BLOG

ブログ

【専門家監修】夕方になると頭痛がするのはなぜか?

【専門家監修】夕方になると頭痛がするのはなぜか?
公開日:2024年1月09日
更新日:2024年9月12日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

夕方になると頭痛が起こる症状でお悩みの方に適切なアドバイス

「夕方になると頭痛がする」
「夕方になると頭痛だけでなく吐き気も起こる」
「夕方から夜にかけて頭痛がする」

このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。
この夕方から夜に起きる頭痛の症状は身心のストレスとも結びつきが強く筋肉が関係している筋緊張性頭痛、自律神経と関係している片頭痛(または偏頭痛)とも関係があるとされています。

今回は「【専門家監修】夕方になると頭痛がするのはなぜか?」と題して夕方に頭痛が起こる原因のメカニズムと鍼灸の有効性を解説します。

夕方に頭痛が起こる原因に疲労とストレスが関係

夕方に頭痛が起こる原因に疲労とストレスが関係夕方に頭痛が起こりやすい原因には疲労とストレスが関係していると言われています。
疲労にはおおまかに「身体的疲労」と「精神的疲労」の二種類があります。

身体的疲労は別名で肉体疲労といわれているように、運動によって筋肉や関節などに疲労が蓄積されることによって起こるものです。
精神的疲労は目による視覚的な作業によって起こる疲労(眼精疲労)や頭を使って起こる脳の疲労などがあります。

実は身体的疲労も精神的疲労のどちらも首や肩などの筋肉の緊張を起こし夕方に筋緊張性頭痛を引き起こしやすいとされています。

またストレスも疲労同様に蓄積されて不調を起こすものと考えられており、とくに自律神経の働きを乱れさせる要因になります。
そのため片頭痛を起こしやすく、とくに夕方から夜に頭痛を引き起こすと考えられています。※1

夕方に頭痛が起こりやすい原因には疲労とストレスが関係していると言われています。
疲労にはおおまかに「身体的疲労」と「精神的疲労」の二種類があります。

身体的疲労は別名で肉体疲労といわれているように、運動によって筋肉や関節などに疲労が蓄積されることによって起こるものです。
精神的疲労は目による視覚的な作業によって起こる疲労(眼精疲労)や頭を使って起こる脳の疲労などがあります。

実は身体的疲労も精神的疲労のどちらも首や肩などの筋肉の緊張を起こし夕方に筋緊張性頭痛を引き起こしやすいとされています。

またストレスも疲労同様に蓄積されて不調を起こすものと考えられており、とくに自律神経の働きを乱れさせる要因になります。
そのため片頭痛を起こしやすく、とくに夕方から夜に頭痛を引き起こすと考えられています。※1

夕方に起こる頭痛が起こりやすい人の特徴

夕方に起こる頭痛が起こりやすい人の特徴夕方に起こる頭痛の特徴について解説します。

[夕方に起こる頭痛が起こりやすい人の特徴]
・同じ姿勢での作業が長い
・悪い姿勢を多くとっている
・枕が合わない
・運動不足が続いている
・月経痛や排卵痛がある
・産後や更年期で体質が変わった
・寝不足または寝過ぎである
・ストレスが溜まっている
・人込みや騒音が苦手
・温度変化や湿度変化に弱い


以上のいずれかに一つでも当てはまる場合は夕方に頭痛が起こりやすい傾向にあります。※2

夕方に起こる頭痛の特徴について解説します。

[夕方に起こる頭痛が起こりやすい人の特徴]
・同じ姿勢での作業が長い
・悪い姿勢を多くとっている
・枕が合わない
・運動不足が続いている
・月経痛や排卵痛がある
・産後や更年期で体質が変わった
・寝不足または寝過ぎである
・ストレスが溜まっている
・人込みや騒音が苦手
・温度変化や湿度変化に弱い

以上のいずれかに一つでも当てはまる場合は夕方に頭痛が起こりやすい傾向にあります。※2

【治療の体験者&改善例 】夕方になると頭痛が起こる(40代女性)

【治療の体験者&改善例 】夕方になると頭痛が起こる(40代女性)【治療の体験者&改善例】
40代女性で「夕方になると頭痛が起こる、とくに仕事の日は痛みが強い」との訴えでご来院されました。

当院にご来院前に脳神経外科で検査したところ「肩こり頭痛と片頭痛が併発している」との診断を受けていました。
脳神経外科で処方された片頭痛薬の服用を続けていましたが思うように改善されずに当院にご来院されました。

当院では東洋医学の観点から「夕方に起こる頭痛の根本的な原因」をお調べし、体質の改善を行う治療ポイントを診断しました。
状態としては首や肩の緊張が高まって頭痛が起こりやすくなっているだけでなく、生理不順や生理痛も強いとのことで自律神経の乱れも起こっていることがわかりました。

そのため当院では西洋医学に基づく筋肉の緊張緩和と東洋医学に基づく自律神経の調整を合わせた鍼灸治療でこの夕方の頭痛を改善させるように行いました。

【主に利用したツボ】
率谷というツボは頭部の気の巡りを正常に戻し頭痛を改善させるツボになります。
・率谷(そっこく)・・・耳の一番高い部分から指幅2本分ほど上にあがったところ

【治療の体験者&改善例】
40代女性で「夕方になると頭痛が起こる、とくに仕事の日は痛みが強い」との訴えでご来院されました。

当院にご来院前に脳神経外科で検査したところ「肩こり頭痛と片頭痛が併発している」との診断を受けていました。
脳神経外科で処方された片頭痛薬の服用を続けていましたが思うように改善されずに当院にご来院されました。

当院では東洋医学の観点から「夕方に起こる頭痛の根本的な原因」をお調べし、体質の改善を行う治療ポイントを診断しました。
状態としては首や肩の緊張が高まって頭痛が起こりやすくなっているだけでなく、生理不順や生理痛も強いとのことで自律神経の乱れも起こっていることがわかりました。

そのため当院では西洋医学に基づく筋肉の緊張緩和と東洋医学に基づく自律神経の調整を合わせた鍼灸治療でこの夕方の頭痛を改善させるように行いました。

【主に利用したツボ】
率谷というツボは頭部の気の巡りを正常に戻し頭痛を改善させるツボになります。
・率谷(そっこく)・・・耳の一番高い部分から指幅2本分ほど上にあがったところ

当院で患者様の治療実績はこちらから

患者様の声 頭痛など(自律神経失調症)】
「急に起こる頭痛やめまいに悩んでいる」
41歳女性  山梨県 在住

今年になって、急に過敏性腸症候群・逆流性食道炎・めまい・頭痛・疲労感に悩むようになり、あちこちの病院へ行きました。結局、診断名は自律神経失調症。その時、インターネットで検索した結果、先生との出会いでした。先生は、患者に対していつも、「治るから、一緒に頑張っていこう」と声かけをしてくださり、細々な悩みでも気軽に相談にのってくれます。治療方針にあたっても、しっかりと患者に説明して根拠を話してくれるところが嬉しいですね。患者をプラス思考、状態をアップするようにアプローチしてくれる先生であると思います。私も半年ぐらいで、めまい、疲労感、頭痛が改善されました。どうしても人はつらいところがあると、身体は言う事を聞いてくれません。鍼は無限大の治療であると実感しました。鍼の痛みも感じません。先生に出会えた事が何より嬉しいですね。

※他にも実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告しています。
下記のリンクから別ページでご覧ください。

夕方や夜に起こる頭痛は東洋医学の鍼灸で完治する

このような夕方に起こる頭痛(筋緊張性頭痛や片頭痛など)は東洋医学の鍼灸治療が効果的です。

西洋医学ではこのような頭痛には「筋肉の緊張をほぐす薬」や「片頭痛を鎮める薬」という薬物による対処療法しかありません。
しかし、東洋医学では「夕方に頭痛が起こる」という時間帯によって変調をきたす性質、「ストレスや疲労で増悪する」という性質など頭痛の特徴を踏まえた上で効果的な鍼灸治療をすることができます。

また西洋医学のように薬物に頼らず自然治癒力のみで根本的な改善を行うことができます。
頭痛薬は飲み過ぎによっても頭痛を引き起こしたり、飲み過ぎで胃腸を傷つけてさらなる不調を起こすこともあります。
なるべく薬を利用せず頭痛を治すことが望ましいでしょう。

ぜひ、夕方に起こる頭痛でお悩みの方は当院にご相談ください。



[参考]
※1【特集】頭痛の種類まとめ それぞれの違いと原因、症状、治し方、関連する病気/NHK健康チャンネル
※2 頭痛 原因別の頭痛タイプを見極めることが大切/サワイ健康推進課

この症状に対する質問

質問をどうぞ

一覧に戻る