BLOG

ブログ

雨の日にピリピリする|気圧の変化による手のしびれを解説

雨の日にピリピリする|気圧の変化による手のしびれを解説
公開日:2024年2月23日
更新日:2025年1月09日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

気圧の変化による手のしびれ症状を詳しく解説

「雨の日は手がピリピリ痺れてくる」
「気圧が下がってくると手が痺れて力が入りにくい」
「出産後から手が痺れるようになった」

このような雨の日や曇天の日に起こる手のしびれでお悩みの方はおられるでしょうか。
もしかするとその症状は「手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)」と関係があります。

手根管症候群は手のしびれは主に人差し指と中指に現れて、症状が強くなると痛みも出ることがあります。
特に症状が顕著に出るのが明け方で起床時にしびれが出てきやすい傾向にあります。

ひどくなると、親指や薬指にもしびれが広がり手のこわばり感も出てくることがあります。
また母指球がやせてくることで、OKサインがしずらくなったり、できなくなります。

手根管症候群の多くは原因不明が多い

手根管症候群の多くは原因不明が多い整形外科の領域では手根管症候群は手のひら側にある横手根靭帯という靭帯の下を通る正中神経が圧迫されることにより引き起こされます。

しかし、多くは原因不明のことが多く妊娠期や出産期・更年期の女性に多い傾向にあります。
そのため女性に起こる手根管症候群は女性ホルモンや自律神経の乱れに原因があるとされています。

整形外科の領域では手根管症候群は手のひら側にある横手根靭帯という靭帯の下を通る正中神経が圧迫されることにより引き起こされます。

しかし、多くは原因不明のことが多く妊娠期や出産期・更年期の女性に多い傾向にあります。
そのため女性に起こる手根管症候群は女性ホルモンや自律神経の乱れに原因があるとされています。

天気の変化で起こる手根管症候群の痛みは気象病

気象病の一症状に手根管症候群がある日本は四季があり気候変動が激しい自然環境の土地です。
そのため手根管症候群含め、身体にさまざまな不調の出やすい環境といえます。

この気候変動によって起こる不調全般を「気象病」と呼びますが、今回取り上げる手根管症候群も気象病の一症状として起こると考えられます。

主な気象病には、頭痛、腰痛、腹痛、手足のしびれ、イライラ、耳鳴り、喘息、動悸、不整脈、食欲不振、下痢、リウマチ、うつ、めまい、不眠、疲労感などがあります。
よく「過去に神経痛だった箇所が雨の日に古傷が痛む」というのも気象病のひとつであり、手根管症候群もこのメカニズムで神経の痛みを起こします。

気象病も手根管症候群と同様に男性より女性が影響を受けやすく、30~50代と幅広い年代で起こります。
また気象病が起こるメカニズムにもホルモンや自律神経の乱れが関係しており、手根管症候群との関連性が強いと考えられています。

※気圧による不調は手先だけでなく肘などにも起こります。
 詳細な情報は下記のリンクからご覧ください。

日本は四季があり天気の変化が激しい自然環境の土地です。
そのため手根管症候群含め、身体にさまざまなバランスが崩れて不調の出やすい環境といえます。

この気圧の変化によって起こる不調全般を「気象病」と呼びますが、今回取り上げる手根管症候群も気象病の一症状として起こると考えられます。

主な気象病には、頭痛、腰痛、腹痛、手足のしびれ、イライラ、耳鳴り、喘息、動悸、不整脈、むくみ、下痢、リウマチ、うつ、めまい、不眠、疲労感などの体調不良があります。
よく「過去に神経痛だった箇所が雨の日に古傷が痛む」というのも気象病のひとつであり、手根管症候群もこのメカニズムで神経の痛みを起こします。

気象病も手根管症候群と同様に男性より女性が影響を受けやすく、30~50代と幅広い年代で起こります。
また気象病が起こるメカニズムにもホルモンや自律神経の乱れが関係しており、手根管症候群との関連性が強いと考えられています。

手根管症候群が起こる一番の原因は自律神経の不調

手根管症候群が起こる一番の原因は自律神経の乱れこれまでの話をまとめて雨の日に起こる手根管症候群の原因を解説すると一番の原因は「自律神経の乱れ」になります。

自律神経は正常な働きであれば、夜になると副交感神経が優位に働き、朝になると交感神経が優位になるようにできています。
曇天や雨の日など気候変動の変化に自律神経が身体の器官の調節に働くのですが、この調節がうまくできないと機能の失調が起こり不調が出現します。

これまでの話をまとめて雨の日に起こる手根管症候群の原因を解説すると一番の原因は「自律神経の乱れ」になります。

自律神経は正常な働きであれば、夜になると副交感神経が優位に働き、朝になると交感神経が優位になるようにできています。
曇天や雨の日など気候変動の変化に自律神経が身体の器官の調節に働くのですが、この調節がうまくできないと機能の失調が起こり不調が出現します。

手首を叩いたり、曲げたりしたときに指先が痺れたら手根管症候群

手首を叩いたり、曲げたりしたときに指先が痺れたら手根管症候群横手根靭帯の下を通るのは正中神経だけでなく、9本もの筋肉の腱が同時に走行します。
ストレスにより手先の筋肉が緊張したり、手のむくみがあると気候変動による手根管症候群が発症しやすい傾向にあります。

特徴的なしびれ方には、

・手首を叩いた時に指に痺れが出る
・手首を深く曲げ保持をするとしびれが強くなる

というものがあります。

横手根靭帯の下を通るのは正中神経だけでなく、9本もの筋肉の腱が同時に走行します。
ストレスにより手先の筋肉が緊張したり、手のむくみがあると気候変動による手根管症候群が発症しやすい傾向にあります。

特徴的なしびれ方には、

手首を叩いた時に指に痺れが出る
・手首を深く曲げ保持をするとしびれが強くなる

というものがあります。

低気圧の変動で起こる手のしびれは鍼灸治療の効果で改善

このような低気圧の変動で起こる手のしびれには鍼灸治療が効果的です。

自律神経が原因で起こる手のしびれは西洋医学的な薬物療法やマニュアル通りの治療では良くなりません。

改善のためには一人ひとりの体質の違い、生活環境の違いなどを考慮した治療が必要です。
それが可能なのが当院の鍼灸治療による自律神経の調整です。

ぜひ、自律神経による手のしびれに改善と予防をご希望の方は当院にご相談ください。

当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。



この症状に対する質問

質問をどうぞ

一覧に戻る