
BLOG
ブログ
起きた時に心臓バクバク?|昼寝後の気持ち悪さの治し方
- カテゴリ:
- 全身のお悩み

公開日:2023年04月20日
更新日:2025年01月29日

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

昼寝後の気持ち悪さや動悸が起こる原因について

「昼寝後に気持ち悪い」
「昼寝から起きた時に心臓がバクバクする」
「昼寝のあとに吐き気がする」
「昼寝の後に具合悪くなる」
このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。
この昼寝後の不調は自律神経の失調による特有の症状です。
自律神経の働きをしっかりと理解し対処すれば十分に改善が見込めます。
今回は「起きた時に心臓バクバク?|昼寝後の気持ち悪さの治し方」と題して昼寝で起こる気持ち悪さや動悸の原因と改善方法を解説していきます。
自律神経の疲労は時間や行動に応じた不調が起こる

自律神経は内臓から視覚や聴覚など全身にある器官を交感神経と副交感神経の二つで調整しています。
時間帯(日中や夜間)、行動(歩くや走る)、環境(寒さや暑い)など場面に応じて適した器官の働きを調整することで人体への負荷を減少させて健康を保っています。
しかし、ストレスや疲労などの負荷を身体が受け続けると自律神経に疲労が溜まり不具合が生じてきます。
自律神経失調の症状は人それぞれ様々な不調がありますが、昼寝後に気持ち悪さや動悸が出現するのもこの自律神経の疲労や乱れによって起きていると考えます。※1
昼寝の睡眠は自律神経の乱れを活発にさせる

健康な人にとって適度な昼寝は乱れた自律神経の疲労を完治させ頭をスッキリさせる効果があります。
しかし、自律神経に失調がある人は自律神経の乱れを活発にさせてしまう可能性があります。
睡眠に入るためには「昼寝は午前中に高まって安定していた交感神経を一時的に鎮静させて副交感神経を優位にさせて入眠させ昼寝後に覚醒するために交感神経を高める」という交感神経の切り替わりを短時間で行わなければなりません。
そのため自律神経に疲労が溜まり乱れている人が昼寝をすると上記のようなスムーズな自律神経の切り替わりが上手くいかず昼寝の後の気持ち悪さが起こると考えられています。※2
自律神経症状の改善は自律神経の正常なリズムに修正することが重要

自律神経の特徴的な働きに「習慣化」というものがあります。
自律神経は一日に働きが固定して決まっており、昼夜のリズムに合わせて交感神経と副交感神経のバランスを調整して身体を動かしています。
これを習慣化といいます。
しかし先ほど解説したように日々の生活で自律神経の疲労をため込んでしまうと乱れが生じます。
この乱れた状態で日々過ごすと正常に働いていた自律神経のリズムにも乱れを起こし、乱れたリズムのまま習慣化されてしまいます。
自律神経症状がある方の多くはこの「自律神経の乱れた習慣化」に何らかの自律神経が動く条件(昼寝後、起床時、就寝時、食後など)が加わることで自律神経症状が引き起こされると考えられます。
そのため昼寝の後の気持ち悪さなど自律神経症状を改善するにはをこの乱れた習慣化を修正し、環境に応じて正しい反応ができるリズムに改善する必要があります。※3
【改善例&効果の高いツボ 】昼寝の後に気持ち悪さと不安感(40代女性)

【治療の体験者&改善例 】
40代女性で「半年前から昼寝後に気持ち悪くなり仕事に支障が出ている」との訴えでご来院されました。
当院にご来院される前に内科を受診して検査を受けていますが「とくに異常がない」とのことです。
当院では東洋医学的な問診と検査を中心に行い不調を引き起こしている体質を調べました。脈や舌を調べると水分代謝に異常があることがわかりました。
問診でも「水分をとると胃がいつもチャポチャポと鳴る胃内停水(いないていすい)」という症状や気圧の変化で起こる頭痛(気象病)も併せて起きていることがわかりました。
そのため、当院では水分代謝を改善させ、自律神経の機能を正常に戻すことを治療の計画として立てて鍼灸治療で改善を促すことをしました。
詳しく聞くと頭が鳴り始める前は近隣の騒音トラブルによって聴覚過敏が発症していることがわかりました。
服用している薬は心療内科で処方された抗不安薬と睡眠薬になります。
もともと睡眠障害をもっていることもあり日中に眠くなることがあるようです。当院では脳の機能的な興奮と失調と考えて脳の機能が正常に戻るように鍼灸治療を行い改善を促しました。
【主に利用したツボ】
・郄門(げきもん)・・・腕の内側の中央のライン上、肘と手首の真ん中よりやや手首に近い位置
当院最新の症例報告と知恵袋

【最新情報】
この昼寝後の気持ち悪さを解消させるおすすめの対処法は「白湯」です。
当院にもこの不調で多くの方が来られておりますが、アドバイスとして「気持ち悪さが起きたらゆっくりと白湯を飲んでみてください」とお伝えしています。
当院独自の統計になりますが、おおよそ8割くらいの方が「飲むと気持ち悪さが落ち着く」と効果を実感されています。
ポイントは白湯を一気に飲むのではなく、チビチビと飲むことです。
徐々に体の循環が正常に戻り症状が楽になります。
昼寝で起こる病気は当院の鍼灸治療で対策できる
このような昼寝の後の気持ち悪さや動悸などの病気は当院の鍼灸治療で改善できます。
西洋医学では胃薬やときには抗不安薬などが処方されることがありますが、あまりおすすめできません。
あくまでも西洋医学に薬は対処療法であるため完治は難しいのが現状です。
しかし、当院の鍼灸治療を含めた東洋医学は自然治癒力を高めて自律神経の働きを正常に戻し完治することができます。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法や対策でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。
当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。

[参考]
※1. 疲れているのは自律神経だった!/埼玉県国民健康保険団体連合会
https://www.saikokuhoren.or.jp/pages/02_1809.html
※2.自律神経を整えるライフスタイルとはどういうもの?/ルネサンス
https://www.s-re.jp/magazine/health/22/
※3.自律神経を整えましょう! 副交感神経を優位にする9つの生活習慣も収録/スマート脳ドック
https://smartdock.jp/contents/lifestyle/lh071/

鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問