
BLOG
ブログ
ハーブティーの抗うつ作用|気分転換におすすめのハーブとは
- カテゴリ:
- ハーブ

【自律神経専門院 × 無農薬ハーブ という新しい組み合わせ】
自律神経専門鍼灸院が監修した独自の高品質オリジナルブレンドティーを作りました。
無農薬で高品質なブレンドハーブティー「自律神経ととのいブレンド」であなたのお悩みのをスッキリ解消させましょう。

目次
抑うつ感に効果的なハーブティーを紹介

忙しい毎日を過ごしていると「気分が落ち込む」「やる気が起きない」といううつ症状が起こります。
ハーブティーにはこういった不調のときの気分転換や気分の改善が期待できます。
メンタルの不調が気になる方にはハーブティーがおすすめです。
今回は「ハーブティーの抗うつ作用|気分転換におすすめのハーブとは」と題して、抑うつに対するハーブティーの効果や気分転換に役立つハーブの種類を紹介します。
抑うつとうつ病との違いについて

抑うつとは「気分の落ち込み」「食欲の低下」などさまざま精神症状や身体症状が見られることをいいます。
この状態が一時的に続くことを、一般的には「うつ状態」、精神科では「抑うつ状態」と表現する場合が多いです。
また、抑うつの程度が強く、期間が長く続くなどの診断基準を満たす場合は、うつ病と診断されます。
抑うつ状態やうつ病が疑われるときは、まずは早めに専門家に相談ししっかりと休養をとることが重要です。
抑うつの症状
抑うつ状態では、次のような精神症状や身体症状が見られます。
抑うつ状態の主な精神症状
・抑うつ気分
・意欲の低下
・思考力の低下
・集中力の低下
・自尊心の消失
・希死念慮
抑うつ状態の主な身体症状
・食欲の低下または亢進
・睡眠リズムの異常
・倦怠感
・疲労
・その他(頭痛・胃痛・めまいなど)
症状が長引く場合は専門家に相談
人によって上記のような症状のあらわれ方や重症度も異なります。
気分の落ち込みなどが続く場合には、早めに医師や専門家に相談することをおすすめします。
抑うつの主な原因

抑うつが起こる原因はさまざまですが、主な原因として以下のものが挙げられます。
【抑うつの主な原因】
・疾患(中枢神経疾患・感染症など)
・薬(アルコール・抗がん剤など)
・性格(心配性・几帳面など)
・環境(引っ越しや親しい人との別れなど)
・ストレス(職場・家庭での人間関係など)
・妊娠、出産、更年期、老年期
抑うつは疾患や環境の変化、ストレスなど誰にでも起こり得ることが原因となります。
とくに高齢者は身体機能の低下や大切な方との死別など、抑うつになりやすい因子が多いので注意が必要です。
抑うつに期待できるハーブティーの効果

ハーブティーは次のような効果が期待できることから、抑うつのケアに役立つと考えられています。
【抑うつに対するハーブティーの効果】
・抗うつ作用
・鎮静作用
・リラックス効果
それでは、ハーブティーがもたらす効果について詳しく見ていきましょう。
抑うつ作用
特定のハーブには抗うつ作用があり、気分の改善が期待できます。
ハーブティーはおいしく手軽に摂取できるというメリットもあります。
初めての方も無理なく続けられるでしょう。
鎮静作用
ハーブには鎮静作用に優れたものも多くあります。
この作用により不安や緊張などを鎮めるのにも役立ちます。
気持ちが落ち着くことにより、睡眠リズムの改善も期待できます。
そのため不眠にお悩みの方にもおすすめです。
リラックス効果
ハーブの香りや成分にはリラックス効果があるといわれています。
心身がリラックスすることで、不眠、頭痛、精神疲労などさまざまな自律神経症状の改善や緩和が期待できます。
抑うつにおすすめのハーブ

抑うつの予防、改善を目的とする場合は以下のハーブがブレンドされているお茶を飲むのがおすすめです。
ハーブの種類と期待できる効果
・ラベンダー
抗うつ作用、鎮静作用、リラックス、鎮痙作用、抗菌作用 など
・レモンバーム
抗うつ作用、鎮静作用、抗菌、抗ウイルス作用、頭痛・腹痛の緩和 など
・セントジョーンズワート
抗うつ作用(軽度~中等度)、鎮静作用、神経痛の緩和 など
・オレンジピール
抗うつ作用、鎮静作用、整腸作用、消化促進 など
・パッションフラワー
鎮静作用、リラックス、不眠の改善、精力回復、ストレス性の胃腸障害の改善 など
各ハーブの特徴について
ラベンダーはもっともポピュラーなハーブのひとつです。
抗うつ作用による気分の改善が期待できます。
さらにリラックス効果が高いので、不眠、頭痛、胃腸トラブルなどさまざまな症状の緩和にも役立ちますよ。
レモンバームやセントジョーンズワートは抗うつ作用があることで知られています。
ただし、セントジョーンズワートは一部の抗うつ薬や一部のHIV薬、経口避妊薬など、併用できない内服薬も多いので注意が必要です。
オレンジピールも心身を元気にしてくれる働きがあり、安眠効果や消化促進が期待できる点も特長です。
パッションフラワーは鎮静作用や精神安定作用に優れたハーブです。
「植物性の精神安定剤」とも呼ばれており、不安・緊張・パニックやストレスによる不眠などに役立つ可能性があります。
ハーブティーを始める前の注意点

抑うつは非常にデリケートな問題です。
回復のためには心身の休養がとれる環境を整えることが重要です。
その一環としてハーブティーを活用するのはおすすめです。
しかし、症状の悪化や慢性化を防ぐためにも、まずは医師・専門家に相談することをおすすめします。
また、ハーブのなかには医薬品との飲み合わせが悪いものもあるため、薬と併用する場合は注意が必要です。
加えて、持病やアレルギーをお持ちの方、妊娠中・授乳中の方が避けたほうが良いハーブもありますので、安全性を確認してから利用するようにしてください。
自律神経ととのいブレンドはストレスや不安感などでお悩みの方におすすめです

ストレスや不安感などで悩む多くの方には以下の不調が起こりやすい傾向にあります。
☐イライラ
☐怒りっぽい
☐不安感が強い
☐気分のふさぎ込み
☐ストレスが溜まっている
☐うつっぽい
☐喉が詰まっている感じがする
☐疲れやすく、寝ても疲れがとれない
このような不調を感じたら当院で販売しているブレントハーブがおすすめです。
当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています

ハーブは様々な効果効能をもっています。
このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。
自律神経専門として培った知識と経験をもとにブレンドハーブを監修し効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブです。
鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを制作し通販販売しております。
どうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問