BLOG
ブログ
クローン病は鍼灸で改善できる?クローン病に対する鍼灸の有効性について
- カテゴリ:
- 胸やお腹の悩み
公開日:2024年09月02日
更新日:2024年09月02日
東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログを監修している鈴木貴之と清水正太は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。8万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により病院やクリニックでは改善できない不調で悩まれている多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。「病院にいっても薬を処方されるだけで治らない」とお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
目次
- 1 クローン病は原因不明の炎症性腸疾患
- 2 クローン病は年々増加傾向にある
- 3 クローン病は再燃と緩解を繰り返す病気
- 4 クローン病の炎症は小腸や大腸などあちこちに起こる
- 5 クローン病は消化吸収能力が低下して栄養状態が悪くなる
- 6 クローン病は腸内の免疫系統が崩れると起こる?
- 7 クローン病は軽度と中等度であれば日常生活は送れる
- 8 栄養療法は消化しやすい栄養剤が中心
- 9 クローン病に対する東洋医学のアプローチ方法は?
- 10 東洋医学に基づく鍼灸と漢方で体質改善をする
- 11 身体を冷やす食べ物や糖分の多い食べ物は避ける
- 12 クローン病は東洋医学に基づく鍼灸で改善率が高まる
- 13 当院で改善した患者様の声と治療実績はこちらから
- 14
※自律神経などの不調が改善された患者様の声と治療実績は上記のリンクから別ページで解説しています。
クローン病は原因不明の炎症性腸疾患
クローン病とは近年増加傾向にある病気でです。
特徴は小腸や大腸の粘膜炎症が起き、潰瘍ができてしまうものです。
腸に炎症が起こると症状が現れる病気は色々ありますが、その中でも原因不明なものを称して炎症性腸疾患と呼んでいます。
今回解説するクローン病はこの炎症性腸疾患の一つです。
クローン病は腹痛や下痢などの症状を引き起こし、その症状の程度によっては日常生活に影響を与えます。
また、症状が発症したり一時的に緩和することもあるため、人によっては入退院を繰り返すことがあります。
クローン病が起こる原因は明らかとなっておらず、現時点でも様々な説があります。
しかし、特徴を捉えて注意点を守って生活すれば症状を抑えることが可能な病気です。
今回は「クローン病は鍼灸で改善できる?クローン病に対する鍼灸の有効性について」と題してクローン病の特徴と鍼灸の有効性について解説します。
クローン病は年々増加傾向にある
クローン病とは、小腸や大腸の粘膜に炎症が起こり、潰瘍ができたりして腹痛や下痢などの症状が出現する病気です。
クローン病は主に小腸型、大腸型、小腸・大腸型の3つに分類されています。
年齢別の統計だと若年層での発症が多く見られる傾向にあります。
難病情報センターによると、国内におけるクローン病の方は1976年に128人であったのに対し、2020年には約4万7663人となっており、年々増加しています。
男女比は2:1で男性に多く、10代から20代にみられます。
クローン病は再燃と緩解を繰り返す病気
この病気は1932年にアメリカの内科医クローン医師らによって初めて報告されたため、医師の名前をとってクローン病と呼んでいます。
クローン病は現在の医学ではまだ原因がはっきり解明されていません。
現代医学では症状に合わせた対処療法と、炎症がおさまって症状が出現していない寛解(かんかい)という状態をできるだけ保てるように治療を行っていきます。
再び炎症が起きて症状が出現する再燃(さいねん)という状態と寛解を繰り返すため、長く付き合っていく病気です。
そのためクローン病の治療には様々なものがあり、薬剤を使っての治療以外にも手術治療、栄養療法や食事療法などもあります。
クローン病の炎症は小腸や大腸などあちこちに起こる
クローン病の症状は、まず小腸や大腸の粘膜に炎症が起こり、消化管の粘膜に潰瘍ができます。
この潰瘍は大腸に近い部分の回盲部(かいもうぶ)と呼ばれる部分や肛門の近くに好発します。
腸の中から体の外へ瘻孔(ろうこう)と呼ばれるトンネルができたり、腸が狭くなったりすることもあります。
また、クローン病の炎症はあちこちで起こるのが特徴です。
炎症は一か所に集中してその一帯に異常が見られることはあまりなく、大腸の中でも正常なところと炎症が起きているところとはっきりしています。
クローン病は消化吸収能力が低下して栄養状態が悪くなる
クローン病の炎症は小腸や大腸で多く見られますが、口から肛門まで、食べ物が通る所どこでも症状が出る可能性があります。
そのため口では口内炎として炎症が起こることもあります。
クローン病の自覚症状としては腹痛や下痢だけでなく下血や発熱などもみられます。
下血が続くと血液が足りなくなり貧血の症状が起こります。
炎症が起こることで本来の消化吸収能力が低下し栄養の吸収能力も悪くなります。
そのため、クローン病にかかると徐々に体重が減少し、栄養状態が悪さから倦怠感なども症状として起こることがあります。
これらの症状が寛解したり再燃したりを繰り返しながら長い経過をたどります。
この寛解と再燃や症状の程度は個人差がありますが、炎症が続いている時期には日常生活が制限されることも多くなります。
クローン病は腸内の免疫系統が崩れると起こる?
クローン病の原因はまだまだ研究段階にあり、はっきりとしたものは分かっていません。
ただ最近の研究データによると「クローン病になりやすい体質を持った人が、生活習慣や食事の影響を受けて発症する」というのがわかってきました。
これは腸内の免疫系統のバランスが崩れることで、免疫を担当するリンパ球などが過剰に反応して発症するという説です。
このクローン病の危険因子の中に食事が関係しているのではないかという部分は、確実には証明されていません。
しかし、日本よりアメリカの方がクローン病の発症数が多いことから、糖質や脂質の取りすぎによるものではないかという見解もあります。
クローン病は遺伝的な要素があるといわれているため、血縁関係の中にクローン病の方がいる場合は発症率がやや高くなることがあります。
クローン病になりやすいという遺伝子があるということもわかってきてはいますが、現在はまだ研究段階です。
クローン病は軽度と中等度であれば日常生活は送れる
クローン病の治療については、クローン病そのものが長期にわたって続く病気であるため、現在は「寛解」の状態をできるだけ保てるように治療を行うことが西洋医学の一般的な方法です。
日常生活での制限ができるだけ少なくなるように、薬物療法や栄養療法、時には手術を行いながら、その方に合わせた良い状態となるように目指していきます。
軽度や中等度の方では、薬物療法や栄養療法が中心となります。
これらの治療で症状が抑えられる場合には、生活上の注意を守りながら、普通の日常生活は送ることができます。
症状が重くなってくると、入院して治療を行うことになります。
また、腸に穴が開いてしまう、腸が狭くなるなどして詰まったり、お腹に膿が溜まった場合には、薬物療法や栄養療法ではなく手術することになります。
栄養療法は消化しやすい栄養剤が中心
栄養療法ではクローン病の程度に合わせてできるだけ食物繊維が少なく消化しやすい栄養剤や消化態栄養剤(少量のタンパクと脂肪成分を含む)で栄養を補給します。
しかし、炎症が強い場合には点滴による栄養補給が中心にとります。
栄養剤は直接口から摂取することもあります。
ほかには鼻から胃まで、もしくはお腹から腸に向けてチューブを入れて留置し、そのチューブに栄養剤を注入するようにする方法もあります。
寛解状態にあるときには、通常に近い食事をとることも可能です。
食事の注意点については、クローン病の状態によって異なりますので、医師や栄養士と相談しながらお一人おひとりに合うものを選んでいきます。
クローン病に対する東洋医学のアプローチ方法は?
クローン病は、主に小腸や大腸などの消化管に炎症が起きることにより、ただれて潰瘍ができる原因不明の慢性病のひとつです。
西洋医学(病院やクリニック)では原因不明のため、治療は薬物や栄養剤による対症療法のみで行われます。
クローン病は難病指定されていますが、東洋医学では改善できる病気です。
クローン病は東洋医学の観点から、次の2点を押さえることで改善が可能です。
東洋医学に基づく鍼灸と漢方で体質改善をする
1つ目は、東洋医学に基づく体質改善である鍼灸と漢方を利用した方法です。
クローン病といっても一人ひとり体質に東洋医学的な特徴と違いがあります。
その特徴と違いを把握し改善することができれば身体全体の機能が正常な働きに変わりクローン病が改善されていきます。
クローン病はなる人とならない人がいますが東洋医学で考えると体質の差によって起こるのです。
東洋医学では、なぜこの人がこの病気になったかを体質から考えることができるため、治すこともできるのです。
西洋医学の場合は、ロボットのように身体をパーツごとに区切って考えるため、治療に体質は考慮していません。
身体を冷やす食べ物や糖分の多い食べ物は避ける
2つ目は体を冷やす食べ物を避けることです。
東洋医学は薬膳にも通じているように食べ物と病気は非常に関係していると考えます。
そのため食べ物に着目することは、東洋医学の経験から導いた最適な治療方法です。
病院ではクローン病は原因不明と診断しているため、具体的な食べ物との因果関係はわかりません。
しかし東洋医学ではクローン病になる人は、甘いお菓子やチョコレート、白砂糖、アイスクリーム、アイスコーヒー、フルーツ、サラダをよく食べる傾向にあると考えられています。
糖分が多く身体を冷やす食べ物はクローン病には大敵であるため、まずはこれらを控えると改善されていきます。
例えばコーヒーを飲みたい場合ははホットにして身体を冷やさないようにし、もし我慢できるようならお茶や水に変えましょう。
フルーツを摂りたい場合は、パイナップルやバナナ、マンゴー、パパイヤ、スイカといった南国系や夏に食べる果物は身体を冷やすので控えるようにします。
りんごやみかんなどは、あまり身体を冷やさないので安心です。
糖分と冷たさを兼ね備えたアイスクリームは一番身体に悪いので避けましょう。
葉物のサラダも体を冷やすため注意が必要です。
これらの食べ物を2〜3ヶ月控えるだけでも症状が少し変わったと感じることがあります。
クローン病は東洋医学からすると難病ではありません。
症状は改善することができる病だと私は考えております。
クローン病は東洋医学に基づく鍼灸で改善率が高まる
東洋医学では、クローン病になる方の体質から特徴的な根本原因を特定しアプローチします。
なぜなら東洋医学は、クローン病の症状が起きる小腸や大腸中心ではなく、身体全体を診てその他の症状を考慮しながら診断方法があるからです。
原因を正しく捉えているため、それに伴って施術をしていくことが可能であり、それによって身体は良くなっていきます。
クローン病でお困りの方は、病院の治療だけでなく、東洋医学の施術という選択肢を増やすと改善率を上げることができます。
ぜひ、お悩みの方は当院にご相談ください。
当院で改善した患者様の声と治療実績はこちらから
実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。
【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください
鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)