスク」と題して、植物性の油と砂糖の摂取によるリスクについて解説します。

四毒の植物油について

日本は、かつては和食中心の食生活でした。
敗戦後の食料転換政策による食の欧米化(洋食中心の食事)によって、現代は揚げ物や炒め物が多い食生活にシフトチェンジしました。
それにより植物性の油の摂取量は戦前の約50倍となっています。

植物油が酸化するとアルデヒドが発生する

この植物性の油は加熱すると酸化しやすいという性質があります。
特に揚げ物の場合、長時間加熱するため植物性の油がより酸化しやすくなるのは否めません。

酸化が進むと、身体に毒であるアルデヒドという成分が生成されやすくなります。
このアルデヒドは神経細胞や血管の内壁を攻撃するため、心筋梗塞や高脂血症などのリスクが高まります。

四毒の砂糖について

四毒は砂糖だけではありません。
黒砂糖やてんさい糖、蜂蜜やメープルシロップや 現在ではフルーツや果物なども四毒に該当します。
甘いものを過剰摂取すると、さまざまな病気のリスクが高まります。

四毒は砂糖だけではありません。
黒砂糖やてんさい糖、蜂蜜やメープルシロップや 現在ではフルーツや果物なども四毒に該当します。
甘いものを過剰摂取すると、さまざまな病気のリスクが高まります。

生活習慣病のリスクを高める

一番のリスクは虫歯です。
清涼飲料水ばかり飲むと、虫歯になる傾向にあります。
なかには歯が丈夫で虫歯にならない人もいますが、そのまま清涼飲料水や甘いものばかり 摂取していると、うつ病になりやすいといわれています。(うつ病の患者の多くが甘いもの の摂取量が多い傾向にあります)

次に多いのが糖尿病です。
それ以外にも様々な生活習慣病の原因にもなります。
砂糖の過剰摂取により、歯垢を増やして歯肉を傷つけてしまうことも。
歯に負担をかけな いためにも、甘いものの摂取は控えましょう。

健康な体になるために食生活を見直そう

今回は、植物性の油と甘いものを摂取することのリスクについて解説しました。
健康な体になるためには食生活を見直し、植物性の油や甘いものの摂取を避けることが望ましいです。

お腹ととのいブレンドはお腹の張りや便秘でお悩みの方におすすめです

お腹の張りや便秘などで悩む多くの方には以下の不調が起こりやすい傾向にあります。
☐胃腸が弱い
☐お腹が張って痛くなりやすい
☐お腹にガスが溜まりやすい
☐胃もたれがしやすい
☐ニキビや吹き出物がでやすい
☐肌が乾燥しやすい
☐生理痛や更年期症状がある
☐便秘をしやすい
☐肌荒れをしやすい

このような不調を感じたら当院で販売しているブレントハーブがおすすめです。

当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています

ハーブは様々な効果効能をもっています。
このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。
自律神経専門として培った知識と経験をもとにブレンドハーブを監修し効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブです。
鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを制作し通販販売しております。
どうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。

友だち追加

この症状に対する質問

質問をどうぞ

一覧に戻る