
BLOG
ブログ
生活習慣チェック|自律神経を整えるハーブの選び方
- カテゴリ:
- ハーブ

【自律神経専門院 × 無農薬ハーブ という新しい組み合わせ】
自律神経専門鍼灸院が監修した独自の高品質オリジナルブレンドティーを作りました。
無農薬で高品質なブレンドハーブティー「自律神経ととのいブレンド」であなたのお悩みのをスッキリ解消させましょう。

目次
- 1 生活習慣の乱れによる自律神経失調症に要注意
- 2 ハーブティーを飲む前に不調の原因は?
- 3 まずは生活習慣の見直しから
- 4 健康的な生活習慣チェック
- 5 自律神経が乱れやすい生活習慣チェック
- 6 自律神経の乱れの原因をチェック
- 7 女性ホルモンのバランスが崩れることでも起こる
- 8 自律神経を整えるおすすめのハーブ
- 9 朝におすすめのハーブ
- 10 ローズマリー
- 11 ペパーミント
- 12 夜におすすめのハーブ
- 13 カモミール
- 14 レモンバーム
- 15 2種類のハーブで自律神経の切り替えをスムーズに
- 16 自律神経ととのいブレンドはストレスや不安感などでお悩みの方におすすめです
- 17 当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています
- 18 関連
生活習慣の乱れによる自律神経失調症に要注意

「夜はよく眠れない」
「すぐにイライラしてしまう」
「寝ても疲れが取れない」
「だるくて何もやる気が起きない」
「お腹の調子がいつも悪い」
「喉の詰まりや違和感がある」
「風邪をひきやすい」
こんな不調でお困りではないでしょうか。
この不調の原因には生活習慣の乱れによる自律神経失調症の可能性があります。
まずは今のあなたの生活習慣をチェックしてみましょう。
病院に通院せず、薬を飲まなくても、生活習慣を変えてみることで自律神経失調症が改善されるかもしれません。
ハーブティーを飲む前に不調の原因は?
あなたが今抱えている心身の不調を早く改善して楽になり、笑顔で毎日を過ごしたいですよね。
でも、そもそもあなたのその不調の原因は何でしょう?
心身の症状に合わせたハーブティーを飲むのは良いことですが、その前に少し考えてみてください。
あなたの毎日の生活習慣は健康的でしょうか。
症状に合わせたハーブティーを服用しても、いつもの習慣を変えていかなければ、症状の改善は限定的になります。
まずは生活習慣の見直しから

もともとの体質、変えられない今の環境、わかっていてもやめられない不健康な生活などはないでしょうか。
なかなか難しい問題もいろいろあると思いますが、まずはできることから少しずつ修正していきましょう。
健康的な生活習慣は、自律神経が整い、全身の巡りが促され、精神的にポジティブになり、幸せを感じやすくなります。
自分の状態をチェックして、問題点を把握し、生活を変え、お悩み症状を改善していきましょう。
健康的な生活習慣チェック
・毎朝、同じような時間帯に起床する
・朝、昼、晩、毎日同じような時間帯に食事をする
・食事は、糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維とバランスよく摂っている
・早食いはせず、よく噛んで食べる
・できる限り自炊している
・入浴は、毎日お風呂の湯舟に浸かっている
・週に2回以上は運動をしている
・たばこやお酒は控えるようにしている
・毎晩、同じような時間帯に就寝する
・睡眠時間は十分に確保している
上記の項目でチェックした数が多いほど、体調が安定しやすい傾向にあります。
また自律神経失調症になりにくい身体です。
では、逆に体調を崩しやすく、自律神経が乱れやすい生活習慣を下記チェックしてみましょう。
自律神経が乱れやすい生活習慣チェック
・慢性的に睡眠不足
・食事の時間が不規則
・夜中に食事や間食をすることがある
・朝食を食べない
・お菓子を食事代わりにする
・暴飲暴食をする
・夜更かしをよくしている
・入浴はシャワーですませることが多い
・運動はまったくしていない
・お酒をよく飲む
・常に強いストレスを抱えている
・長時間労働で心身ともに疲労困憊している
・いつも寝る直前まで長時間スマホやテレビ、パソコンを見ている
思い当たる生活習慣はありますか。
チェックした数が多いほど、自律神経が乱れやすく心身のあらゆる不調が起こりやすい傾向です。
自律神経の乱れの原因をチェック
では、現在の体調不良が自律神経の乱れが原因がどうか、下記チェックしてみましょう。
当てはまることが多い場合は、もしかしたら自律神経の乱れが原因の不調かもしれません。
・夜なかなか寝付けなかい
・夜中に何度も起きて、ぐっすり眠れない
・胃や腸のお腹の不調がよくある
・首や肩こりがよくある
・気分の落ち込みや不安がある
・怒りっぽい、イライラがよくある
・急に体が熱くなったり、冷たくなったりする
・汗が大量に出る
・めまいや立ちくらみ、ふらふらすることがある
・無気力で何もやる気が起きない
・頭痛や頭重感がよくある
・季節を問わず、いつも手足が冷たい
・急に動悸がしたり、息苦しくなることがある
・疲れが取れず、倦怠感がある
・集中力がなく、落ち着かない
・喉の詰まりや違和感、イガイガすることがある
女性ホルモンのバランスが崩れることでも起こる
更年期の女性であれば、女性ホルモンのバランスが崩れることで自律神経が影響を受けて、上記のような症状があらわれることがあります。
他にも季節の変わり目の寒暖差が激しい時期は、体温調節がうまくいかず、自律神経が疲労してしまい体調を崩しやすくなります。
もし、自律神経の乱れが原因の不調は、病院で検査を受けても異常が見られないと言われます。
内服薬を処方されることもありますが、まずは少しずつでも生活習慣を変えていきましょう。
自律神経を整えるおすすめのハーブ

自律神経の不調を改善するためにハーブは効果的です。
自律神経の交感神経や副交感神経の切り替えをスムーズにして、崩れたバランスを整える助けをしてくれます。
朝におすすめのハーブ
まずは朝に飲むべきおすすめのハーブティーを紹介します。
ローズマリー
目の覚めるようなすっきりとした味のローズマリーは朝のハーブティーにぴったりです。
ローズマリーは全身の血行を促し、心身の活力を高める働きがあります。
朝が弱い方、疲れてやる気が起きない方におすすめです。
また脳の働きを活性化して、集中力と記憶力を高めてくれます。
仕事や勉強前の1杯や、試験勉強、会議の前などにもちょうど良いでしょう。
主に肩こりなどの筋肉のこりからくる頭痛、冷え、腰の重だるさ、精神疲労、肉体疲労の疲労回復にローズマリーは効果的です。
また、気分の落ち込みがある時は気持ちを高めてくれる助けになります。
ペパーミント
清涼感のあるスースーとしたすっきりした味と香りのペパーミントは、朝の目覚めの1杯におすすめのハーブです。
寝起きに頭や体がぼーっとしてなかなかエンジンがかからないという方は、起床時や午前中の仕事の前に1杯飲むようにしましょう。
ペパーミントはリフレッシュ作用が高く、血行を促し、目が覚めて集中力と記憶力を高めてくれます。
朝以外にも、昼間に眠気が出てきた時にもリフレッシュ効果があります。
また、鎮静作用もありますので、イライラや不安、緊張がある時にも落ち着かせる働きがあります。
その他、胃の痛み、便秘と下痢を繰り返す、ガスが溜まるなどのお腹の調子がよくない時や、風邪の鼻水、鼻づまり、咳がある時にも効果が期待できます。
夜におすすめのハーブ
次に夜に飲むべきおすすめのハーブを紹介します。
カモミール
ほのかにりんごのような甘い香りのするカモミールティーは、夜の安眠におすすめのハーブです。
すぐれた鎮静作用、リラックス作用があり、ストレスや不安、イライラ、緊張などをやわらげ、気持ちを落ち着かせてくれます。
自律神経の副交感神経を優位にさせて、夜の「就寝モード」にスイッチを切り替えてくれます。
そのため就寝時に眠りにつきやすく、安眠を助けてくれます。
また、体を温める働きもありますので、冷えている時や風邪のひき始めの寒気がある時も温める効果が期待できます。
その他、お腹の調子を整える働きもありますので、胃痛や胃炎、食欲不振、食べ過ぎた時にも活躍します。
作用がおだやかですので乳児や幼児にも安心して使用することができ、子供が落ち着かなくてなかなか寝てくれない時などに役立ちます。
レモンバーム
ほんのりレモンのような爽やかな香りのするのがレモンバームです。
そのため夜のリラックスタイムにおすすめのハーブです。
レモンバームはすぐれた鎮静作用、リラックス作用、抗うつ作用があります。
ストレスや不安、気分の落ち込み、イライラ、緊張などをやわらげ、気持ちを落ち着かせる働きがあり、夜は眠りやすくしてくれます。
その他にはお腹の調子を整える働きがすぐれているため、食前に飲むことでストレスが原因で起こる胃の痛みや食欲不振、消化不良、吐き気、お腹のはりなどの症状の軽減に役立ちます。
ストレスによる高めの血圧や、緊張性頭痛がある時にもやわらげてくれます。
また、風邪のひき始めの症状がある時にも使用できます。
作用がおだやかで飲みやすく、他のハーブともブレンドがしやすいので、お好きなハーブと組み合わせてオリジナルのリラックス用ブレンドを作るとより美味しくなるでしょう。
香りをより楽しみたい時は、フレッシュハーブを使用されるとよいです。
2種類のハーブで自律神経の切り替えをスムーズに

自律神経は、朝起きてから日中に活動しているときは「交感神経」の働きが強くなります。
夕方から夜寝る時には「副交感神経」の働きが強くなります。
この2つの神経がアクセルとブレーキのように交互に働いています。
主に内臓の働きや体温、メンタル、睡眠などに関わっています。
そのため「身体の目覚めを働きかけるハーブ」と、「リラックスするハーブ」の2種類をうまく使って交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズにおこなわれるようにすると自律神経失調症が改善されやすくなります。
自律神経ととのいブレンドはストレスや不安感などでお悩みの方におすすめです

ストレスや不安感などで悩む多くの方には以下の不調が起こりやすい傾向にあります。
☐イライラ
☐怒りっぽい
☐不安感が強い
☐気分のふさぎ込み
☐ストレスが溜まっている
☐うつっぽい
☐喉が詰まっている感じがする
☐疲れやすく、寝ても疲れがとれない
このような不調を感じたら当院で販売しているブレントハーブがおすすめです。
当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています

ハーブは様々な効果効能をもっています。
このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。
自律神経専門として培った知識と経験をもとにブレンドハーブを監修し効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブです。
鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを制作し通販販売しております。
どうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問