
BLOG
ブログ
耳鳴りの原因と知恵袋|頭の中でシャンシャンと音がする
- カテゴリ:
- 頭や顔の悩み

公開日:2024年08月01日
更新日:2024年12月14日

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

頭の中で音がする症状で不安な方へのアドバイス

「頭の中でシャンシャンと音がする」
「耳鳴りのような音が頭で起きる」
このような不調で不安を抱えている方はおられないでしょうか。
この症状は頭鳴りという症状で自律神経失調症で現れる症状一つの症状です。
今回は「耳鳴りの原因と知恵袋|頭の中でシャンシャンと音がする」と題して頭鳴りに対する鍼灸治療について詳しく解説します。
脳からの伝達機能が低下すると自律神経失調症に

現代社会では、精神的な不調によって体調を崩してしまう方が増加傾向にあります。
パソコンやスマホの普及に伴い日常におけるコミュニティも複雑化し、知らず知らずのうちに心理的なストレスを抱える事が多くなっています。
またそういった忙しい中で自分の心身については疎かになってしまい生活習慣も乱れがちになります。
このような日々の乱れた生活習慣が続いてしまうと自律神経やホルモンのバランスが崩れてしまう要因となります。
こういった自律神経やホルモンバランスが崩れた状態が毎日のように続くと、脳からの伝達機能が不具合を引き起こし自律神経失調症を発生させています。
自律神経の病気を調べるセルフチェック

【自律神経のセルフチェック】
・最近、呼吸がしにくく息苦しいことがある
・急に腹痛がトイレにいくことがある
・キーンとした耳鳴りがストレスで強くなる
・頭の中がシャンシャンと音が鳴っている気がする
・身体のだるさが続いてちょっとした事を行うのも億劫である
・なかなか寝付けない、途中で目が覚めるなどの不眠がある
・疲れると原因不明の微熱が続くことがある
・胃に違和感が常にある
・メンタルが不安定である(落ち込み、イライラ、不安、情緒不安定など)
・風邪や胃腸炎などの病気にかかりやすい
上記の項目の中で一つでも当てはまる場合は自律神経失調症の可能性があります。
交感神経と副交感神経はバランスをとる関係

自律神経の大きな特徴は自身の意識とは関係なく神経が自ら働いていることです。
自律神経は①交感神経、②副交感神経の2つに分類されます。
片方が活発に機能している状態のときはもう片方は緩やかな状態になるといったお互いがバランスをとりながら自律して働いています。
交感神経とは身体を活発にさせる働きがある

交感神経が機能しているときは、「身体が活発に働いている時」です。
とくに日中の活動時間に生産性のある事を行っているときに優先的に機能しています。
この交感神経によって日中起きている時間帯に様々な活動を行う事ができます。
副交感神経とは身体を休ませる働きがある

副交感神経が機能しているときは「身体が休んでいる時」です。
横になって寝たり、リラックスしている状態のときに活性化しています。
就寝中は健康な状態であれば副交感神経が優先的に機能してきます。
主な自律神経失調症の症状とは何かしらの理由でこれらのバランスが崩れた状態で起こります。
自律神経失調症で起こりやすい頭鳴りについて

脳からの伝達機能が不良で起こる自律神経失調症に着目しますと、いくつかの要因が重複して発生します。
例えば筋肉のこりや緊張によって血流が滞り睡眠障害が起こりやすくなります。
この状態が月日をかけて精神的な症状への悪影響がでてしまう自律神経失調症になることがあります。
これらの流れが脳からの伝達機能が不良で起こる自律神経失調症であり、よく起こる症状に頭の中でシャンシャンと音がする頭鳴りがあります。
自律神経失調症による頭鳴りを解消するポイント

【頭鳴りを解消するポイント】
自律神経と筋肉を正常な働きへとバランスを整えることが頭鳴りを改善させる第一歩
例えば、リラックス効果のある呼吸法をしても、もともとの体が緊張してこわばっている状態だとどんなに呼吸法をしても効果がありません。
「頭鳴りを治す、自律神経失調症を治す」ためには身体の自然治癒力を高めて「病を治すための身体作り」がとても重要になります。
そこで重要なのが自律神経と筋肉を正常な働きにバランスを整えることです。
頭鳴りを引き起こす直接的な原因である自律神経の乱れを整える、また自律神経を乱れさせる要因である筋肉の緊張を緩める、この2点を修正することで不調は解消できます。
【頭鳴りと耳鳴り】当院最新の症例報告と知恵袋

【最新情報】
当院には多くの頭鳴りでお悩みの方がご来院されています。
当院の統計ですが改善された患者様をみると多くの共通点があります。
それは、
①改善されていくにつれて頭鳴りの頻度と強さが徐々に落ち着いてくる
②頭で鳴っている音が耳に寄って耳鳴りに変わってくる
という反応があります。
この①と②の反応が起これば改善の兆しがあると当院では考えております。
この反応は当院で改善された患者様のうち8割近くにありました。
病院で治らない頭鳴りは当院の鍼灸治療で改善できる
頭鳴りや自律神経失調症を引き起こすのはセロトニン分泌の不具合とされています。
この根本的な原因に直接関わっているのが自律神経とされています。
精神的なストレスや身体的なストレスによってこの自律神経が乱れることで症状を引き起こします。
この頭鳴りに対して病院やクリニックでは対処療法として薬を処方するのみで根本的な改善につながる治療はありません。
しかし、東洋医学では鍼灸治療による根本的な治療と改善が行えます。
鍼灸治療には軸索反射という鍼灸を刺激したときに起こる反応によって脳で起こっている過敏な反応を鎮静させ自律神経の乱れを改善する効果があります。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。
当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。

[参考]
※1 頭の中で音がする―血管性雑音/公益社団法人鳥取県医師会
※2頭鳴りアタマナリはどんな病気?/病院検索ホスピタ
https://www.hospita.jp/disease/2904

鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問