
BLOG
ブログ
【三鷹市・武蔵野市】口腔心身症を改善する鍼灸ブログ
- カテゴリ:
- 頭や顔の悩み

公開日:2023年04月20日
更新日:2024年09月09日

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

原因不明の口の不調は口腔心身症の可能性

「口の中に違和感があるのに病院では原因がわからない」
「はっきりと口の中に痛みがあるのに治療方法がない」
などでお悩みの方はおられないでしょうか。
このような歯科クリニックでの検査で異常がみられない口腔の痛みや違和感は口腔心身症(こうくうしんしんしょう)と呼ばれます。
口腔心身症とは、心因的な原因からくる口腔領域の症状を総称していいます。
この口腔心身症は自律神経に関わる様々な不調を起こすため早めの改善が大切です。
今回は「【三鷹市・武蔵野市】口腔心身症を改善する鍼灸ブログ」と題して口腔心身症が起こる原因と鍼灸の有効性について解説していきます。
口腔心身症は心理的ストレスで起こる

口腔心身症とは、心因的な原因からくる口腔領域の症状を総称していいます。
歯の治療後の違和感や歯列調整が合わない、噛みしめ、食いしばり癖など身体的な影響で起こるといわれています。
しかし、最近では緊張や抑うつ状態、不安障害などの心理的要因や家族関係や対人関係など環境要因などのストレス環境によっても起こるといわれています。
心理的ストレスは脳の生理機能が低下させ脳の神経伝達物質を枯渇させたり神経回路を機能不全にさせます。
この脳の異常によって様々な口腔心身症の症状を出現させるといわれています。
口腔心身症はストレスや情緒の変化によって発展していく

口腔心身症の原因は、歯科治療だけでなく心理的要因のものが多く、ストレスや情緒の変化などの要素が深く関係しています。
表面的には口腔に関する症状がストレス症状として出ていますが、根本的な原因には社会的、心理的なストレスの因子が関与していることが多くみられます。
そこにもともとの体質や性格、年齢や置かれた環境の変化など、複数の要素が重なることで、口腔心身症の症状を引き起こすことになります。
さらに加齢により筋肉が弱くなる、ホルモンバランスが乱れる、歯が抜けるといった要因は、ご自身ではどうしようもできないことではあります。
歯並びがもともと悪い、舌が人よりも長い、唾液の分泌が少ないといったことも、その方の個性ですが、口腔内の問題を起こしやすい要素といえるでしょう。
そこへ、例えば身内の方との辛い別離を経験するなど精神的なダメージが加わると、口腔心身症の発症につながるのです。
口腔心身症の主な原因について

口腔心身症の主な症状は以下の通りです。
・歯科治療後も長引く歯、歯肉、顎や顔面の慢性的な痛み
・口腔内の痛みやひりひりした感覚
・歯や歯茎の浮いた感じ
・かみ合わせの違和感、異常感
口腔心身症を起こしている根本的な原因はストレスによる脳の神経伝達物質の枯渇と神経回路の機能不全と解説しました。
この脳の不具合を完治させるためには脳に影響を与えているストレスを完治させ脳の回復を促すのが重要です。
このような脳の疲労を回復させるために大切なのが「睡眠」になります。
口腔心身症の方の多くはこの睡眠の質が低下しており睡眠障害や不眠症などを患っている方が多くおられます。そのため改善のためには睡眠の質を高める必要があります。
当院で患者様の治療実績はこちらから

【患者様の声 口腔異常感症・口腔心身症】
50歳女性 埼玉県在住
Q1.当院の鍼灸治療を受ける前は、どのようなお悩みや気になることがありましたか?
舌がピリピリに痛く、口の中がネバネバしたり、歯ぐき がグラグラしたりする感じが続いてました。
Q2.(上記の状態が)ある事で、どのような嫌な思いをしましたか?
常に口の中の気持ち悪く、食事もつらく、何をしても 苦しい状態が続いてました。病院でも治らないと言われてつらかったです。
Q3.実際に当院の鍼灸治療を受診してみて、どのように感じましたか?
初めの診察の時に自律神経の乱れを言われて、 口の状態も教えてもらいました。
また、「絶対に治ります」を初めて言われ嬉しかったです。
鍼を続けていくうち に口の中がだんだんと軽くなり、嫌な症状が消えて治りました。
Q4.当院へのご意見・ご要望があれば、ぜひお聞かせください。
あきらめていたので本当にありがとうございます。
助けて頂きました。
これからもどうぞよろしくおねがいします。
他にも実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告しています。
下記のリンクから別ページでご覧ください。
口腔心身症は鍼灸で治すことができます
このような心理的なストレスによる脳の異常である口腔心身症は鍼灸治療で改善できます。
鍼灸には脳のストレスを完治させ睡眠の質を向上させる効果があります。
また枯渇した脳の神経伝達物質であるセロトニンやドーパミンを正常に戻して口腔心身症の症状を緩和させます。
ぜひ、口腔心身症でお悩みの方は当院の鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問