
BLOG
ブログ
柴胡桂枝乾姜湯はセロトニンに良い?|柴胡桂枝乾姜湯の効果や副作用について
- カテゴリ:
- 全身のお悩み

公開日:2025年04月24日
更新日:2025年04月24日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

柴胡桂枝乾姜湯の作用と特徴について

柴胡桂枝乾姜湯は以下の症状に効果があります。
・虚弱体質
・冷え症
・精神的に繊細な性格
・更年期障害
・血流が悪い
・神経症
・不眠症
柴胡桂枝乾姜湯の主な作用と効果について


不安神経症などの心の不調だけでなく、かぜ症状が長引く時などの体力の消耗時にも使用されます。
心の不調に対しては、最近の研究ではPTSDへの有効性も報告されています。
東日本大震災後にPTSDを発症した方に対して柴胡桂枝乾姜湯を内服したところ、2週間後にPTSD症状が改善したことが研究も報告されています。
柴胡桂枝乾姜湯はどのような体質に有効であるか

・比較的体力の低下した方
・顔色がすぐれない
・疲労や倦怠感が強い
・動悸や息切れがある
・不眠などの精神神経症状を伴う
以上のような体質や不調がある方に有効とされています。
柴胡桂枝乾姜湯の抗うつ作用・抗不安作用のメカニズム

柴胡桂枝乾姜湯はマウスに投与した際に「海馬で抗うつや抗不安作用をもたらすセロトニンが上昇する」という反応があることが報告されています。
他にも閉経後の更年期障害の女性に柴胡桂枝乾姜湯で治療した際、うつ病発症に関与する炎症性サイトカインであるIL-6(インターロイキン6)が症状の改善とともに低下していたことが報告されています。
これらのことから、海馬でのセロトニンが増えることや、脳内で炎症性サイトカインのIL-6が減少することが、柴胡桂枝乾姜湯の抗うつ作用、抗不安作用に関与していると考えられます。
柴胡桂枝乾姜湯の構成生薬について

柴胡桂枝乾姜湯は以下の生薬から構成されています。
・柴胡(サイコ)
・黄芩(オウゴン)
・栝楼根(カロコン)
・桂皮(ケイヒ)
・牡蛎(ボレイ)
・乾姜(カンキョウ)
・甘草(カンゾウ)
柴胡桂枝乾姜湯の剤型について

医薬品のツムラの漢方薬(11番)は1包顆粒2.5gとなります。
柴胡桂枝乾姜湯の現代医学に基づく効能と効果
効能・効果は以下となっています。
・体力が弱く
・冷え症
・貧血気味
・動悸
・息切れ
・神経過敏
諸症:更年期障害、血の道症、神経症、不眠症
用法と用量について
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に内服する。
なお、年齢、体重、症状により適宜増減するとなっています。
柴胡桂枝乾姜湯の重大な副作用
頻度は不明ながら以下が挙げられています。
・間質性肺炎
・偽アルドステロン症
・ミオパチー
・肝機能障害
・黄疸
その他の副作用
・発疹
・発赤
・そう痒
参考
1) Numata T, et al.: Treatment of posttraumatic stress disorder using the traditional Japanese herbal medicine saikokeishikankyoto: a randomized, observer-blinded, controlled trial in survivors of the great East Japan earthquake and tsunami. Evid Based Complement Alternat Med, 2014:683293, 2014.
2) Itoh T, et al.: Effects of chaihu-guizhi-ganjiang-tang on the levels of monoamines and their related substances, and acetylcholine in discrete brain regions of mice. Am J Chin Med, 24: 53-64, 1996.
3) Ushiroyama T, et al.: Chai-hu-gui-zhi-gan-jiang-tang regulates plasma interleukin-6 and soluble interleukin-6 receptor concentrations and improves depressed mood in climacteric women with insomnia. Am J Chin Med, 33: 703-11, 2005.
柴胡桂枝乾姜湯が効かない不調でお悩みの方はご相談ください
このような症状には柴胡桂枝乾姜湯だけでなく東洋医学に基づく鍼灸施術で改善できます。
東洋医学の鍼灸は先ほど解説した漢方の効果効能の引き出し方と同じように患者様の病態に応じた鍼灸のツボを刺激することで自然治癒力を高めて改善させます。
ぜひ、自律神経失調症のうつ症状でお悩みの方は当院の東洋医学の鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。
当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問