BLOG

ブログ

マクロビオティックの基本|陰陽表と食事について

マクロビオティックの基本|陰陽表と食事について

【自律神経専門院 × 無農薬ハーブ という新しい組み合わせ】
自律神経専門鍼灸院が監修した独自の高品質オリジナルブレンドティーを作りました。
無農薬で高品質なブレンドハーブティー「自律神経ととのいブレンド」であなたのお悩みのをスッキリ解消させましょう。

友だち追加

マクロビオティックとは日本の伝統食を摂る健康法

マクロビオティックというとストイックなイメージを思い浮かべる方も多いかもしれません。
マクロビオティックとは穀物、野菜、海藻などを中心とする日本の伝統食をベースとした食事を摂る考えです。
この日本の伝統食を摂ることで自然との調和をとるようになり、健康な暮らしを実現する健康法です。

マクロビオティックというとストイックなイメージを思い浮かべる方も多いかもしれません。
マクロビオティックとは穀物、野菜、海藻などを中心とする日本の伝統食をベースとした食事を摂る考えです。
この日本の伝統食を摂ることで自然との調和をとるようになり、健康な暮らしを実現する健康法です。

マクロビオティックの語源

「マクロビオティック」は以下の三つの言葉から成り立っています。

・マクロ=大きな
・ビオ=生命
・ティック=術、学

古代ギリシャ語を語源とした、「自然に即した命のあり方」という意味です。

マクロビオティックの起源

マクロビオティックは、桜沢如一氏(1893~1966)が、石塚左玄の「食物養生法」の考え方と、東洋思想のベースとなる中国の「易」の陰陽を組み合わせた、「玄米菜食」という自然に則した食事法を提唱したことからはじまりました。
その後1950年以降、久司道夫氏によってマクロビオティックが体系化され、欧米を中心に広まりました。

マクロビオティックの二大原則

マクロビオティックでは以下の二つが原則としてあります。

・身土不二(暮らす土地の旬のものを食べること)
・一物全体(自然の恵を残さず丸ごといただくこと)

マクロビオティックでは以下の二つが原則としてあります。

・身土不二(暮らす土地の旬のものを食べること)
・一物全体(自然の恵を残さず丸ごといただくこと)

身土不二(暮らす土地の旬のものを食べること)

人間も植物も生まれた環境と一体という意味です。
例えば、以下の考えです。

・熱帯地域でとれるフルーツには体内の熱を下げる働きがある
・寒い地域でとれる野菜には体内を温める働きがある

四季のある日本では季節ごとの旬の食材をとることで、からだのバランスがとれるという考え方です。

一物全体(自然の恵を残さず丸ごといただくこと)

これは「ひとつのものを丸ごと食べる」という意味です。
食材そのものはまるごとでバランスがとれているという考えです。
例えば、「穀物なら精白していない玄米」「野菜なら皮や葉にも栄養がある」というように、全てを摂ることでからだのバランスがとれるという考え方です。

マクロビオティックの陰陽バランス

マクロビオティックでは、すべてのものに陰と陽で分類する考え方があります。
陰性は主に以下の性質があると考えます。
・遠心力
・静かなもの
・冷たいもの
・水分の多いもの

陽性は主に以下の性質があると考えます。
・求心力
・動きのあるもの
・熱いもの
・水分の少ないもの

マクロビオティックではこの陰性と陽性のバランスがとれた状態(中庸)を大切としています。

マクロビオティックでは、すべてのものに陰と陽で分類する考え方があります。
陰性は主に以下の性質があると考えます。
・遠心力
・静かなもの
・冷たいもの
・水分の多いもの

陽性は主に以下の性質があると考えます。
・求心力
・動きのあるもの
・熱いもの
・水分の少ないもの

マクロビオティックではこの陰性と陽性のバランスがとれた状態(中庸)を大切としています。

食材の陰陽バランス

陰性の食材とは上に向かって伸びて、身体を冷やす作用があります。
陽性の食材とは地中に向かって伸びて、身体を温める作用があると考えられています。

旬の食材を例にすると夏のキュウリ(陰性)は火照った体から熱をとる働きがあり、冬のゴボウ(陽性)は冷えた体を温める働きがあります。
このような陰陽の考えで食材をとることで、私たちの体のバランスをとる手助けをしてくれます。

マクロビオティックでは陰陽どちらにも極端に傾きすぎないほうが良いとされているので、穀物や根菜、豆類などを食材の中心とします。

調理法における陰陽

調理法も陰と陽にわけることができます。
サラダなど冷たいもの火をあまり通さないものは陰性になります。
それに対してシチューのような温かいもの、じっくり煮込むものは陽性と考えられます。
その他にも、下記の調理法の陰陽があります。

調理法も陰と陽にわけることができます。
サラダなど冷たいもの火をあまり通さないものは陰性になります。
それに対してシチューのような温かいもの、じっくり煮込むものは陽性と考えられます。
その他にも、下記の調理法の陰陽があります。

陰性

・火を少なく使用する
・時間をかけない
・圧力をかけない
・油、水を多くする
・酢、甘味料、ハーブ等の陰性の調味料を多くする
・土鍋、木製の調理器具を用いる
・野菜を小さめに切る(調理する場合)

陽性

・火を多く使用する
・時間をかける
・圧力をかける
・油、水を少なくする
・塩、醤油、味噌等の陽性の調味料を多くする
・鉄鍋、金属の調理器具を用いる
・野菜を大きめに切る(調理する場合)

マクロビオティックと自然のバランス

このような食事法は自然環境とのバランスにおいても関わりが深いです。

例えば、暮らす土地でとれた野菜を積極的につかうことは、その野菜が新鮮でからだに良いだけでなく、野菜の物流に伴い排出されるCO2の削減にもつながります。
また、いままで捨てていた皮や葉などもおいしく食べられることは、キッチンからでるごみの減少にもつながります。

マクロビオティックとは「自然と調和をとりながら、健康な暮らしを実現する」という考え方です。
これを参考にしてあまりストイックになりすぎずに、あなたに合ったマクロビオティックライフを楽しんでください。

自律神経ととのいブレンドはストレスや不安感などでお悩みの方におすすめです

ストレスや不安感などで悩む多くの方には以下の不調が起こりやすい傾向にあります。
☐イライラ
☐怒りっぽい
☐不安感が強い
☐気分のふさぎ込み
☐ストレスが溜まっている
☐うつっぽい
☐喉が詰まっている感じがする
☐疲れやすく、寝ても疲れがとれない

このような不調を感じたら当院で販売しているブレントハーブがおすすめです。

当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています

ハーブは様々な効果効能をもっています。
このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。
自律神経専門として培った知識と経験をもとにブレンドハーブを監修し効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブです。
鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを制作し通販販売しております。
どうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。

友だち追加

この症状に対する質問

質問をどうぞ

一覧に戻る