
BLOG
ブログ
副腎疲労はどうやってわかる?|副腎疲労チェックリスト
- カテゴリ:
- 全身のお悩み

公開日:2025年07月08日
更新日:2025年07月08日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

副腎疲労チェックリスト

以下の項目に当てはまるものをチェックしてください。
・朝起きるのがつらい
・熟睡できず、朝目が覚めても疲れがとれない
・甘いものや塩分が濃いもの(しょっぱいもの)を好む
・エネルギーが不足している感じがする
元気が出ず、身体がだるい
・今までで来ていた日常的なことをやるのに一苦労する
・性への興味が低下している
・性欲がわかない
・ストレスにうまく対処できない
・小さなことでもイライラし、人に八つ当たりをする
・風邪や呼吸器の感染症に罹りやすい
・風邪に罹っても治りが遅い
・ぶつけた傷が治りにくい
・いつも気持ちが落ち込んでいる
・うつっぽい
・人生に何の意味も見いだせない
・楽しいことがない
・PMS(月経前症候群)が悪化している
・月経の始まる数日前から身体の不調や気分の落ち込みなどが強い
・PMSは月経がはじまると軽快する
・カフェインの入ったものを口にしないとやる気が出ない
・頭がボーっとすることが多い
・集中力が低下している
・物忘れをすることが多い
・昼食に何を食べたか思い出せないほど記憶力が低下している
・食事を摂らないとぐったりしてしまう
・甘いものを食べると元気になるが、その後だるくなる
・我慢がきかない、急に我慢がきれる
・夕食後の午後6時以降になると少しずつ元気になる
3項目以上当てはまると副腎疲労の可能性
上記の項目で3項目以上当てはまる場合は、副腎疲労の可能性があります。
当てはまる場合は専門医に相談し治療を開始しましょう。
副腎疲労を根本的に改善するには東洋医学の鍼灸
心身の状態をコントロールするためにはコルチゾール分泌を正常に維持できるようにすることが重要です。
そのためにはコルチゾールを作っている副腎が元気であることが大切です。
当院では東洋医学ではこのような副腎疲労を改善するには「自律神経の正常化と血流改善が重要」と考えています。
そのため当院ではこの改善を目的とした一人ひとりの体質に合った効果的なポイントに鍼灸治療を行います。
当院の鍼灸治療は病院の薬物療法やマニュアル通りの治療ではできない柔軟な鍼灸治療で効果を引き出します。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。
当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問