
BLOG
ブログ
夢を見るのは眠りが浅い状態?|睡眠の専門家が詳しく解説
- カテゴリ:
- 全身のお悩み

公開日:2025年04月16日
更新日:2025年04月16日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

夢を見るのは眠りが浅いため?

「最近寝ても夢を多く見る」
「睡眠中に夢を見ているせいで眠りが浅い気がする」
このような睡眠でお悩みの方はおられますでしょうか。
夢を見る頻度やその夢の内容に影響を与える要因には、睡眠の段階ごとの脳の活動状態や生理的な変化が深く関わっていると考えられています。
今回は「夢を見るのは眠りが浅い状態?|睡眠の専門家が詳しく解説」と題して睡眠中に夢をみる原因について詳しく解説します。
眠りが浅いと夢を見る頻度が高くなる原因について
どうして睡眠中に夢を見ると眠りが浅い状態といえるのでしょうか。
以下に、具体的な理由を挙げて説明します。
・睡眠中の脳波の状態が影響する
・生理的な変化が夢を見やすくする
・記憶の処理の働きが影響する
・睡眠周期によるタイミング
睡眠中の脳波の状態が影響する

浅い眠りというのは脳波ではノンレム睡眠の段階1と2といいます。
この脳波では低振幅、高周波数であるため脳の活動は比較的活発な状態です。
そのため脳が外部の刺激や内部の思考に反応しやすい状態であるため、この刺激の反応の影響によって夢を見ることが多くなります。
またレム睡眠中は脳が非常に活発な状態であるため、脳波パターンが覚醒時に近い状態です。
そのためレム睡眠中に見る夢は非常に鮮明でストーリー性が強くなる傾向にあります。
生理的な変化が夢を見やすくする

浅い眠りの段階では心拍数や呼吸が比較的安定しています。
そのため外部の刺激に対する感受性が高い状態になっています。
これによりちょっとした音や動きで目が覚めてしまうことがあります。
この間に夢を見ていた場合、その夢の内容を覚えている可能性が高くなります。
またレム睡眠中は身体の筋肉が一時的に麻痺状態になります。
眼球が急速に動くなど、独特の生理的変化が同時に起こります。
この反応が起こると夢がより鮮明でリアルに感じられるようになります。
記憶の処理の働きが影響する
浅い眠りやレム睡眠中は脳が日中の出来事や感情を処理し、記憶として定着させる活動が行われます。
このプロセスの一環として夢を見ることがあります。
そのため浅い眠りやレム睡眠中に目覚めると、脳がまだ夢の内容を記憶しているため、夢を覚えていることが多くなります。
睡眠周期によるタイミング

一晩の間にノンレム睡眠とレム睡眠は90分ごとに交互に訪れます。
しかし夜間から朝にかけてはレム睡眠の割合が増えるため、目覚めるタイミングがレム睡眠に近くなります。
そのため朝方に目覚めると夢を覚えていることが多くなる傾向になります。
睡眠中の脳の活動や生理的な反応によって夢が見やすい
このように眠りが浅いと夢を見ることが多いのは以下の通りにまとめられます。
・脳の活動状態が比較的活発であること
・外部の刺激に対する感受性が高いこと
・生理的な変化が独特であること
・記憶の処理が行われていること
これらが主な理由と考えられます。
これらの要素や条件が組み合わさることで、浅い眠りやレム睡眠中に見る夢が鮮明に記憶されやすくなります。
眠りが浅くて体の疲れが取れない方は鍼灸治療で改善できます
夢を多く見る方は眠りが浅く睡眠の質が低下していると考えられます。
この状態が長く続くと心身の疲労が解消できずに日中に不調を起こしやすくなります。
とくに自律神経の働きが乱れたり低下するため、様々な症状が出現するようになります。
当院で行っている鍼灸治療はこの睡眠の質を高めて自律神経の働きを正常化させる効果が期待できます。
睡眠のまつわるお悩みでお困りの方はぜひ当院の鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。
当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問