
BLOG
ブログ
偏頭痛のサプリでおすすめは?|緊張型頭痛に効くサプリも解説
- カテゴリ:
- ハーブ


【自律神経専門院 × 無農薬ハーブ という新しい組み合わせ】
自律神経専門鍼灸院が監修した独自の高品質オリジナルブレンドティーを作りました。
無農薬で高品質なブレンドハーブティー「自律神経ととのいブレンド」であなたのお悩みのをスッキリ解消させましょう。

目次
頭痛でお悩みの方に適切なアドバイス
「何度も繰り返す頭痛に悩んでいる」
「バナナは頭痛に効く?」
「頭痛予防に効果的な食べ物やサプリがあるなら試してみたい」
このような頭痛のお悩みの方は多いのではないでしょうか。
なるべくなら頭痛の発症は抑えたいし、できれば完治させたいですよね。
今回は「偏頭痛のサプリでおすすめは?|緊張型頭痛に効くサプリも解説」と題して、偏頭痛予防に効果的な食べ物や飲み物、今すぐにできる体操などを紹介します。
偏頭痛の特徴と症状チェック

まずは、偏頭痛の症状について改めて解説していきます。
【偏頭痛の症状チェック】
・ズキンズキンと脈打つような痛みがある
・頭痛の前にギザギザやチカチカした光が見える(閃輝暗点)
・頭の片側や両側に痛みが起こる
・吐き気や嘔吐、下痢などの症状が伴うことがある
※偏頭痛とよく似ている危険な頭痛もあります。
症状から自己判断せず、一度はしっかりと専門医で受診しましょう。
偏頭痛は、何らかの原因で脳の血管が急激に拡張し、炎症物質が出て神経に炎症が起きる痛みです。
偏頭痛は肩こりなどからくる緊張型頭痛と違い、片方の頭や目の奥にズキンズキンと脈打つような拍動性の痛みや、消化器官にも症状が出ることが特徴です。
【偏頭痛予防のセルフケア①】マグネシウムを補う

偏頭痛に効く食べ物や飲み物は「マグネシウム」や「ビタミンB2」の栄養素を多く含む食品がおすすめです。
例えば、マグネシウムは、30~49歳の場合の一日の目安量は男性では370mg、女性では約290mgとされています。※1
しかし、最近の研究では偏頭痛で悩んでいる方の約30%はマグネシウム不足というデータもあります。※2
このようにマグネシウムが不足することにより、血管攣縮(血管の痙攣)が起こり、偏頭痛が発生しやすくなります。
そのため、マグネシウム不足を補うためには以下のような食品がおすすめです。
マグネシウムを含む主な食品

【マグネシウムを多く含む食品(100gあたり)】
・玄米ご飯→49mg
・きな粉→260mg
・木綿豆腐→57mg
・バナナ→32mg
※1日の摂取量目安:30~49歳の場合、男性370mg/女性約290mg
また、ビタミンB2を多く含む食品も偏頭痛予防に効果的です。
【ビタミンB2を多く含む食品(100gあたり)】
・豚レバー→3.6mg
・さば水煮缶→0.4mg
・卵→0.37mg
・アーモンド→1.06mg
※1日の摂取量目安:18~74歳の場合、男性1.6mg/女性約1.2mg※3
また、飲み物としてはカフェインが含まれるコーヒーや紅茶にも偏頭痛の発症の程度や頻度が軽減されることが確認されています。
その理由にはカフェインの作用の血管収縮作用が関係しています。
発作時に飲むと痛みが軽減される方も多くいらっしゃるのが特徴です。
※以上の食品や飲み物をを摂取したからといって改善するわけではありません。専門医と相談の上、必ずご自身の体調や体質に合った食事を行いましょう。
参照URL
※1マグネシウムの働きと1日の摂取量 | 健康長寿ネット
※2メディア情報 | かく脳神経外科クリニック
※3ビタミンB2の働きと1日の摂取量 | 健康長寿ネット
【偏頭痛予防のセルフケア②】サプリを服用する

マグネシウムやビタミンB2は偏頭痛に効果的でも食品で全て補うのは難しいのではないでしょうか。
例えば、マグネシウムの一日の摂取量を補うだけの量を食べようとすると、バナナなら約10本分が必要です。
ビタミンB2ならアーモンド約120粒食べなくてはならない計算になります。
このような量を普段の食事で補うのが難しい方はマグネシウムやビタミンB2が含まれるサプリメントを活用することをおすすめします。
ここで注意したいのはマグネシウムはもともと下剤として用いられる成分です。
そのため一度に多く摂取すると下痢を起こすことがあるため、数回に分けて摂取することがポイントです。
【偏頭痛予防のセルフケア③】ストレッチや運動でコントロールする

偏頭痛を繰り返す人は押すと痛みを感じる頭の筋肉の圧痛点(あっつうてん)と呼ばれるポイントに痛み信号が受け続けています。
この痛みの信号を脳が記憶してしまい慢性化すると偏頭痛が繰り返し起こるようになってしまいます。
そのため、頭痛を引き起こしている圧痛点の反応を解消させつつ、運動やストレッチなどの脳に良い新たな信号を送ることで片頭痛が予防できるようになります。
以下のような首のインナーマッスルを伸ばす運動で刺激を与えると神経を介して脳へ良い信号が送られるようになります。
ストレッチや運動の刺激が痛みを感じる神経を独占するため、頭が痛くなる痛みの信号が伝わりにくくなるといわれています。※4
おすすめの偏頭痛を予防する体操

①足を肩幅に開いて立つ
②上腕から手先を脱力させ、肩を左右交互に半円ずつ回転させる
③肩の動きについていくように脱力した腕が鞭のように動かす
顔は正面を向いたまま、姿勢を正して行うことがポイントです。
毎日2分間の運動が目安です。
【偏頭痛予防のセルフケア④】規則正しい生活を毎日続ける

栄養に気を付けたり、運動を行なったりすることは頭痛予防に重要ですが、毎日の起床時間と就寝時間を規則正しくすることもとても重要です。
寝不足や睡眠過多、不規則な生活を続けると自律神経が乱れてしまい、脳の血管の収縮に悪影響を及ぼします。
そのため、基本的に平日と休日問わずいつも同じ時間に起床し就寝するリズムを崩さずに生活することが偏頭痛発作を防ぐために大切です。
根本改善のために知るべき3つのこと

偏頭痛を繰り返してしまうと、「また起こったらどうしよう」という不安から、仕事への影響を考えたり、プライベートの予定が立てにくくなって悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回ご紹介した食事の方法やサプリメントなどは偏頭痛を解消させるのに効果的です。
しかし、頭痛を解消させるために一番に行わなくてはならないことは、「あなたが偏頭痛になっている根本原因を理解する」ということです。
以下の3つを明確にご自身で把握できるようになることが、根本改善への近道です。
【根本改善のために知るべき3つのこと】
①なぜ偏頭痛が出るのかを理解する
②なぜ偏頭痛が改善したのかを理解する
③偏頭痛の出ない予防法が実践できることを理解する
この3つは頭痛を改善するための「正しいプロセス」になります。
当院では詳しくカウンセリングを行い、あなたたけの上記の3つのポイントを引き出し、症状緩和や再発防止のサポートをさせていただきます。
自律神経ととのいブレンドは頭痛でお悩みの方におすすめです

頭痛で悩む多くの方には以下の不調が起こりやすい傾向にあります。
☐イライラ
☐怒りっぽい
☐不安感が強い
☐気分のふさぎ込み
☐ストレスが溜まっている
☐うつっぽい
☐喉が詰まっている感じがする
☐疲れやすく、寝ても疲れがとれない
このような不調を感じたら当院で販売しているブレントハーブがおすすめです。
当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています


ハーブは様々な効果効能をもっています。
このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。
自律神経専門として培った知識と経験をもとにブレンドハーブを監修し効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブです。
鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを制作し通販販売しております。
どうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問