
BLOG
ブログ
フェリチンが低いとうつ病に|鉄不足でうつや不安になる理由
- カテゴリ:
- 全身のお悩み

公開日:2025年04月23日
更新日:2025年04月23日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

鉄欠乏でドーパミンの機能に障害が起こる

鉄欠乏症は、うつ病に類似した症状が出現することが古くから指摘されています。
その理由には鉄欠乏でドーパミンなどの神経伝達物質の機能が障害を起こすことが関係しています。
鉄欠乏はドーパミン機能を低下させることが示唆されるため、うつ病患者を含む精神疾患の方に対しては、積極的に血清鉄やフェリチン値による潜在的鉄欠乏をチェックし、不足していれば鉄剤による補充を行うべきであると考えられています。
鉄欠乏のうつ症状は東洋医学で改善できる

当院では東洋医学を基に、鉄欠乏によるうつの治療を行います。
東洋医学であるため、薬物療法に頼らずつらい症状をやわらげ、生活の質を向上させることが可能です。
また東洋医学では血液検査とは違うスケールで肝臓や甲状腺の機能を検査しながら体の状態を調べていきます。
その他にも、心とからだの結びつきや健康に保つ食養生のアドバイスを行います。
今回は「フェリチンが低いとうつ病に|鉄不足でうつや不安になる理由」と題して、鉄とうつ症状の関係性について解説します。
鉄分の働きについて
鉄分は正常な体の機能を保つのに欠かせないミネラルです。
主に赤血球が酸素を運ぶために必要なヘモグロビンを作るうえで鉄が必要です。
この鉄分が不足すると赤血球が縮小してしまい、うまく酸素を体にまわすことができなくなります。
この状態を医学的には鉄欠乏性貧血といいます。
鉄欠乏はドーパミンが作れなくなる

鉄欠乏性貧血の主な症状は以下の通りです。
・疲れやすい
・めまい
・立ちくらみ
・蒼白い顔色
ではなぜ鉄分不足がうつの症状に繋がってしまうのでしょうか。
実は快楽などの多幸感や意欲に関係する脳の伝達物質であるドーパミンの生成には鉄分が必要です。
このドーパミンが不足すると以下の不調が起こります。
・慢性的な疲れ
・意欲がわかない
・不安や憂鬱感
・集中力の低下
貯蓄された鉄が血中に放出されてしまう

ドーパミンはタンパク質を多く含む食材から得られるチロシンというアミノ酸によって作られます。
しかし、チロシンからのドーパミン生成を正常に脳細胞がドーパミンに反応するためには鉄分が必要です 。
このドーパミン生成に必要な鉄分は鉄分の貯蔵量を示すフェリチンの量をはかって把握します。
このフェリチンとは、体の内部に鉄を蓄えるタンパク質です。
血液中の鉄分が不足すると、フェリチンに蓄えていた鉄分が血中に放出して血液中の鉄分量を調節します。
例えるならば、ふだん使う財布のお金を「ヘモグロビン」、貯金分を「フェリチン」と考えるとわかりやすいでしょう。
ヘモグロビンが正常でもフェリチンは低下する

そのため血液検査でヘモグロビン値が正常でも、このフェリチン値が低下していれば、鉄の貯金が減っていることになります。
そうなると以下のような症状が起こります。
・気分が落ち込む
・イライラする
・動悸やめまいがする
・目覚めが悪い
・冷え性がある
フェリチンが低い病気を潜在性鉄欠乏症という

この鉄不足の鉄欠乏性貧血は男性にも増加傾向にあります。
ヘモグロビン値が低くなる貧血を「鉄分欠乏性貧血」というのに対して、フェリチン値が低くなることを「潜在性鉄欠乏症」といいます。
このフェリチン値は健康診断の数値を見ただけでは見逃してしまうことも多く、この「貧血ではないのに鉄不足」の人がうつやパニック障害の人にとても多いです。
鉄分不足は産後うつと関係している

出産は多くの出血をともなうため貯蔵された鉄が空っぽになります。
そのためフェリチン値が5以下の人が230代や40代に増加しているのはその年代に出産する人の割合が多いことが考えられます。
また妊娠と出産では鉄分が赤ちゃんへと移行することもお母さんの鉄分不足を深刻させてしまいます。
この状態が「産後うつ」の発症と大きく関係しているといわれています。
そのため妊娠や出産によって大量の鉄分が必要な女性は、積極的に補給する必要があります。
神経伝達物質に欠かせないのがグルタミン酸

体内の神経伝達物質の中でも一番多いのがグルタミン酸です。
グルタミン酸には神経を興奮させる効果があります。
そのため脳の活性化や、神経の成長および神経のコミュニケーションを促すのに必要な物質です。
このグルタミン酸によって認知力や気分のコントロールと深く関係しています。
グルタミン酸の働きを支える亜鉛の摂取が重要
このグルタミン酸の働きのバランスを保つのを支えるのが亜鉛です。
うつ病と診断された人は、そうでない人と比べ血中の平均亜鉛量が14%下回っているとされています。
さらにはうつが重症になるにしたがって亜鉛量が減少していくことが報告されています。
体内の亜鉛量とうつの症状が関係していることが推測できます。
鉄欠乏によるうつ症状でお悩みの方はご相談ください
フェリチン不足など鉄欠乏によるうつ症状は自律神経やホルモンのバランスが正常な働きに回復できれば改善します。
そのためには薬物による対処療法ではなく、東洋医学に基づく根本的な鍼灸治療が効果的です。
実際に当店に来院されている鉄欠乏によるうつ症状でお悩みの方は改善しております。
フェリチン不足でお悩みの方はぜひ当院の東洋医学の鍼灸を選択肢として考えていただきたいと思います。
当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問