
BLOG
ブログ
更年期にも効果的|自律神経を整えるハーブを解説
- カテゴリ:
- ハーブ

【自律神経専門院 × 無農薬ハーブ という新しい組み合わせ】
自律神経専門鍼灸院が監修した独自の高品質オリジナルブレンドティーを作りました。
無農薬で高品質なブレンドハーブティー「」であなたのお悩みのをスッキリ解消させましょう。

目次
香りは自律神経を刺激する

植物の香りを用いて心身を癒すことは、自律神経失調症に対して効果的な療法の一つとされています。
その理由としてハーブを嗅ぐことで、自律神経をコントロールしている脳の視床下部に刺激が伝わり自律神経が整うからです。
自律神経を安定させるハーブの選び方
今回は自律神経を安定させバランスを整えるのに効果的である代表的なハーブを7つ解説します。
いくら自律神経を安定させる作用があっても、ご自身で「好きな香りだな」と感じるものでなくてはあまり効果が期待できません。
ぜひ、ここでご紹介するハーブの中でご自分の好みの香りのものや、嗅ぐと心地良く感じるものを選びましょう。
カモミール
カモミールはキク科のハーブで、りんごのようなやさしい香りが特徴です。
ストレスを軽減し、不眠、うつ状態、便秘、生理不順等に効果があります。
美肌作用もあり、女性に人気のハーブの一つです。
ジャスミン
ジャスミンは癖のないやさしい香りがします。
ストレスの緩和や、更年期の睡眠障害にも効果的です。
他にも頭痛やうつ状態を改善する効果もあります。
ミント
ミントは爽やかで清涼感のある香りが特徴です。
ミントに含まれる「メントール」という成分には、身体を温めて冷えを改善します。
またリラックス効果で心身を休め、胃腸の働きを整えてくれる効果があります。
フェンネル
フェンネルはやや甘い香りが特徴です。
鎮静作用があり、更年期のほてりや不眠、不安障害の改善に効果があります。
その他のホルモンバランスの乱れを整えてくれる作用もあります。
クラリセージ

クラリセージはシソ科のハーブで、独特のスパイシーな香りが特徴です。
抗うつ作用やエストロゲン様作用があり、女性ホルモンの乱れによる生理不順や更年期障害に効果的です。
レモンバーム
レモンバームはシソ科のハーブで、爽やかな柑橘系の香りが人気です。
不安障害や睡眠障害、更年期の不眠、頭痛、うつ状態などを改善する効果があると言われています。
クローブ
日本では生薬や漢方薬にもよく使用されています。
バニラのような甘い香りが特徴です。抗うつ作用があり、気持ちの浮き沈みを整えてくれるハーブです。
好きな香りを嗅ぐことは必ずポジティブにつながる

「香り」というものは想像以上に、脳にダイレクトに届きます。
自分が好きな良い香りをかいでいる時に、ネガティブな気分を同時に感じるというのは案外難しいことなのです。
自律神経ととのいブレンドはストレスや不安感などでお悩みの方におすすめです

ストレスや不安感などで悩む多くの方には以下の不調が起こりやすい傾向にあります。
☐イライラ
☐怒りっぽい
☐不安感が強い
☐気分のふさぎ込み
☐ストレスが溜まっている
☐うつっぽい
☐喉が詰まっている感じがする
☐疲れやすく、寝ても疲れがとれない
このような不調を感じたら当院で販売しているブレントハーブがおすすめです。
当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています

ハーブは様々な効果効能をもっています。
このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。
自律神経専門として培った知識と経験をもとにブレンドハーブを監修し効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブです。
鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを制作し通販販売しております。
どうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問