BLOG
ブログ
【うつ病?】お腹は空くが食欲がない食欲不振の治し方
- カテゴリ:
- 頭や顔の悩み
公開日:2024年08月09日
更新日:2024年08月09日
東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログを監修している鈴木貴之と清水正太は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。8万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により病院やクリニックでは改善できない不調で悩まれている多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。「病院にいっても薬を処方されるだけで治らない」とお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
目次
- 1 お腹が空くのに食欲が湧かない不調でお悩みの方に適切なアドバイス
- 2 食欲不振が起こる原因
- 3 うつ病(うつ症状)でもご飯を食べられなくなる
- 4 うつ病によって食欲不振が起こるメカニズム
- 5 【うつによる食欲不振①】今まで美味しいと感じていたご飯が美味しくない
- 6 【うつによる食欲不振②】食後に吐き気がする
- 7 【うつによる食欲不振③】少し食べただけでお腹がいっぱいになる
- 8 【うつによる食欲不振④】そもそも食事をとりたいと思わない
- 9 【食事が摂れない時の対処法①】 ストレスの原因を理解して対処する
- 10 【食事が摂れない時の対処法②】生活習慣の乱れを改善する
- 11 【食事が摂れない時の対処法③】楽しく過ごせる人と食事をしてみる
- 12 うつ病やうつ症状による食欲不振は鍼灸で改善できます
- 13 当院で改善した患者様の声と治療実績はこちらから
- 14
※自律神経などの不調が改善された患者様の声と治療実績は上記のリンクから別ページで解説しています。
お腹が空くのに食欲が湧かない不調でお悩みの方に適切なアドバイス
食欲不振とは通常なら食べ物が消化、吸収されて空腹を感じる時間であるにもかかわらず、食べる気がしない、適切な量が食べられない状態が続くことを指します。
「なんとなく調子が悪くて食欲が湧かない」ということはそれほど珍しくありませんが、中には病気を原因として食欲不振を起こしていることもあります。
・2週間以上、食欲がない状態が続いている
・食べたい量を食べているのに体重が減ってきている
・あっさりしたものばかり食べている
・食欲が湧かないため食事を摂ることを忘れることがある
・食事の時間が近づくと食事することが面倒に思う
・以前は好きだった食事が楽しくない
・好物を食べても美味しいと思えない、味がしない
・お腹は空いているのに、食べ物を食べたいと思えない
上記のように、食欲不振の現れ方はさまざまです。
一つでも当てはまる場合は身体が疲れているサインとして食欲不振がおきています。
食欲不振が起こる原因
【消化器などの疾患】
胃や腸をはじめとし、肝臓、膵臓など消化器系に疾患があると食欲不振が起こることがあります。
自覚症状に乏しい疾患も多いため、食欲不振だけでなく胃腸に違和感を感じるときは受診しましょう。
また、ホルモンにかかわる甲状腺機能低下症でも食欲不振が起こることがあります。
【精神的な疾患・ストレス・不安】
うつ病、認知症、神経性食思不振症など精神的な疾患があると食欲不振は起こりやすい傾向にあります。
またこれらの診断がなくとも強いストレスや不安を抱えている場合は、同様に食欲不振に陥ることがよくあります。
【生活習慣の乱れ】
起床時間と就寝時間、食事の時間が不規則になると、自律神経のバランスが乱れてしまい食欲不振に陥ることがあります。
【風邪・インフルエンザ・胃腸炎】
風邪、インフルエンザ、胃腸炎などウイルス感染の病気に罹患した場合も、食欲不振に陥ることがあります。
風邪、インフルエンザなどの診断を受けた場合は、まずその治療に専念するようにしましょう。
罹患中の食事はできるだけ消化のよいものを無理のない範囲で摂ります。
うつ病(うつ症状)でもご飯を食べられなくなる
食欲不振の症状が続く場合まず考えるのは胃腸の不調です。
現に西洋医学では食欲不振や胃痛、胸焼け感の症状は、胃炎や十二指腸潰瘍、逆流性食道炎などの代表的な症状と考えられています。
その他にも肝臓やすい臓の疾患や甲状腺機能低下症などの疾患でも食欲不振は引き起こされます。
しかし、このような内科領域の疾患以外にうつ病(うつ症状)でも食欲低下は引き起こされます。
ストレスの多く多忙な現代社会では、うつ病は誰でもなりえる病気です。
そしてこのうつ病(またはうつ症状)で多く見られるのが、「ご飯を食べたくない」「体重が減ってきた」などの食欲不振です。
内科に通院しても「いつもの食事量が食べられない」「ご飯を食べたくない」、「少しご飯を食べただけで吐き気がする」といった症状がある場合はうつ病(うつ症状)の身体のサインの可能性があります。
このような場合は胃腸の治療ではなく精神的な面でのケアが重要です。
うつ病によって食欲不振が起こるメカニズム
うつ病(うつ症状)は様々なストレスが原因で引き起こされます。
身体は自律神経である交感神経と副交感神経によってバランスをとって身体機能を調節して健康な状態を保っています。
交感神経が働くと身体は興奮状態になり、血圧が上がり脈が速くなり身体を活発に動かせるようになります。
逆に副交感神経が働くと、心身ともにリラックスし胃腸などの消化器が働き出し、消化吸収機能が高まり、身体を休ませるようになります。
つまりうつ病になる方は身心のストレスによってこの自律神経のバランスが乱れてしまい身体の機能が調節できなくなります。
とくにストレスを受けると身体は交感神経優位になり、副交感神経の働きは抑制されます。
この副交感神経の働きが抑制されると消化機能も働かなくなります。
このような自律神経の不具合によって食欲がわかなくなります。
【うつによる食欲不振①】今まで美味しいと感じていたご飯が美味しくない
うつ病になると今まで楽しいと思っていた事や好きな事に興味がなくなったり、楽しさを感じられなくなります。
食事も同様で好きな物でも美味しくない、味がないように感じます。
またうつ病になると脳の中にある味覚中枢がダメージを受け、きちんと味覚を感じられなくなります。
【うつによる食欲不振②】食後に吐き気がする
胃腸はストレスにとても弱い臓器です。
うつ症状のある方は気分が落ち込みやすく、常にストレスを抱えていることで自律神経に疲労が起きています。
このストレスによる神経性疲労は胃腸の消化機能を低下させてしまいます。
その状態で食事をしてしまうと消化機能が働かないことで食後にムカムカと胃もたれしたり吐き気が起こります。
【うつによる食欲不振③】少し食べただけでお腹がいっぱいになる
強いストレスや抑うつ状態では胃腸の動きが弱まっているため食事量が減少します。
どんな人でも辛くて悲しいことがあったり、気分が優れない時は「あまり食欲がわかないな」と感じます。
うつ病の方は常にこのような状態が続いています。
そのためあまり食事が摂れず、少し食べただけでもすぐにお腹がいっぱいになってしまいます。
【うつによる食欲不振④】そもそも食事をとりたいと思わない
健康的な人でも嫌なことがあった日は食欲がわかないということはあります。
うつ病では抑うつ状態が継続しているため、食事をしたいと思わなくなります。
食事が安定的に摂れなくなると身体の栄養状態が悪くなり体力も落ちてしまいます。
この体力低下はさらなるうつ症状の悪化が起こりやすくなります。
【食事が摂れない時の対処法①】 ストレスの原因を理解して対処する
あなたがストレスに感じていることは何でしょうか。
どんな小さな事でも構わないので、気持ちを素直に紙に書き出してみましょう。
仕事、人間関係、家族、恋愛…ストレスの原因は様々です。
まずは自分のストレスはどんなものかを客観的に理解することが大切です。
そしてストレスが溜まった時は、趣味やスポーツなど何か別の事に没頭できる機会を作ることが重要です。
またストレスによって食欲不振になったり、うつ症状が出てしまうときはストレスの原因(環境)から逃げるという選択肢も大切です。
まずはストレスと感じる環境から離れることもうつ症状を悪化させないために重要です。
【食事が摂れない時の対処法②】生活習慣の乱れを改善する
生活習慣の乱れは自律神経のバランスを崩してしまいます。
毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起床する、起きたらまず朝日を浴びる、同じ時間に食事をする、といった規則性のある生活に整えると自律神経のリズムも自然と整ってきます。
その中でも早寝をすることは、精神的にとても良いとされています。
夜中まで起きていると余計な考え事をしたり不安になったりしないでしょうか。
これらを予防し心の健康を保つためにも早寝早起きが重要です。
また適度な運動はカロリー消費するため食欲がわきやすくなります。
そして筋肉運動はストレス発散にも効果的なのでぜひ取り入れましょう。
【食事が摂れない時の対処法③】楽しく過ごせる人と食事をしてみる
例えば、嫌いな人と一緒に大好物を食べても美味しくないですよね。
誰とどのような環境で食事をするかはとても食欲に関わってきます。
心地よく過ごせる相手と食事することを心がけてみましょう。
またスマホやパソコンを見ながらの「ながら食べ」は食事中でも交感神経が刺激されてしまいます。
そのためリラックスできていない状態となって、結果的に消化吸収を妨げる原因になるため避けましょう。
うつ病やうつ症状による食欲不振は鍼灸で改善できます
最近の傾向ではうつ病と合わせて自律神経失調症を伴った様々な症状でお悩みの方が増えています。
当院ではこの症状に対して東洋医学に基づき一人ひとりに合った体質を調べてツボを選定し鍼灸施術を行います。
当院では東洋医学に基づく鍼灸でうつ病の原因である自律神経の乱れを完治させる治療を行っております。
根本的な体質改善に働きかけるものですのでどんな症状でも対応しております。
心療内科ではなかなか症状が改善しないという方は、ぜひ当院に相談してみてはいかがでしょうか。
当院で改善した患者様の声と治療実績はこちらから
実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。
【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください
鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)