BLOG

ブログ

四毒の砂糖|砂糖をやめると起こるカラダの良い変化

四毒の砂糖|砂糖をやめると起こるカラダの良い変化

【自律神経専門院 × 無農薬ハーブ という新しい組み合わせ】
自律神経専門鍼灸院が監修した独自の高品質オリジナルブレンドティーを作りました。
無農薬で高品質なブレンドハーブティー「お腹ととのいブレンド」であなたのお悩みのをスッキリ解消させましょう。

友だち追加

誰でも陥りやすい砂糖が多い生活

多くの方は甘いものならたいていのものは大好物ではないでしょうか。
「生クリームの海に飛び込みたいと妄想したことがあるほどの甘党」という方もおられると思います。

私も実は甘党ですが数年前から白砂糖を控える生活を始めてみました。
思い返せば、甘党人生が始まったのは小学生のころです。
初めに夢中になったのは、駄菓子屋で売られていたチョコレート菓子です。
これを毎日1箱をペロリと平らげていたのです。

年を重ねていくとさすがに健康を気にするようになり、砂糖の量自体は減りました。
それでもご褒美やストレス解消と称して、甘いものに手が伸びる習慣は長く続いていました。

多くの方は甘いものならたいていのものは大好物ではないでしょうか。
「生クリームの海に飛び込みたいと妄想したことがあるほどの甘党」という方もおられると思います。

私も実は甘党ですが数年前から白砂糖を控える生活を始めてみました。
思い返せば、甘党人生が始まったのは小学生のころです。
初めに夢中になったのは、駄菓子屋で売られていたチョコレート菓子です。
これを毎日1箱をペロリと平らげていたのです。

年を重ねていくとさすがに健康を気にするようになり、砂糖の量自体は減りました。
それでもご褒美やストレス解消と称して、甘いものに手が伸びる習慣は長く続いていました。

吉野敏明氏が提唱する四毒に砂糖が含まれる

そんな生活を見直すきっかけとなったのが、30代に入ってからの体調の変化です。
「なんとなく体の調子が悪い」という不定愁訴が常態化し、常に重い疲労感や感情の浮き沈みに悩まされる日々がありました。
この不調から脱却するため、何かを変えなければ行けないと思ったのが吉野敏明氏が提唱する「四毒抜き」という考えです。

この四毒の一つが白砂糖です。
この頃、分子栄養学について学ぶようになり、改めて白砂糖などの”精製された糖質”が体に与える悪影響を知りました。
初めから完全に絶つのは難しいですが、少しずつ控えるだけでもみるみる体調は変わっていきました。
そもそもなぜ、精製度の高い砂糖は体に悪いのでしょうか。

砂糖を控える理由に血糖値の問題

分子栄養学の視点からいえば、白砂糖の問題は血糖値の急激な変動にあります。

精製された白砂糖は、食物繊維やミネラル、ビタミンがほとんど除かれた状態です。
そのため吸収スピードを抑える要素が少ないため、摂取後すぐに血糖値が急上昇するようになります。

すると、体はインスリンを大量に分泌してそれを処理しようとします。
今度はこの反動で血糖値が急激に低下します。
このアップダウンこそが、さまざまな不調の引き金となる血糖値スパイクという反応です。

血糖値の乱高下が起こる

たとえば、急な血糖値の下降は、極度の眠気、だるさ、集中力低下などを招きやすくなります。
この状態はいわばバッテリー残量10%のスマホのようなものです。
エネルギーが枯渇しているため無駄遣いを防ぐように呼吸や循環など生命維持に必要な機能以外を抑えて、省エネモードに入ります。
ちなみにそれは、食後の十分にエネルギーがある状態でも起こります。

人間の場合、エネルギーが残っているかどうかではなく、血糖値の急激な低下に対してアラートがなる仕組みになっているのです。
血糖値の急下降を感じると体は危機感を覚え、体を守るための反応として上記のような省エネモードに入り、さらには血糖値を上げるべくさまざまなホルモンが分泌されます。
その一つであるアドレナリンやノルアドレナリンは、メンタルにも作用しやすいホルモンです。
過剰に分泌されると、攻撃的になり、イライラや怒りっぽさといった感情の不安定さを招く。

白砂糖をやめると起こるカラダのよい変化

白砂糖をやめると起こる体に良い変化が5つあります。
以下の通りです。
・食後の眠気がなくなる
・イライラや気分の変調がなくなる
・眠りの質が向上する
・肌トラブルが減少する
・PMS(月経前症候群)が軽くなる

食後の眠気がなくなる

血糖値の乱高下が起こらなくなると食後の「どうしようもない眠気」が明らかに減少します。
午後の仕事中にウトウトすることがほとんどなくなるのは大きな変化といえるでしょう。

イライラや気分の変調がなくなる

「血糖値の急降下→アドレナリン過剰分泌」という血糖値スパイクのメカニズムが落ち着くようになります。
それにより些細なことで怒ったり、感情が揺さぶられることが少なくなり、情緒が安定します。

眠りの質が向上する

白砂糖によって血糖値の乱高下が起こりやすくなると、就寝中もアドレナリンの作用によって覚醒しやすくなります。
よく夜中に何度も目が覚めていたが、その回数も劇的に減り、深い眠りが得られるようになります。

肌トラブルが減少する

白砂糖は皮脂分泌を促進し、炎症を悪化させやすいといわれています。
頬やフェイスラインに慢性的なニキビができている方でも食生活を見直しで改善するようになります。

PMS(月経前症候群)が軽くなる

血糖値の不安定さはホルモンバランスにも影響します。
白砂糖を控えるとPMSの際の過食欲求が和らぐようになります。
精神的、身体的な不調が軽減します。

少しずつ砂糖は減らすだけでも変化あり

ここまで読むと「明日から一切の白砂糖をやめてみよう」と意気込む方も多いと思いますが、かえってストレスになることがあります。
それは
砂糖にはドーパミンやβエンドルフィンを分泌させる作用があり、一種の「報酬系」を刺激する食品です。
いわば軽度の依存性が白砂糖にはあります。

だからこそ、無理に断つよりも少しずつ控える意識をもつことが大切です。

たとえ我慢しているなかで食べてしまっても、自分を責める必要はありません。
できるところから始め、自分に無理のないペースで白砂糖オフ生活を進めていくほうが心身が健康的です。

 そして「甘いもの=悪」ではなく、選び方も重要です。
はちみつや粗糖など、精製度の低い天然甘味を少量使う程度にするなどの工夫もできます。
甘い誘惑と上手に付き合っていくことが大事です。

ここまで読むと「明日から一切の白砂糖をやめてみよう」と意気込む方も多いと思いますが、かえってストレスになることがあります。
それは
砂糖にはドーパミンやβエンドルフィンを分泌させる作用があり、一種の「報酬系」を刺激する食品です。
いわば軽度の依存性が白砂糖にはあります。

だからこそ、無理に断つよりも少しずつ控える意識をもつことが大切です。

たとえ我慢しているなかで食べてしまっても、自分を責める必要はありません。
できるところから始め、自分に無理のないペースで白砂糖オフ生活を進めていくほうが心身が健康的です。

 そして「甘いもの=悪」ではなく、選び方も重要です。
はちみつや粗糖など、精製度の低い天然甘味を少量使う程度にするなどの工夫もできます。
甘い誘惑と上手に付き合っていくことが大事です。

お腹ととのいブレンドはお腹の張りや便秘でお悩みの方におすすめです

お腹の張りや便秘などで悩む多くの方には以下の不調が起こりやすい傾向にあります。
☐胃腸が弱い
☐お腹が張って痛くなりやすい
☐お腹にガスが溜まりやすい
☐胃もたれがしやすい
☐ニキビや吹き出物がでやすい
☐肌が乾燥しやすい
☐生理痛や更年期症状がある
☐便秘をしやすい
☐肌荒れをしやすい

このような不調を感じたら当院で販売しているブレントハーブがおすすめです。

当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています

ハーブは様々な効果効能をもっています。
このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。
自律神経専門として培った知識と経験をもとにブレンドハーブを監修し効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブです。
鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを制作し通販販売しております。
どうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。

友だち追加

この症状に対する質問

質問をどうぞ

一覧に戻る