
BLOG
ブログ
右脇腹の痛み|ストレスで起こる右脇腹の違和感の治し方
- カテゴリ:
- 胸やお腹の悩み

公開日:2024年4月18日
更新日:2024年12月18日

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

ストレスで交感神経が興奮すると様々な反応がある

「ストレスを感じると左脇腹に痛みを感じる」
「右脇腹につるような痛みがする」
「右肋骨下に痛みを感じるのがストレス」
「左脇腹に違和感や張りがする」
このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。
大抵の方は多かれ少なかれ、ストレスを抱えて生活しています。
その抱えているストレスの度合いを分かりやすく判断できる体の場所があります。
それが「腹部の右側のあばら骨の下あたり」になります。
ストレスを受けた刺激は脳に伝わると、それに対して抵抗しようと交感神経が優位になります。
この交感神経の優位によって様々な身体の変化が起こります。
その中でよく起こる反応に胃粘膜の血流が減少があります。
胃粘膜の血流が減少すると胃壁の修復力が弱まり、胃粘膜の分泌量も少なくなります。
胃酸の分泌と胃壁の修復力低下で胃炎が起こる

この交感神経の興奮に対してバランスを取ろうとして副交感神経の働きが強まります。
しかし、これによって交感神経が弱まるために、胃酸の分泌を強く促されてしまいます。
このシーソーにように繰り返される自律神経のアンバランスによって胃炎の症状が引き起こされます。
よく起こるストレスによる脇腹の痛みには胃炎があります。
胃や十二指腸の不調は右脇腹に痛みが起こりやすい

また、右肋骨の下が痛い場合はストレスによって引き起こされる胃や十二指腸の不調が考えられます。
強いストレスが蓄積するとその場所に胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの病気になりやすい傾向があり、右脇腹・肋骨の下に痛みが起こります。
また西洋医学では、空腹時に痛みが起こるのは十二指腸潰瘍、食後に痛むのは胃潰瘍と考えられます。
右脇腹に違和感や張り感がある場合は胆のうの不調

痛みではなく右脇腹に違和感や張り感が強い場合は急性胆のう・胆管炎や胆石症、腎盂腎炎がストレスや疲れによって引き起こされている可能性があります。
蓄積したストレスを食べることで発散する方もいますが、過度な暴飲暴食は消化を担う胆のうや胆管に負担をかけて炎症を起こして右脇腹に痛みを起こしてしまいます。
右脇腹からみぞおちにかけて差し込むように痛く、特に脂っこいものを食べた後痛くなるなら胆石症が疑われます。
みぞおちから背中にかけて痛みがあり、お酒好きなら急性膵炎の可能性もでてきます。
長期間の便秘でも脇腹に痛みが起こる

長期間便秘が続いたりするだけでも脇腹に痛みが起こることがあります。
便秘になるとガスが溜まったり便に含まれる水分が不足して硬くなったりします。
そうなると右脇腹に痛みや張りが生じてくることがあります。
排便後に右脇腹の痛みが軽減した場合は便秘が原因による脇腹の痛みである可能性があります。
ランニング中でも脇腹に痛みが起こる

また、ランニングなど運動中に急に脇腹が痛くなることがあります。
この反応は内臓の血流が一過性に増加し、腹膜がその血流によって刺激されることで起こると考えられています。
運動中に脇腹が痛くなった場合は、運動を中止しゆっくり深呼吸を繰り返すことで痛みが軽減することがあります。
ストレスによる脇腹の痛みを根本的に改善するには鍼灸
当院ではこのような脇腹の痛みを改善するには「自律神経の正常化とストレスの緩和」が重要と考えています。
この条件を解決するために効果的なのが鍼灸施術になります。
鍼灸の刺激は神経反射によって起こる作用に効果があります。
この鍼灸の神経反射によってストレスが緩和されて、自律神経が正常化し不調が解消されます。
ぜひ、ストレスによる脇腹の痛みでお悩みの方は当院にご相談ください。
当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問