
BLOG
ブログ
自律神経を落ち着かせる飲み物|摂るべき栄養素について
- カテゴリ:
- ハーブ

【自律神経専門院 × 無農薬ハーブ という新しい組み合わせ】
自律神経専門鍼灸院が監修した独自の高品質オリジナルブレンドティーを作りました。
無農薬で高品質なブレンドハーブティー「自律神経ととのいブレンド」であなたのお悩みのをスッキリ解消させましょう。

目次
- 1 自律神経を落ち着かせる飲み物をついて
- 2 自律神経を落ち着かせるには水分補給が重要
- 3 自律神経を落ち着かせる理想的な栄養素
- 4 カルシウム
- 5 ビタミンB群
- 6 GABA(ギャバ)
- 7 トリプトファン
- 8 テアニン
- 9 アルギニン
- 10 自律神経を落ち着かせる飲み物の特徴
- 11 温かい飲み物
- 12 ノンカフェイン
- 13 コンビニですぐ買える自律神経のよい飲み物
- 14 ハーブティー
- 15 野菜ジュース
- 16 豆乳
- 17 玉露入りの緑茶
- 18 カフェイン入りの飲み物の摂り方に注意
- 19 カフェインは1日400mgまで
- 20 カフェインを摂るタイミングは15時まで
- 21 自律神経が不調のときに控えるべき飲み物
- 22 冷たい飲み物
- 23 甘い飲み物
- 24 アルコール飲料
- 25 健康の土台作りで自律神経の不調を吹き飛ばそう
- 26 自律神経ととのいブレンドはストレスや不安感などでお悩みの方におすすめです
- 27 当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています
- 28 関連
自律神経を落ち着かせる飲み物をついて

「最近、イライラしやすい」
「頭痛や不眠といった不調が続く」
不安定な自律神経の不調を飲み物で落ち着かせられると心強いですよね。
今回は「自律神経を落ち着かせる飲み物|摂るべき栄養素について」と題して、摂るべき栄養素や避けるべき飲料の特徴について解説します。
ぜひ、日々の健康管理に役立てましょう。
自律神経を落ち着かせるには水分補給が重要

私たちの身体は、水分が不足すると血流が悪くなり、脳への酸素や栄養の供給をスムーズに行えなくなります。
脳へのエネルギー供給を安定化させるには、血圧や心拍数を上昇させなければいけません。
そのために自律神経が活性化します。
つまり、自律神経を落ち着かせるには、まず水分補給が重要です。
また、飲み物を楽しむ時間は、マインドフルネスにもつながります。
お茶を飲むと心がホッと落ち着くのは、リラックスして気分が和むためです。
脳は、過去の後悔や未来の不安について思考していると、強いストレスを感じます。
ゆったりと飲み物を飲んで、「今」を感じる行為は脳のストレスを軽減する効果もあります。
自律神経を落ち着かせる理想的な栄養素

自律神経を落ち着かせるために積極的に摂りたい栄養とはどんなものでしょうか。
自律神経をサポートする栄養素を紹介します。
カルシウム
カルシウムは、神経系の働きの調整やホルモンの分泌、情緒の安定に深く関わります。
日本人は不足がちなので、積極的に摂りたい栄養素です。
ビタミンB群
ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12といったビタミンB群は、互いに協力し合って働き、エネルギーの代謝に関わります。
GABA(ギャバ)
GABAは、「だるい」「イライラ」「眠れない」といった自律神経のバランスの乱れを整える働きがあります。
トリプトファン
アミノ酸の一種であるトリプトファンは、自律神経を落ち着かせるのをサポートします。
自律神経のバランスと睡眠は密接な関係があり、夜ぐっすり眠るためにはメラトニン(睡眠ホルモン)の分泌が欠かせません。
メラトニンの分泌に必要なセロトニン(幸せホルモン)を作るためには、トリプトファンが必要なのです。
テアニン
テアニンは、お茶の旨み成分の一つで、ストレス軽減・睡眠・リラックス作用・自律神経のバランスを整える働きがあります。
アルギニン
アルギニンは、アミノ酸の一種で、身体に元気がないときにエネルギーの合成や貯蔵を促します。
自律神経を落ち着かせる飲み物の特徴

自律神経を落ち着かせる飲み物は次の2点を意識して選ぶようにしましょう。
温かい飲み物
温かい飲み物で身体の内側から温めると、血管が拡張して血流がよくなります。
これにより脳へのエネルギー供給がスムーズに行われます。
自律神経は体温調節に関与しているため、脳へのエネルギーがスムーズになると自律神経が落ち着くようになります。
ノンカフェイン
カフェインには、興奮作用と覚醒作用があり、自律神経を活性化する働きがあります。
自律神経を落ち着かせたいときは、ノンカフェインの飲み物を選びましょう。
コンビニですぐ買える自律神経のよい飲み物

何かと忙しい人でも手軽にコンビニで買える、飲み物を4つ紹介します。
ハーブティー
香りがよいハーブティーは、心をリラックスさせて自律神経を落ち着かせる働きが期待できます。
寝る前に飲むと、良眠をサポートしてくれるでしょう。
野菜ジュース
野菜ジュースの種類によりますが、一般的な野菜ジュース100ml中には56㎎のGABAが含まれています。
1日に26.4~70㎎のGABAを摂取すると、精神を安定させる働きが期待できるとされているのです。
コンビニで販売されている野菜ジュースは200mlの商品が多いので、1本飲めば十分にGABAを補給できるでしょう。
豆乳
豆乳の原料である大豆には、自律神経を落ち着かせる働きがあるトリプトファンが豊富に含まれています。
甘みなどを添加した調整タイプや、バナナ味やココア味といった味のバラエティがあるので、お好みの商品を選ぶとよいでしょう。
玉露入りの緑茶
リラックス作用のあるテアニンを含んでいる緑茶は、自律神経を落ち着かせる働きが期待できます。
テアニンはとくに玉露に多く含まれているので、玉露入りの緑茶を選ぶとよいでしょう。
ただし、緑茶には興奮作用のあるカフェインも含まれているので、飲み過ぎには注意が必要です。
カフェイン入りの飲み物の摂り方に注意

カフェインを含むコーヒーも、緑茶と同様に注意が必要です。
コーヒーは頭をスッキリさせたり、心地よい香りで気分転換やリラクゼーションを促します。
しかし、摂り過ぎると自律神経が過剰に活性化して落ち着かなくなるリスクがあります。
適切な目安量と飲むタイミングに注意しましょう。
カフェインは1日400mgまで
日本では1日に摂取するカフェインの上限量は定められていませんが、米国食品医薬品局(FDA)では、健康な大人の場合400mgまでが望ましいと定めています。
150mlのコップを使用した場合、コーヒーなら4~5杯ほど、玉露は1~2杯ほど、煎茶は13杯ほどが目安量です。
しかし、カフェインに対する感受性は個人差が大きいため、自分に合う量を見つけましょう。
カフェインを摂るタイミングは15時まで
カフェインは、摂取してから20~30分後に作用し始めます。
そのため、やる気を出したいときには、事前に飲んでおくとよいでしょう。
また、夜の睡眠を妨げないように、コーヒーを楽しむ時間は「15時まで」がよいとされています。
自律神経が不調のときに控えるべき飲み物

飲み過ぎると自律神経を興奮してしまうものがあります。
控えるべき飲み物を紹介します。
冷たい飲み物
冷たい飲み物で胃腸が冷えると、胃壁の毛細血管が収縮して、脳へのエネルギー供給がスムーズに行われません。
そのため脳がエネルギー供給を安定化させるために、血圧や心拍数を上げようと自律神経を活性化してしまいます。
冷たい飲み物は控えた方がよいでしょう。
甘い飲み物
人はイライラすると、甘い飲み物を欲する性質があります。
糖分(ブドウ糖)を摂取するとセロトニン(幸せホルモン)の分泌が促進され、一時的にストレスが軽減するためです。
しかし、甘い飲み物を飲むと血糖値が急上昇し、その後の急降下を招きます。
血糖値の乱高下は自律神経を不安定にし、イライラの原因になります。
また、「砂糖=太る」といった健康によくないイメージを持っている人は、摂取すると罪悪感から情動的なストレスが増大します。
このストレスでも自律神経が不安定になりやすいので、甘い飲み物は控えめにする方がよいでしょう。
アルコール飲料
アルコールは、「自律神経を落ち着かせる働き」と「活性化させる働き」の両方を併せ持ちます。
アルコール飲料を飲むと、心がリラックスしたり、高揚感が高まって楽しい気持ちになったります。
しかし、飲み過ぎると過剰に自律神経が活性化して、心臓がドキドキしたり、頭痛を引き起こす場合もあります。
お酒は、適量を守って楽しみましょう。
【お酒の適量の目安】
・ビール
ロング缶1本(500ml)
・日本酒
1合(180ml)
・ウイスキー
ダブル1杯(60ml)
・焼酎
0.5合(90ml)
・ワイン
2杯(240ml)
健康の土台作りで自律神経の不調を吹き飛ばそう
不調が続いて自律神経の乱れを感じるときは、メンタルが不安定になり、自己嫌悪に陥る場合もあります。
自律神経は自分でコントロールできないのが厄介です。
しかし、生活のコントロールをして、健康の土台を整える心がけはできるでしょう。
自律神経に影響を与えるのは飲み物や食事だけでなく、環境の変化、生活習慣、運動習慣も関係します。
規則正しい生活を送り、快適な環境を整え、気分転換をしながら不調を吹き飛ばしましょう。
自律神経ととのいブレンドはストレスや不安感などでお悩みの方におすすめです

ストレスや不安感などで悩む多くの方には以下の不調が起こりやすい傾向にあります。
☐イライラ
☐怒りっぽい
☐不安感が強い
☐気分のふさぎ込み
☐ストレスが溜まっている
☐うつっぽい
☐喉が詰まっている感じがする
☐疲れやすく、寝ても疲れがとれない
このような不調を感じたら当院で販売しているブレントハーブがおすすめです。
当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています

ハーブは様々な効果効能をもっています。
このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。
自律神経専門として培った知識と経験をもとにブレンドハーブを監修し効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブです。
鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを制作し通販販売しております。
どうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問