
BLOG
ブログ
胸が締め付けられる違和感|胸が苦しい原因はストレス
- カテゴリ:
- 胸やお腹の悩み

公開日:2025年07月17日
更新日:2025年07月17日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次
- 1 胸が苦しい、胸が締め付けられる原因を解説します
- 2 胸が苦しい症状をともなう心臓の病気について
- 3 狭心症
- 4 急性心筋梗塞
- 5 心筋炎
- 6 大動脈解離
- 7 心房細動
- 8 弁膜症
- 9 狭心症と心筋梗塞との違い
- 10 狭心症の場合
- 11 心筋梗塞の場合
- 12 ストレスでも胸の苦しみを引き起こすことがある
- 13 ストレス性の胸痛が起こりやすい人の特徴
- 14 注意すべき症状について
- 15 新型コロナウイルス感染でも胸痛が起こる
- 16 心臓の病気の検査
- 17 心電図
- 18 24時間ホルター心電図検査
- 19 胸部レントゲン検査
- 20 心エコー検査(超音波検査)
- 21 血管エコー検査(超音波検査)
- 22 運動負荷試験
- 23 専門医の検査で異常がなければ鍼灸で改善できる
- 24 ストレス性の胸痛は鍼灸で改善できる
- 25 当院で患者様の治療実績はこちらから
- 26 関連する記事

胸が苦しい、胸が締め付けられる原因を解説します

「胸が苦しい」
「胸が締め付けられる」
「胸が痛い」
「胸に圧迫感がある」
このような症状を感じる場合にもっとも注意すべきなのは、まず狭心症と心筋梗塞です。
それ以外にも、心不全、弁膜症、大動脈解離といった心臓や血管の病気を原因とした不調が生じることがあります。
このような症状が気になったときには、まずは専門医に相談するようにしましょう。
原因不明の症状の場合は当院など自律神経専門の鍼灸院で改善することができます。
今回は「胸が締め付けられる違和感|胸が苦しい原因はストレス」と題して、詳しく解説していきます。
胸が苦しい症状をともなう心臓の病気について

胸に苦しさを感じる原因として、以下のような心臓疾患が挙げられます。
狭心症
心筋が酸欠状態となり、胸の苦しさや圧迫感などの症状を伴います。
急性心筋梗塞
突然発生する、20~30分の激しい胸の痛みや苦しさを伴う病気です。
それ以外にも、吐き気、嘔吐、冷や汗、脂汗などの症状が見られます。
心筋炎
ウイルスや細菌などに感染し、心筋で炎症を起こしています。
胸の苦しさ、吐き気、嘔吐、倦怠感などの症状を伴います。
大動脈解離
大動脈の血管の内膜に裂け目が入り、中膜に血液が入り込むことで、大動脈が裂けてしまった状態です。
突然の胸の苦しさや痛み、背中の痛み、吐き気・嘔吐、意識低下などの症状が見られます。
心房細動
心臓の上部である、心房が小刻みに震え、正常に機能しなくなった状態です。
胸の苦しさ、動悸などの症状が見られます。
また、脳梗塞を含む血栓症の原因にも成ります。
弁膜症
心臓の弁の開閉が悪くなり、血液が逆流したり、血流が低下したりします。
ある程度進行してから、動悸や息切れ、胸の苦しさや痛み、むくみ、意識消失などの症状が現れます。
狭心症と心筋梗塞との違い
狭心症と心筋梗塞の違いについて解説します。
狭心症の場合
【狭心症の症状】
・胸が締め付けられる
・胸の痛み
・胸の圧迫感
・胸の重苦しさ
【狭心症が起こる原因】
冠動脈の動脈硬化が進み狭くなることで、心臓に十分な血液が送られず発症に至る。
【発作の特徴】
数分間の発作。
繰り返すこともあるタイミング:運動をしたとき、過度に緊張したとき。
心筋梗塞の場合
【心筋梗塞の症状】
・経験したことのないような強烈な胸の痛み
・胸の締め付け感
・冷や汗
・脂汗
【心筋梗塞が起こる原因】
狭くなった冠動脈に血栓が詰まり、心臓にまったく血液が送られず、発症に至る
【発作の特徴】
20~30分間以上の発作
【タイミング】
安静時を含め、いつでも突然起こり得る。
特に季節の変わり目に起こりやすい。
ストレスでも胸の苦しみを引き起こすことがある

胸の苦しさは、ストレスを原因として起こることがあります。
以下の通りに解説します。
ストレス性の胸痛が起こりやすい人の特徴
・悩みを一人で抱えている
・真面目な性格である
・責任感が強い
・ちょっとしたことをストレスに感じる
・神経質である
・几帳面
・睡眠不足
・喫煙習慣がある
・お酒を飲みすぎる
・食べ過ぎる
注意すべき症状について
以下の症状がある方は注意が必要です。
・胸痛
・動悸
・息切れ
・めまい
・立ち眩み
・頻脈
・冷や汗
・脂汗
・吐き気
・強い不安感
・手足の痺れ
・身体の硬直
・ふるえ
・意識障害
新型コロナウイルス感染でも胸痛が起こる
新型コロナウイルスの感染やウイルスに対して免疫が過剰に働くことなどを原因として、胸の症状が現れている可能性もあります。
心臓の病気の検査
病院で行われている心臓の病気の検査を解説します。
心電図
心臓の発する電気信号を波形にして観察します。
・狭心症
・心筋梗塞
・不整脈
・高血圧
・心肥大
以上の疾患などの診断、評価に役立ちます。
24時間ホルター心電図検査
小型の装置を装着し、ご自宅での連続24時間の心電図検査を行います。
院内の心電図検査では分からない不整脈の頻度、狭心症の有無などが調べられます。
胸部レントゲン検査
心肥大や狭心症の有無、肺の状態を確認します。
心エコー検査(超音波検査)
超音波の跳ね返りによって、心臓機能、弁膜症などの評価を行います。
血管エコー検査(超音波検査)
超音波の跳ね返りによって、全身の血管の狭窄・閉塞の有無、大動脈瘤・大動脈解離の有無などを調べます。
運動負荷試験
運動をしながら心電図検査や血圧測定を行い、運動時の心臓の機能を評価します。
専門医の検査で異常がなければ鍼灸で改善できる

胸の苦しさ、痛みなどは、重大な原因として起こることがあります。
少しでもおかしいと感じたときには、まずは専門医での検査を行うようにしましょう。
結果、病的なものではない、特に問題はないという不調であることもあります。
その場合は、ストレスによる自律神経症状の可能性があります。
この胸痛は当院での鍼灸治療で改善できます。
頻繁に症状が出てお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。
ストレス性の胸痛は鍼灸で改善できる
ストレスで起こる心因性胸痛は東洋医学の鍼灸で改善できます。
東洋医学では心因性胸痛は「心臓の栄養不足」で考えます。
この栄養不足を補う治療が東洋医学の鍼灸治療で行えます。
西洋医学ではこの動悸や不安感には抗不安薬や向精神薬などを処方して対処しますが、抗不安薬や向精神薬は依存性が高くリスクがあります。
ぜひ、「どこに行けば正しく身体が改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。
当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。

[参考]
※1. 自律神経失調症で食べてはいけないものは?|症状改善に効果的な食べ物を紹介/医師 錦 惠那
https://odod.or.jp/kiritsusei-tohaod-6441/
※2.何かを食べると動悸やめまいがする 嚥下性不整脈/東京ハートリズムクリニック

鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問