BLOG

ブログ

薬剤起因性腸炎(NSAIDs腸炎)には東洋医学の鍼灸

薬剤起因性腸炎(NSAIDs腸炎)には東洋医学の鍼灸
公開日:2024年09月01日
更新日:2024年09月01日
東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログを監修している鈴木貴之と清水正太は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。8万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により病院やクリニックでは改善できない不調で悩まれている多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。「病院にいっても薬を処方されるだけで治らない」とお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。
東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログを監修している鈴木貴之清水正太は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。8万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により病院やクリニックでは改善できない不調で悩まれている多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。「病院にいっても薬を処方されるだけで治らない」とお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)

※自律神経などの不調が改善された患者様の声と治療実績は上記のリンクから別ページで解説しています。

薬剤性腸炎は主に抗生物質の服用で起こる

薬剤性腸炎とは、薬剤の使用が原因で起こる腸炎をいいます
原因となる薬剤の多くは抗菌薬(抗生物質)によるものです。

そのため抗生物質起因性腸炎と呼ばれ、分類上では「偽膜性腸炎」と「急性出血性腸炎」の2つに分けられます。

偽膜性腸炎は高齢者や腎不全の方に起こりやすい

偽膜性腸炎は抗生物質の使用から数週間以内に、高齢者や腎不全患者など基礎疾患を持つ人に起こりやすいことが特徴です。
発症しやすい流れは「何かしらの感染症で入院して抗生物質を使用し、その病気が治ったと思ったら下痢が始まる」というのが典型例です。

この抗生物質の使用で腸内細菌のバランスが乱れることで、クロストリジウム・ディフィシル(CD)という菌が異常に増殖します。
この菌から産生される毒素(CDトキシン)が腸内の粘膜を傷つけ炎症が発生し症状が出現します。
内視鏡検査で「偽膜」と呼ばれる特徴的な黄白色小隆起(壊死した粘膜)が特徴としてみられます。

急性出血性腸炎はアレルギーが関係している

急性出血性腸炎は抗生物質の使用から2〜3日後に、血性の下痢や腹痛などが急激に発症するのが特徴です。
10〜20代の若い人に多く、抗生物質へのアレルギーが関係しているといわれています。

急性出血性腸炎は抗生物質の使用から2〜3日後に、血性の下痢や腹痛などが急激に発症するのが特徴です。
10〜20代の若い人に多く、抗生物質へのアレルギーが関係しているといわれています。

NSAIDs(痛み止めの薬)の服用で消化管の障害が起こる

痛み止めの薬(非ステロイド系消炎鎮痛剤:NSAIDs)は、副作用として胃潰瘍のリスクがあります。
このNSAIDs(痛み止めの薬)は胃への悪影響のほかに十二指腸・小腸・大腸にも、ただれや粘膜の炎症による潰瘍を作りやすく、下血や貧血の原因になります。
3カ月以上NSAIDsを内服した患者さんの約70%は小腸粘膜障害が確認されたという報告もあります。

また、血液をサラサラにする低用量アスピリンなどの抗血小板薬でもNSAIDsと同様に、消化管の粘膜障害を起こすことがあります。
そのためNSAIDsとの併用によって出血リスクが高くなるといわれています。

ほかにも、抗がん剤による腸炎、胃薬(ランソプラゾール)による膠原線維性大腸炎、漢方薬(山梔子さんしし)による静脈硬化性大腸炎、経口避妊薬による虚血性大腸炎などが知られています。

痛み止めの薬(非ステロイド系消炎鎮痛剤:NSAIDs)は、副作用として胃潰瘍のリスクがあります。
このNSAIDs(痛み止めの薬)は胃への悪影響のほかに十二指腸・小腸・大腸にも、ただれや粘膜の炎症による潰瘍を作りやすく、下血や貧血の原因になります。
3カ月以上NSAIDsを内服した患者さんの約70%は小腸粘膜障害が確認されたという報告もあります。

また、血液をサラサラにする低用量アスピリンなどの抗血小板薬でもNSAIDsと同様に、消化管の粘膜障害を起こすことがあります。
そのためNSAIDsとの併用によって出血リスクが高くなるといわれています。

ほかにも、抗がん剤による腸炎、胃薬(ランソプラゾール)による膠原線維性大腸炎、漢方薬(山梔子さんしし)による静脈硬化性大腸炎、経口避妊薬による虚血性大腸炎などが知られています。

薬剤性腸炎の主な症状は腹痛や下痢

以上のような痛み止めの薬(NSAIDs)を含めた薬剤性腸炎は腹痛、下痢、血便、発熱などが主な症状です。
便の性状(水様便、血便など)は、原因となる薬剤によって異なる反応があります。

これらの症状だけでは、感染性腸炎などほかの病気と区別することが難しいです。
下痢や下血が続くと倦怠感や動悸がみられます。
さらに、重症化して腸の動きが悪くなると、お腹が著しく張って腸閉塞に近い状態となり、命にかかわる場合もあります。

以上のような痛み止めの薬(NSAIDs)を含めた薬剤性腸炎は腹痛、下痢、血便、発熱などが主な症状です。
便の性状(水様便、血便など)は、原因となる薬剤によって異なる反応があります。

これらの症状だけでは、感染性腸炎などほかの病気と区別することが難しいです。
下痢や下血が続くと倦怠感や動悸がみられます。
さらに、重症化して腸の動きが悪くなると、お腹が著しく張って腸閉塞に近い状態となり、命にかかわる場合もあります。

薬剤性腸炎の診断までの流れ

問診で治療に使用した薬や入院歴を確認し、血液検査で炎症の程度や貧血・脱水の有無を調べます。
その後、便を採取してCD抗原やCDトキシンを調べたり、細菌を増殖させる便培養検査で診断します。
大腸内視鏡検査で偽膜を確認すれば偽膜性腸炎と診断できます。

まずは薬剤性腸炎の原因になっている薬剤を中止します。
そのうえで、一時的に食事を止めて腸管の安静を保ち、輸液を行ないます。

偽膜性腸炎では特殊な抗菌薬(メトロニダゾールまたはバンコマイシン)内服による治療を行なう場合もあります。

問診で治療に使用した薬や入院歴を確認し、血液検査で炎症の程度や貧血・脱水の有無を調べます。
その後、便を採取してCD抗原やCDトキシンを調べたり、細菌を増殖させる便培養検査で診断します。
大腸内視鏡検査で偽膜を確認すれば偽膜性腸炎と診断できます。

まずは薬剤性腸炎の原因になっている薬剤を中止します。
そのうえで、一時的に食事を止めて腸管の安静を保ち、輸液を行ないます。

偽膜性腸炎では特殊な抗菌薬(メトロニダゾールまたはバンコマイシン)内服による治療を行なう場合もあります。

西洋医学では薬物療法に対処であるため根本的な改善にはならない

ウイルスや細菌などが身体に侵入してきたときにそれらをやっつけるために身体は免疫機能を働かせます。
この免疫機能というのは人間に生まれ持った機能です。

しかし、何らかの理由によってこの免疫機能が低下しているとウイルスや細菌に感染し病気になってしまいます。
そこへ抗生物質(抗菌剤)という、ほんらい人間の身体の機能でウイルスや細菌をやっつけるものを薬物の力を代替して行っているのが西洋医学による対処療法です。

薬剤性腸炎の特徴である「抗生物質を使用し、その病気が治ったと思ったら下痢が始まる」というのはウイルスや細菌しかり、傷ついた身体を正常な状態に戻す免疫機能含めた回復力が根本的に足りてないために起こるものです。
この自然治癒力や回復力を高めて根本的な改善を測る治療は現在の西洋医学では存在しません。

ウイルスや細菌などが身体に侵入してきたときにそれらをやっつけるために身体は免疫機能を働かせます。
この免疫機能というのは人間に生まれ持った機能です。

しかし、何らかの理由によってこの免疫機能が低下しているとウイルスや細菌に感染し病気になってしまいます。
そこへ抗生物質(抗菌剤)という、ほんらい人間の身体の機能でウイルスや細菌をやっつけるものを薬物の力を代替して行っているのが西洋医学による対処療法です。

薬剤性腸炎の特徴である「抗生物質を使用し、その病気が治ったと思ったら下痢が始まる」というのはウイルスや細菌しかり、傷ついた身体を正常な状態に戻す免疫機能含めた回復力が根本的に足りてないために起こるものです。
この自然治癒力や回復力を高めて根本的な改善を測る治療は現在の西洋医学では存在しません。

東洋医学に基づく鍼灸であれば改善できる可能性はある

東洋医学は体の機能を向上させていくものです。
もともと東洋医学は五臓六腑(内臓や器官)の働きを高めるために用いられた医療です。

好酸球性食道炎に対して西洋医学では「血液中の好酸球が増えている、アレルギー反応が原因」など異常を見つけて薬物を投与する科学的な対症療法のみです。
一方、東洋医学は科学的根拠や病名に対するアプローチをするわけではなく、患者様が訴えている症状や体質の変化を見極め、五臓六腑(内臓や器官)が正常に働くようにツボに対して鍼灸治療を行います。

患者様自身の回復力や自然治癒力を高めるように治療をするのが東洋医学です。
その結果として好酸球が正常に戻るのです。

西洋医学では「血液中の細菌やウイルスが増えている、抗菌剤でやっつけよう」など異常を見つけて薬物を投与する科学的な対症療法のみです。
これでは根本的な原因の改善、解決になりません。

逆に東洋医学は体の機能を向上させていくものです。
もともと東洋医学は五臓六腑(内臓や器官)の働きを高めるために用いられた医療です。

そのため東洋医学は科学的根拠や病名に対するアプローチをするわけではなく、患者様が訴えている症状や体質の変化を見極め、五臓六腑(内臓や器官)が正常に働くようにツボに対して鍼灸治療を行います。
今回の薬剤性腸炎に対しては「ウイルスや細菌に対する免疫機能を高める、増殖した腸内の菌を正常に戻るように促す」といった身体の機能面を高めたり正常化を目的にした治療が東洋医学になります。

こういった患者様自身の回復力や自然治癒力を高めるように治療をするのが東洋医学です。
その結果として薬剤性腸炎が解消されて正常な身体に戻るのです。

薬剤性腸炎は当院の鍼灸治療で改善できます

薬剤性腸炎など身体の機能面の異常(薬の副作用などによる胃腸の炎症)で起こる不調は東洋医学に基づく鍼灸で改善できます。
当院では薬剤性腸炎を始め、好酸球性胃腸炎など原因不明のアレルギー反応による病気に対して効果的な鍼灸治療を行っております。

西洋医学では薬物療法など副作用や薬害のリスクがある治療が中心ですが、東洋医学ではリスクなく改善まで治療ができます。
ぜひ、薬剤性腸炎でお悩みの方は当院にご相談ください。

当院で改善した患者様の声と治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 無料でチャットができます。


【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】

自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。

適応症状

睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。

・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください

一覧に戻る