BLOG

ブログ

歯磨き粉が合わない症状|歯磨き粉で舌がピリピリする知恵袋

歯磨き粉が合わない症状|歯磨き粉で舌がピリピリする知恵袋
公開日:2024年07月05日
更新日:2025年10月03日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

歯磨き後の舌のしびれでお悩みの方に適切なアドバイス

歯磨きをしている最中に舌がピリピリ痛いと感じたことがありませんか?
今回は「歯磨き粉が合わない症状|歯磨き粉で舌がピリピリする知恵袋」と題して歯磨き粉で起こる舌のしびれの原因と正しい対処法を解説します。

歯磨き粉の含有成分で舌がしびれる

歯磨きをした際に舌がしびれるのは、歯磨き粉の含有成分によって下に刺激を受けていることが原因の1つとされています。
歯の汚れを落とす役割がある合成界面活性剤の濃度が高すぎると舌がピリピリとしびれることがあると報告されています。

他にもミントをはじめとした清涼感のある香料もピリピリとしたしびれが生じるケースがあります。
まずは現在使用中の歯磨き粉の含有成分を調べてみましょう。

歯磨きをした際に舌がしびれるのは、歯磨き粉の含有成分によって下に刺激を受けていることが原因の1つとされています。
歯の汚れを落とす役割がある合成界面活性剤の濃度が高すぎると舌がピリピリとしびれることがあると報告されています。

他にもミントをはじめとした清涼感のある香料もピリピリとしたしびれが生じるケースがあります。
まずは現在使用中の歯磨き粉の含有成分を調べてみましょう。

歯磨き粉の成分でアレルギー反応が起きている

体質や口内粘膜の状態によっては使用している歯磨き粉と相性が合わず、アレルギー反応を起こしてピリピリとしたしびれが生じているケースがあります。
主にアレルギー反応につながる成分として挙げられるのは

・コカミドプロペルベタイン
・プロピレングリコール
・安息香酸ナトリウム
・ラウリル硫酸ナトリウム

といった香味料や添加物などです。
しびれが強く起きて歯磨き粉が合わないと感じた場合は、すぐに使用をやめて別の歯磨き粉を使うことをおすすめします。

体質や口内粘膜の状態によっては使用している歯磨き粉と相性が合わず、アレルギー反応を起こしてピリピリとしたしびれが生じているケースがあります。
主にアレルギー反応につながる成分として挙げられるのは

・コカミドプロペルベタイン
・プロピレングリコール
・安息香酸ナトリウム
・ラウリル硫酸ナトリウム

といった香味料や添加物などです。
しびれが強く起きて歯磨き粉が合わないと感じた場合は、すぐに使用をやめて別の歯磨き粉を使うことをおすすめします。

カフェイン摂取と歯磨き粉の相互作用

コーヒーや緑茶などに含まれているカフェインと歯磨き粉の成分が相互作用を起こすことで舌にしびれを感じることがあります。

このカフェインは舌の感覚を敏感にする作用があります。
そのためカフェインを摂取したあとに歯磨きをするとカフェインと歯磨き粉の両方が作用して舌がしびれる場合があります。

カフェインの摂取後に歯磨きをしてしびれることが多い場合は、歯磨きをする前にカフェインを含む飲み物は控えるようにしましょう。

コーヒーや緑茶などに含まれているカフェインと歯磨き粉の成分が相互作用を起こすことで舌にしびれを感じることがあります。

このカフェインは舌の感覚を敏感にする作用があります。
そのためカフェインを摂取したあとに歯磨きをするとカフェインと歯磨き粉の両方が作用して舌がしびれる場合があります。

カフェインの摂取後に歯磨きをしてしびれることが多い場合は、歯磨きをする前にカフェインを含む飲み物は控えるようにしましょう。

歯磨き粉で舌がしびれるときの主な症状

歯磨き粉を使用することで生じる舌のしびれは、「どのようなしびれ方をするのか」が分かれば原因を把握でき対処できます。
ここからは歯磨き粉で舌がしびれる主な症状について確認しましょう。

歯磨き粉を使用することで生じる舌のしびれは、「どのようなしびれ方をするのか」が分かれば原因を把握でき対処できます。
ここからは歯磨き粉で舌がしびれる主な症状について確認しましょう。

ピリピリとしたしびれがある

歯磨き粉を使用して舌がしびれるときは、基本的にピリピリとしたしびれが生じることが多い傾向にあります。
しびれの原因が「歯磨き粉の成分の刺激」による場合は歯磨き後しばらく経てばしびれが和らぐ場合がほとんどです。

しかし、歯磨きをやめても長時間ピリピリしたしびれが続いたり、舌に不快感が残る場合はアレルギー反応を起こしている可能性があります。

歯磨き粉を使用して舌がしびれるときは、基本的にピリピリとしたしびれが生じることが多い傾向にあります。
しびれの原因が「歯磨き粉の成分の刺激」による場合は歯磨き後しばらく経てばしびれが和らぐ場合がほとんどです。

しかし、歯磨きをやめても長時間ピリピリしたしびれが続いたり、舌に不快感が残る場合はアレルギー反応を起こしている可能性があります。

舌先端にしびれを感じる

舌の先端がしびれる場合は、歯磨きをしている最中に歯ブラシや歯が舌の先端を擦ってしまい、その刺激によってしびれが生じている場合があります。
舌の先端にしびれを感じるときは歯磨きのブラッシングが合っていない可能性があるため、まずはブラッシングを見直すことからはじめるとよいでしょう。

舌の先端がしびれる場合は、歯磨きをしている最中に歯ブラシや歯が舌の先端を擦ってしまい、その刺激によってしびれが生じている場合があります。
舌の先端にしびれを感じるときは歯磨きのブラッシングが合っていない可能性があるため、まずはブラッシングを見直すことからはじめるとよいでしょう。

ヒリヒリとしたしびれが長時間続く

「ヒリヒリ、カーッとしたしびれ」または「ピリピリした不快なしびれ」が長時間続く場合は舌痛症の可能性があります。
目安としては1日2時間以上、3カ月以上にわたって連日繰り返す場合は舌痛症が考えられます。

舌痛症は明確な原因がわかっていない病気です。
上記でも触れたように歯磨き粉の刺激やアレルギー反応、カフェイン摂取、その他に強いストレスなどが関係しているといわれています。

「ヒリヒリ、カーッとしたしびれ」または「ピリピリした不快なしびれ」が長時間続く場合は舌痛症の可能性があります。
目安としては1日2時間以上、3カ月以上にわたって連日繰り返す場合は舌痛症が考えられます。

舌痛症は明確な原因がわかっていない病気です。
上記でも触れたように歯磨き粉の刺激やアレルギー反応、カフェイン摂取、その他に強いストレスなどが関係しているといわれています。

歯磨き粉を使ったときに舌がしびれる場合の対処法

歯磨き粉を使ったあとに舌にしびれが生じる場合、具体的にどのような方法で対処すればよいのでしょうか?
基本的には専門医に診てもらうのが1番良いのですが、今回はセルフケアとしての対処法も併せて紹介します。

歯磨き粉を使ったあとに舌にしびれが生じる場合、具体的にどのような方法で対処すればよいのでしょうか?
基本的には専門医に診てもらうのが1番良いのですが、今回はセルフケアとしての対処法も併せて紹介します。

まずは専門医の診察を受ける

歯磨き粉を使ったことで舌や口腔内にしびれが生じた、アレルギー症状が現れた場合は、まずは歯科院などの専門医に診てもらいましょう。
場合によっては歯磨き粉以外に痛みの原因がある可能性もあります。

まずは自己判断せずにきちんと専門家に相談しましょう。
何らかの病気だった場合は、早期発見・早期治療につながります。

歯磨き粉を使ったことで舌や口腔内にしびれが生じた、アレルギー症状が現れた場合は、まずは歯科院などの専門医に診てもらいましょう。
場合によっては歯磨き粉以外に痛みの原因がある可能性もあります。

まずは自己判断せずにきちんと専門家に相談しましょう。
何らかの病気だった場合は、早期発見・早期治療につながります。

しっかりと口内を水でゆすぐ

歯磨き中にアレルギー反応がみられた場合は、まずしっかりと口内をすすぐようにしましょう。
口内だけでなく口周りや顔付近に歯磨き粉が付着すると、その部分にもアレルギー反応が起こる可能性があるため注意が必要です。

歯磨き粉の量を減らせば、歯磨き中で取り込んでしまうアレルゲンの量を軽減できます。
それによりアレルギー反応を抑えられる可能性があります。

低刺激の歯磨き粉に変えてみる

使用している歯磨き粉によっては刺激が強く、口内環境と合っていない場合もあるでしょう。
相性が悪いと感じる場合は、できるだけ添加物が少ない、もしくは入っていないものを選ぶことをおすすめします。 

使用している歯磨き粉によっては刺激が強く、口内環境と合っていない場合もあるでしょう。
相性が悪いと感じる場合は、できるだけ添加物が少ない、もしくは入っていないものを選ぶことをおすすめします。 

ストレスによる舌のしびれには鍼灸治療が効果的

上記の原因でなくても舌のしびれは身心のストレスによる自律神経の乱れでも起こります。
このようなストレス性の舌のしびれでは
西洋医学による対処療法では根本的な改善につながりません。

しかし、東洋医学に基づく鍼灸治療は一人ひとりの体質を診断することで舌のしびれの原因を各々の体質から発見し治療を施すことができます。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。

歯磨き粉で舌がピリピリする【48歳女性 会社員(千葉県在住)】

【歯磨き粉で舌がピリピリする症状が改善された方の感想(口コミレビュー)】
・千葉県在住/48歳女性
数ヶ月前から、歯磨きのたびに舌がピリピリと痛むようになりました。
最初は「気のせいかな」と思っていましたが、症状は次第に強くなり、食事や会話にも支障をきたすほどになりました。
病院で診断を受けたところ、「舌痛症」と診断をうけました。
処方された薬を数週間試しましたが、残念ながら改善は見られませんでした。
そんなとき、知人の勧めで鍼灸治療をコモラボさんで受けてみることにしました。
初回の施術後から舌の違和感が少し軽くなったように感じ、希望が芽生えました。
治療は週に1回、計9回通いました。
鈴木先生は、舌の症状だけでなく、全身のバランスやストレス状態も丁寧に見てくださり、毎回安心して施術を受けることができました。
回を重ねるごとに、舌のピリピリ感が和らぎ、食事も会話も以前のように楽しめるようになりました。
今では、歯磨き粉を使っても痛みはほとんど感じません。
病院の薬では改善しなかった症状が、鍼灸によってここまで回復するとは思ってもいませんでした。
同じような症状で悩んでいる方がいたら、鍼灸という選択肢もあることをぜひ知ってほしいです。

他にも実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告しています。
下記のリンクから別ページでご覧ください。



この症状に対する質問

質問をどうぞ

一覧に戻る