
BLOG
ブログ
【自律神経の整える】夏バテを即効で治す方法
- カテゴリ:
- 全身のお悩み

公開日:2023年07月18日
更新日:2024年09月11日

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

夏バテの疲れやすさは自律神経が関係している?

「何もしていないのに暑いだけで身体がだるい」や「汗をかくだけでめまいや立ちくらみがする」といった症状が夏に起きやすい傾向にあります。
これらの症状は一言で「夏バテ」と呼びます。
この夏バテ症状は自律神経失調症に共通するものがありますが、自律神経に関係しているのでしょうか。
今回は「【自律神経の整える】夏バテを即効で治す方法」と題して夏バテ対策について解説していきます。
自律神経は全身の器官を調整している

まず自律神経についてですが、自律神経は体温調節、血流の調節、内臓の働きなど全身のあらゆる器官の機能を調節している中枢神経です。
脳にある視床下部の指令によって交感神経と副交感神経という2種類の神経を利用して調節しています。
この調節が上手くいかないと司っている内臓、血管、血流、体温などに不具合が生じて不調が起こります。
これを自律神経失調症といいます。
猛暑や酷暑などの暑さは自律神経の働きを乱れさせる

夏バテはこの自律神経の働きが機能低下を起こして発症すると考えられています。
とくに自律神経の働きである体温調節や発汗などの機能が夏の暑さでフル稼働で働き続けると自律神経そのものに疲労がたまり自律神経の乱れが起こりやすくなります。
これが夏バテが自律神経の失調によって引き起こされる理由になります。
夏バテは自律神経の疲労によって起こるもの

このように夏バテは自律神経の疲労によって起こりますが夏バテは様々な症状を出現させます。
症状には
①疲れやすく、だるい
②何をするにも気力がない
③あくびがよく出る
④ぐっすり眠れない
⑤朝起きたとき、疲れが残っている
⑥頭痛、肩こりがひどい
⑦食事がおいしくない
⑧胃がもたれる
などがあります。
自律神経は胃腸の機能、神経系の機能、代謝機能、睡眠など全身の機能を調整しています。
そのため夏バテになるとこのような自律神経機能の症状が出現します。
夏バテを即効で治すには自律神経の疲労を完治させる

このような自律神経が関係している夏バテ症状を改善させるには自律神経の疲労を回復させることが重要です。
しかし、「夏バテ症状は長引きやすい」と言われています。
その理由に「自律神経機能の習慣化」というものがあります。
自律神経の働きは1日を通して時間帯に応じて交感神経と副交感神経を上手く切り替えながら働かせています。
健康体であれば正常な働きが習慣的に続くのですが、夏の間に長く続く高温多湿の環境下に自律神経が晒されるとこの習慣化が崩れてしまいます。
この崩れた自律神経の働きが夏バテ症状として出現するのですがこの崩れた自律神経の働きが習慣化されると夏バテが治りにくくなると考えられています。
夏バテを即効で治すなら自律神経を整える鍼灸治療
この崩れた自律神経の働きの習慣化を修正し改善に導くには鍼灸治療が効果的です。
鍼灸治療は患者様の状態や体質などを細かく調べて効果的な東洋医学のツボを刺激する治療方法です。
このツボ刺激により乱れた自律神経の働きや疲労が完治されて正常な働きに戻ります。
この正常な働きに戻ることで夏バテが完治されます。
ぜひ、夏バテでお悩みの方は当院の鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。
関連する記事
【暑さを感じない?】自律神経失調症が暑さに弱い理由
当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問