
BLOG
ブログ
ツボ刺激で眠気覚まし|即効で眠気が覚めるツボ
- カテゴリ:
- 全身のお悩み

公開日:2025年05月23日
更新日:2025年05月23日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次
- 1 即効で眠気が覚めるツボを紹介
- 2 眠気覚ましによく効くツボとは
- 3 晴明(せいめい)
- 4 【体験談】晴明のツボ刺激
- 5 太陽(たいよう)
- 6 手のツボを利用した眠気覚まし
- 7 中衡(ちゅうしょう)
- 8 【体験談】中衡のツボ刺激
- 9 合谷(ごうこく)
- 10 【体験談】合谷のツボ刺激
- 11 耳のツボを利用した眠気覚まし
- 12 耳たぶのツボ
- 13 耳の真ん中のツボ
- 14 耳全体を刺激する
- 15 眠気を覚ます頭のツボ
- 16 風池(ふうち)
- 17 【体験談】風池のツボ刺激
- 18 百会(ひゃくえ)
- 19 眠気を解消させる足のツボ
- 20 湧泉(ゆうせん)
- 21 【体験談】湧泉のツボ刺激
- 22 大敦(だいとん)
- 23 強い眠気症状でお悩みの方はご相談ください
- 24 当院で患者様の治療実績はこちらから

即効で眠気が覚めるツボを紹介

「昼食後や午後の会議中に眠くて仕方がない」
そんな睡魔に襲われた経験はどなたでもあるのではないでしょうか。
私自身も午後の研修会であくびを必死でこらえながら研修を受けていた経験があります。
コーヒーを飲んでも効かず、結局メモを取りながらウトウトなんてこともありますね。
そんな私が眠気対策として助けられたのがツボ刺激です。
今回は「ツボ刺激で眠気覚まし|即効で眠気が覚めるツボ」と題して実際に私が使用している即効性のあるツボを部位別に解説します。
眠気覚ましによく効くツボとは

急に襲ってくる睡魔に「眠くて眠くてどうしようもない」ときっと一度は困ったことはないでしょうか。
頭がボーッとして、仕事も授業中も集中できないときにおすすめしたいのが眠気覚ましのツボです。
今回は眠気覚ましのツボをご紹介いたします。
晴明(せいめい)

【ツボの場所】
左右の目頭のやや上でのところにあるくぼんだ部分
【ツボの効果】
眠気の他に眼精疲労にも効果的なツボです。
多くの眠気を覚ますツボの中でも代表的が晴明です。
眠い時は、両手の親指をツボに当てて、押し上げるように数回刺激しましょう。
【体験談】晴明のツボ刺激
初めて晴明というツボを知ったのは徹夜明けのバイト中でした。
目がショボショボして仕方ないときに、先輩に「ここ押してみたら」と晴明を教えてもらいました。
ギューッと指圧してみたらその場で目がすっきりして眠気も解消しました。
太陽(たいよう)

【ツボの場所】
こめかみのやや目尻寄りのくぼみにある
【ツボの効果】
眠気覚ましだけでなく頭の疲れにも効果的なツボです。
寝不足で集中力が低下している時に、眠気覚ましのツボとして利用しましょう。
手のツボを利用した眠気覚まし

手にあるツボを上手に利用することで眠気覚ましの効果が期待できます。
以下のツボを刺激してみてください。
中衡(ちゅうしょう)

【ツボの場所】
中指の爪の生え際の人差し指よりにある
【ツボの効果】
眠気覚ましに効果あります。
とくに眠気を抑えたり、気持ちを静める効果があります。
手軽に刺激できる手のツボとしておすすめです。
【体験談】中衡のツボ刺激
緊張しすぎて眠くなる暇もなかった会社のプレゼンが終わった後にホッとして一気に眠気に襲われることがあります。
そのときにこのツボを刺激してクールダウンをすると気分がスッキリ整って「午後も仕事を頑張ろう」という気持ちになれます。
合谷(ごうこく)

【ツボの場所】
手の甲の親指と人差し指の間、親指と人差し指の骨の合わさる所のくぼみにある
【ツボの効果】
食後の睡魔が起こる前に刺激すると効果的です。
他の手のツボと併せて押すと即効性があります。
他にも頭痛や生理痛、腹痛、自律神経、肩こり、下痢、便秘、イライラ、二日酔いなどの対処法にも使えるツボです。
【体験談】合谷のツボ刺激
眠気だけでなく、肩こり、頭痛、ストレスにもよく利用しています。
とくに食後に眠くなる前にこのツボを押しておけば、午後イチの会議もスムーズに乗り越えられます。
耳のツボを利用した眠気覚まし

耳のツボでも眠気覚ましに効果的なツボがあります。
手のツボ同様に手軽に刺激できるのでぜひお試しください。
耳たぶのツボ

眠気覚ましのために耳ツボを刺激するのはとても効果的です。
【ツボ刺激の方法】
親指と人差し指で耳たぶをつまんで、下方向にゆっくり3秒ほど引っ張って離す
5回ほど繰り返す
【ツボの効果】
体が温まり、眠気覚ましの効果があります。
耳たぶのツボは頭の疲れを取る効果もあるとされています。
耳の真ん中のツボ
【ツボ刺激の方法】
親指と人差し指でつまんで、斜め後ろ方向にゆっくり引っ張ります
さらに耳を引っ張ったり上下に動かします
【ツボの効果】
耳と頭の間に隙間ができて、神経の通りや血流が良くなり、眠気を飛ばすことができます。
耳全体を刺激する
【ツボ刺激の方法】
親指の腹で包むようにつかみ、上下に引っ張ったり左右に広げるようにして、少し強めにマッサージする
1回5秒ほど、2~3回を目途に行う。
【ツボの効果】
耳全体がポカポカしてきて、血流が一気に上がる感じがします。
眠気を覚ます頭のツボ

頭のツボの中でもとくに眠気覚ましに効果的なツボがあります。
以下の通りです。
風池(ふうち)

【ツボの場所】
首の後ろの、髪の生え際あたりのくぼみにある
【ツボの効果】
脳を覚醒させ眠気を解消させます。
【ツボの刺激方法】
両手の親指をツボにあてて、手のひら全体で頭を包むように支えて、親指で指圧します。
【体験談】風池のツボ刺激
椅子に座ったまま両手の親指で押すと、じわ〜っと頭の奥まで刺激が届くような気持ちいい感覚があります。
夜遅くまで集中しないといけない勉強中に風池を押すことで「もう一踏ん張り」ができました。
百会(ひゃくえ)

【ツボの位置】
頭のてっぺんの眉間と左右の耳の交差する辺りの少しくぼんでいる部分
【ツボの効果】
百会のツボも目覚めのツボとして有名なツボで、寝不足でぼんやりした頭をスッキリさせてくれます。
他にも、めまい、脱毛、ノイローゼ、冷え、のぼせなどにも効果があります。
【ツボの刺激方法】
両手の指で、痛くない強さでゆっくり数秒押してゆっくり力を抜きます。
5回ほど繰り返しましょう。
眠気を解消させる足のツボ

足にも眠気を解消させるツボがあります。
ぜひ、ツボを刺激してみてください。
湧泉(ゆうせん)

【ツボの位置】
足の裏の真ん中あたりにある、足の指5本を内側に曲げた時に真ん中あたりのへこんだ部分
【ツボの効果】
湧泉のツボは、眠気を覚ます効果的なツボです。
親指で押したり、ゴルフボールや青竹踏みで刺激するのも良いでしょう。
【体験談】湧泉のツボ刺激
母が「疲れた時はここをゴルフボールでグリグリやるのよ」と昔から言ってました。
実際に試してみたら、たしかにスッキリ!湧泉は血行を促すツボで、眠気にもダイエットにも良いらしいです。
大敦(だいとん)

【ツボの場所】
足の親指の爪の生え際、人差し指側にある
【ツボの効果】
少し強めにおすのがおすすめです。
眠気覚ましの他に、二日酔い、胃痛、胃のむかつきなどにも効果があります。
強い眠気症状でお悩みの方はご相談ください
強い眠気の症状は睡眠の質の低下や自律神経の乱れによって脳の機能が低下することで起こります。
この原因である睡眠の質を向上させ睡眠障害を予防するには東洋医学に基づく鍼灸治療が効果的です。
当院では一人ひとりの体質にあったツボを選定し効果を最大限に引き出す治療を行っております。
ぜひ、気絶したように寝てしまう症状を含めた睡眠でお悩みの方は当院にご相談ください。
当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問