
BLOG
ブログ
生理中にハーブティーはダメ?|生理中におすすめの飲み物
- カテゴリ:
- ハーブ


【自律神経専門院 × 無農薬ハーブ という新しい組み合わせ】
自律神経専門鍼灸院が監修した独自の高品質オリジナルブレンドティーを作りました。
無農薬で高品質なブレンドハーブティー「ホルモンととのいブレンド」であなたのお悩みのをスッキリ解消させましょう。

目次
- 1 生理痛を緩和させる方法を紹介します
- 2 生理痛の症状とメカニズム
- 3 生理痛の主な症状
- 4 生理痛が起こるメカニズム
- 5 生理痛を和らげるセルフケア7選
- 6 体を温める
- 7 痛みを和らげる姿勢で過ごす
- 8 生理痛を軽減するツボを押す
- 9 生理痛に効くツボ
- 10 ストレッチや軽い運動をして血行を良くする
- 11 半身浴とマッサージをする
- 12 リラックスして過ごす
- 13 飲み物や食べ物を工夫する
- 14 生理痛を緩和させる飲み物や食べ物
- 15 ホットミルク
- 16 ハーブティー
- 17 ショウガ
- 18 大豆イソフラボンを多く含む食べ物
- 19 マグネシウムを含む食べ物
- 20 ビタミンEやEPA・DHAを含む食べ物
- 21 鉄分を多く含む食べ物
- 22 ホルモンととのいブレンドは更年期障害や生理痛でお悩みの方におすすめです
- 23 当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています
- 24 関連
生理痛を緩和させる方法を紹介します

生理痛が楽になる方法や生理痛が改善される方法を探している方は多いのではないでしょうか。
生理痛を和らげるためには、身体を温めたり、ツボ押しをしたり、適度に運動したりする方法が有効です。
今回は「生理中にハーブティーはダメ?|生理中におすすめの飲み物」と題して、生理痛を和らげる過ごし方や対処法について紹介します。
生理痛を緩和させるおすすめの食べ物や飲み物もまとめているため、生理中のつらい症状に悩まされている方はぜひ参考にしてみてください。
生理痛の症状とメカニズム

生理痛を和らげる方法を紹介する前に、生理痛の主な症状や生理痛が引き起こされるメカニズムについて解説します。
生理痛の主な症状
生理痛と聞くと腹痛を思い浮かべる方が多いかもしれません。
実は以下のように生理痛にも様々な症状があります。
・腹痛
・腰痛
・頭痛
・めまい
・立ち眩み
・吐き気
上記の他、イライラしたり気分が落ち込んだりする神経過敏症状や、眠気、だるさなどが症状として現れることもあります。
人によって症状の現れ方は異なりますが、痛みを和らげることで上記のような症状が軽くなる場合も多いです。
生理痛が起こるメカニズム
生理痛を引き起こす原因の一つに、ホルモンの一種であるプロスタグランジンが関係しています。
プロスタグランジンは子宮を収縮させる働きを持つホルモンで、月経中は子宮を収縮させることによって血液を外に排出します。
しかしプロスタグランジンは痛みや熱、腫れなどを引き起こす成分でもあるため、過剰に分泌されると痛みとなって症状に現れることがあるのです。
また生理痛はプロスタグランジンのみでなく、腰回りの冷えやストレス、ホルモンバランスの乱れなどによって引き起こされることもあります。
生理痛を和らげるセルフケア7選

生理痛が痛い時に少しでも症状を楽にする方法は以下の通りです。
・体を温める
・痛みを和らげる姿勢で過ごす
・生理痛を軽減するツボを押す
・ストレッチや軽い運動をして血行を良くする
・半身浴とマッサージをする
・リラックスして過ごす
・飲み物や食べ物を工夫する
ここでは上記7つの対処法についてそれぞれ詳しく解説します。
体を温める
体が冷えると生理痛が悪化する原因になり得るため、お腹と骨盤周りを中心に体を温めましょう。
体を温めることで血流が促進され、痛みが和らげられます。
体を温めるおすすめの方法は以下の通りです。
・カイロ
・毛布
・ひざ掛け
・腹巻き
・入浴
夏は冷房を強くしていると体が冷えてしまうため注意しましょう。
カイロを使用する場合は、低温やけどになる恐れがあるため、長時間同じ場所に当て続けないように注意してください。
痛みを和らげる姿勢で過ごす
生理中は姿勢にも注意して過ごしましょう。
椅子に座っているときは浅く腰かけ、骨盤を立てて座ることが大切です。
これにより下腹部への負担がかかりにくくなるため、痛みを和らげられます。
また生理中はお腹や腰などの痛みが出ている部分をかばうように同じ姿勢で過ごしてしまう方も多いかもしれません。
しかし、ずっと同じ姿勢でいると血流が悪くなる恐れがあります。
なるべく同じ姿勢でいるのは避けるようにしましょう。
生理痛を軽減するツボを押す
以下のような、生理痛を軽減するツボを押すのもおすすめです。
生理痛に効くツボ
・気海(きかい)
へそから指1~2本分下。
全身の血行を促進して身体を温める。
・合谷(ごうこく)
手の甲側の親指と人差し指の骨が交わる部分。
自律神経の乱れを和らげる。
・血海(けっかい)
ひざの内側の皿から指4本分上。
脂肪や老廃物の排出を助ける女性ホルモンの分泌を促す。
・三陰交(さんいんこう)
内側のくるぶしの一番高いところから指4本分上。
ホルモンバランスを整える。
・照海(しょうかい)
内側のくるぶしの骨の下から指1本分下。
下腹部を温めて血行を促進する。
ストレッチや軽い運動をして血行を良くする
生理中は激しい運動は控えたほうが良いですが、適度にストレッチや軽い運動をして血行を良くしましょう。
体を動かすことで血行が良くなり、体温を上げ、生理痛の緩和につながります。
さらにストレッチにはリラクゼーション効果もあり、筋肉の緊張がほぐれることで副交感神経が働き、リラックスした状態になります。
運動する習慣のない方は、室内で気軽に行えるストレッチやヨガから始めてみるのがおすすめです。
半身浴とマッサージをする
体を温めるために半身浴をするのがおすすめです。
半身浴をしながら下腹部のマッサージをすることで、血行が改善されます。
ゆっくりと時間をかけて入浴するのは生理痛の緩和につながり、リラックス効果も期待できます。
湯船にお湯を張るのが面倒な場合は、足だけをお湯につける『足浴』もおすすめです。
リラックスして過ごす
生理痛は精神的ストレスなどが影響して引き起こされることもあるため、気分をリラックスして過ごすことが重要です。
人それぞれリラックスして過ごせる環境は異なりますが、例えば以下のようなリラックス方法があります。
・部屋でまったり過ごす
・好きな音楽を聴く
・映画鑑賞をする
・本を読む
・アロマテラピーをする
・軽い散歩をする
自分に合う方法をぜひ探してみてください。
飲み物や食べ物を工夫する
生理中は飲み物や食べ物も工夫すると良いでしょう。
内側から温めるホットミルクやハーブティーのほか、マグネシウムやビタミンE、鉄分を含む食べ物などを積極的に摂取するのがおすすめです。
次の見出しで詳しく解説します。
生理痛を緩和させる飲み物や食べ物

生理痛を緩和する効果が期待できる飲み物や食べ物には以下のようなものがあります。
・ホットミルク
・ハーブティー
・ショウガ
・大豆
・イソフラボンを多く含む食べ物
・マグネシウムを含む食べ物
・ビタミンEやEPA・DHAを含む食べ物
・鉄分を多く含む食べ物
生理痛がつらいときは、ぜひ上記の飲み物や食べ物を積極的に摂取するようにしてみてください。
ホットミルク
ホットミルクを飲むと体が温まり、リラックス効果が期待できます。
牛乳に含まれるラクトフェリンには生理痛を緩和する効果があるという研究結果もあるため、生理痛がつらいときにおすすめです。
また牛乳はたんぱく質や脂質をバランスよく摂れる飲み物でもあるため、栄養が不足しがちな生理中の飲み物に適してい
ハーブティー
ハーブティーには精神的・身体的な緊張をほぐす効果があります。
さまざまな種類がありますが、中でもラスベリーリーフやローズハーブティーは女性ホルモンのバランスを整える効果が期待でき、生理痛を和らげられる可能性があります。
月経前症候群(PMS)の緩和にも効果的なため、生理が始まる1週間〜10日前から飲み始めると良いでしょう。
ショウガ
ショウガにはショウガオールやジンゲロールという成分が含まれており、体を温める効果が期待できます。
ショウガはスープやお茶に入れると手軽に摂取できるためおすすめです。
大豆イソフラボンを多く含む食べ物
大豆イソフラボンはエストロゲンという女性ホルモンに似た働きを持つため、積極的に摂取することで生理痛の緩和が期待できます。
大豆イソフラボンを多く含む食べ物は以下の通りです。
・豆腐
・油揚げ
・味噌
・豆乳
・おから
また大豆イソフラボンは生理痛を緩和させるだけでなく、エストロゲンの不足によるトラブルを予防する効果も期待できます。
ぜひ積極的に摂取してみてください。
マグネシウムを含む食べ物
細胞内のカルシウムが増えすぎると生理痛の原因となる子宮の収縮が促進されるため、マグネシウムを積極的に摂ってカルシウムを排出することが大切です。
マグネシウムを多く含む食べ物には以下のようなものがあります。
・カシューナッツ
・アーモンド
・昆布
・海苔
・豆
・ほうれん草
・さつまいも
ビタミンEやEPA・DHAを含む食べ物
ビタミンEは血行促進作用のある栄養素のため、ビタミンEが多く含まれる食べ物を摂取することで生理痛の緩和が期待できます。
ビタミンEが多く含まれる食べ物は以下の通りです。
・カシューナッツやアーモンドなどのナッツ類
・たらこ
・うなぎ
・かぼちゃ
EPAやDHAなどの栄養素も生理痛を和らげる効果が期待できるため、EPA・DHAが豊富に含まれるブリやサンマなどの青魚も積極的に摂取すると良いでしょう。
鉄分を多く含む食べ物
生理中は鉄分不足によって貧血症状が起こることがあるため、鉄分を多く含む食べ物を摂取しましょう。
鉄分を多く含む食べ物は以下の通りです。
・赤身肉
・レバー
・ほうれん草
・プルーン
鉄分が豊富に含まれる食べ物を積極的に摂取することで、生理中の貧血症状を予防できます。
ホルモンととのいブレンドは更年期障害や生理痛でお悩みの方におすすめです

更年期障害や生理痛などで悩む多くの方には以下の不調が起こりやすい傾向にあります。
☐肩こりや首こりがつらい
☐肩が張ってくると頭痛がする
☐手足など末端の冷え性が強い
☐精神的な緊張が強い
☐更年期特有の症状が出ている
☐生理痛が強い
☐貧血が気になる
☐息切れしやすい
☐不妊症または妊活で悩んでいる
このような不調を感じたら当院で販売しているブレントハーブがおすすめです。
当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています


ハーブは様々な効果効能をもっています。
このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。
自律神経専門として培った知識と経験をもとにブレンドハーブを監修し効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブです。
鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを制作し通販販売しております。
どうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問