BLOG
ブログ
【アデホスコーワで耳鳴りが悪化?】難聴でやってはいけないこと
- カテゴリ:
- 頭や顔の悩み
公開日:2024年09月27日
更新日:2024年09月27日
東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログを監修している鈴木貴之と清水正太は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。8万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により病院やクリニックでは改善できない不調で悩まれている多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。「病院にいっても薬を処方されるだけで治らない」とお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
目次
※自律神経などの不調が改善された患者様の声と治療実績は上記のリンクから別ページで解説しています。
突発性難聴でお悩みの方に適切なアドバイス
「耳鼻科で突発性難聴と診断されましたが、軽度なため通院で良いと言われました。突発性難聴の人でやってはいけないことや気をつけることはありますか?」
当院にご来院する患者様の多くからこのような質問を受けます。
このように突発性難聴に罹った方は日常生活で「この生活習慣は耳には悪影響はあるかな」と心配なことはあるのではないでしょうか。
突発性難聴に対して病院ではステロイドで炎症を抑えて、アデホスコーワやメチコバールで血流改善と神経回復の治療を行うことが主流です。
そのため生活習慣の中でも「炎症を悪化させること・血流が悪くなること」は避けることが重要です。
今回は「【アデホスコーワで耳鳴りが悪化?】難聴でやってはいけないこと」と題して突発性難聴の方が日常生活でやってはいけないことや対策などをまとめました。
Q1.突発性難聴で食べてはいけないもの
A1.塩分の高いものを避ける
インスタント食品やレトルト食品は、塩分や脂肪分が多く、血圧が高くなり血流を悪化させてしまいます。
血流が悪くなると耳への栄養や酸素が不足し突発性難聴の回復が遅くなるため、できるだけ塩分が多いものは控えるようにしましょう。
どうしても控えるのが難しいときは、先にサラダを食べて急激な血糖値の上昇を防いだり、ラーメンのスープは残したりして工夫して食べましょう。
A2.糖分が多い食べ物を避ける
ケーキや菓子パンなどの糖分が多い食べ物も、血糖値が上昇してしまい血管壁が傷つきやすくなり、突発性難聴の回復を妨げる要因になります。
※特に糖尿病の方は、血糖値が上がると聴力の回復が遅れたり、耳鳴りが悪化する傾向にあります。どうしても糖分をとるときは果物から良質な果糖を少量摂るようにしましょう。
A3.脂が多い食べ物を避ける
お肉や揚げ物などの脂が多い食べ物は血管壁を傷つけてしまいます。
血管壁が傷つくと難聴の回復を妨げるだけでなく、耳鳴りやめまい、頭痛が悪化することが多くなります。
脂が多い食べ物は避け、イワシやサンマなどの青魚を積極的に摂るようにしましょう。
青魚には血中の中性脂肪濃度を低くし、血栓を溶かす役割を果たすエイコサペンタエン酸(EPA)や、ドコサヘキサエン酸(DHA)といった、多価不飽和脂肪酸がたくさん含まれています。
Q2.突発性難聴にアルコールは摂っていいか
A1.ステロイド使用中はアルコールを避けてください
突発性難聴は脳梗塞や心筋梗塞のように、「耳に血栓ができた状態」だと考える医師もいらっしゃいます。
お酒に含まれるアルコールには利尿作用があるので、血中の水分が減少し血液がドロドロになって血栓が起こりやすくなります。
この血流障害は聴力の回復を妨げるため、ステロイドやプロスタグランジンの使用中に飲むのはやめるようにしましょう。
ステロイドやプロスタグランジンの治療が終了したら、飲んでいただいても良いですが、体の水分が減少しやすくなるためお酒を飲む量と同じくらいの量の水をこまめに飲むようにしましょう。
Q3.突発性難聴にタバコは吸っていいか
A1.タバコは避けるようにしましょう
ニコチン自体に突発性難聴の難聴や耳鳴り、音の響きを悪化させる作用はありません。
しかし、煙を吸入すると末梢血管の酸素量が低下し、難聴の回復を妨げてしまいます。
ニコチンを含まない電子タバコであれば、使用していただいても大丈夫です。
Q4.突発性難聴とコーヒー
A1.ステロイド使用中は避けるようにしましょう
コーヒーに含まれるカフェインの作用でめまいが強く出ることがあります。
そのためステロイド使用中のコーヒーは避けるようにしましょう。
また日常的にコーヒーを飲んでいた方の場合はステロイド終了後は適度にコーヒーを飲むようにしましょう。
ステロイドの離脱症状や、カフェインの依存からくる頭痛を回避することができます。
Q5.突発性難聴に罹っているときは飛行機に乗れるか
A1.飛行機はできるだけ避けてください
飛行機は急激な気圧が変化が起こり突発性難聴が悪化する可能性があります。
どうしても避けられない場合は気圧対策用の耳栓を使います。
また、ガムを噛んだり飴をなめたりすると、耳抜きが適度に起こるため耳の詰まりや音の響きの症状を予防することができます。
Q6.突発性難聴で気を付けること
A1.ステロイドの副作用気を付ける
ステロイドは血圧や血糖値の上昇、免疫力の低下、うつ状態になったりする副作用があります。
高血圧・糖尿病の方や、神経が敏感な方などは特に注意が必要です。
何か心配なことがある場合は、担当のお医者様にすぐ相談するようにしましょう。
A2.閉め切った部屋では換気扇に気を付ける
部屋を閉めた状態で換気扇をまわすと、室内の気圧が変化して耳に負担がかかるので気を付けましょう。
換気扇をまわすときは窓をあけるようにしましょう。
Q7.運動はしていいですか?
A1.水泳や筋トレは避けるようにしましょう
突発性難聴で片耳の聴こえが悪くなると、空間認知機能が低下します。
そのため自分の体の位置関係が分からなくなり、水泳中に溺れてしまう危険性があります。
また筋トレなどの無酸素運動は、筋肉が緊張して血流障害が起こるため避けましょう
A2.有酸素運動は行っても大丈夫です
ウォーキングやジョギングをする場合、ゆっくりと大きく呼吸をしながら行いましょう。
サッカーなどのフィールドスポーツでは、難聴による空間認知機能の低下で、パスや接触プレーで体を痛めることもあるのでご注意ください。
Q8.映画は見ても大丈夫ですか?
A1.両耳に耳栓をして見るようにしましょう
両耳に耳栓をつけた状態で映画を見れば、爆音がするような映画でも、耳鳴りや音の響きを感じずに楽しんでいただけます。
※当院に来院された突発性難聴の方が、耳栓をして映画を見てたら耳鳴りが改善したことがありました。
おそらくストレスが原因で発症した突発性難聴だと、映画によるストレス発散で内耳の血流量が上がり回復したと考えられます。
Q9.車の運転はしていいですか?
A1.運転が趣味なら遠出も大丈夫です
難聴によるめまいやふらつきがなくドライブが趣味ということでしたら、遠出をして気分転換するのも良いでしょう。
ストレスが原因で発症した突発性難聴の回復に効果的だと思います。
※山道など高低差のある道を走ると、一時的に耳の詰まった感じや耳鳴りが悪化することがあるので注意してください。
また、外気導入にすると耳詰まりがする場合があるので、エアコンは内気循環にすると良いです。ガムを噛んでいると、調子を保てることができます。
突発性難聴は東洋医学に基づく鍼灸で改善できる
突発性難聴は原因不明とされていますが最近ではストレスによる自律神経の失調で起こるとされています。
寝不足や疲労の蓄積、また過度な精神的な緊張が脳の自律神経の働きに悪い影響を及ぼし、突発性難聴発症につながる可能性があることが、研究で明らかになりました。
このような突発性難聴には東洋医学に基づく鍼灸治療で改善することができます。
突発性難聴は発症してから早急に治療をすることで改善率が高まります。
突発性難聴でお悩みの方は当院にご相談ください。
当院で改善した患者様の声と治療実績はこちらから
実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。
【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください
鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)