
BLOG
ブログ
腎臓に良いハーブティーはクミスクチン
- カテゴリ:
- ハーブ


【自律神経専門院 × 無農薬ハーブ という新しい組み合わせ】
自律神経専門鍼灸院が監修した独自の高品質オリジナルブレンドティーを作りました。
無農薬で高品質なブレンドハーブティー「疲労回復すっきりブレンド」であなたのお悩みのをスッキリ解消させましょう。

目次
利尿作用が強いクミスクチン

クミスクチンは和名ではジャバチャと呼ばれています。主要成分はミネラル、脂溶性フラボン、フィトステロール、精油などが含まれています。
作用は
①利尿作用
②鎮痙作用(痙攣を鎮める)
効用にはむくみの改善、排尿障害の改善、頻尿の改善、前立腺炎や前立腺肥大の改善があります。
ポリフェノールに似た成分で老化防止

クミスクチンはうっちん(ウコン)やグァバと並ぶ沖縄三大薬草の一つです。クミスクチンは シソ科の多年草で、成長すると1メートルほどになり、白色や薄紫色の美しい花を咲かせます。
原産地は中国南部やインド、東南アジア方面といわれ、長く突き出した雄しべ・雌しべが猫のひげに似ているところから、マレー語で「猫のひげ」を意味するクミスクチン「KumisKuching」と名付けられました。
ヨーロッパでは100年以上前から医薬品原料(利尿剤)として利用されています。
またポリフェノールの一種である「ロズマリン酸」を含むため、老化防止、美肌やガン予防など様々な効果があると言われています。
豊富なミネラルで血圧を下げる効果がある

またクミスクチンは世界各国ではその高い薬効が認められていて、ドイツでは腎臓の機能回復薬として、オランダやフランス、スイスなどの薬局でも利尿薬として扱われています。
このクミスクチンの成分はまだ十分には解明されていませんが、各種ミネラル成分が豊富に含まれており、中でもクミスクチンのカリウムが血液や体液の水分貯留量を下げて利尿作用を促進し、血圧を降下させる働きがあるとされています。
血圧が下がれば心臓の負担も軽くなり心筋梗塞などの予防になるとされています。
中性脂肪の吸収を阻害させ生活習慣病の予防になる

その他にもクミスクチンにはオルソシホニンという成分や、シソ科の植物に含まれているロズマリン酸という成分も含まれており、その働きが注目されています。
ロズマリン酸には、中性脂肪の原因とされる食物中に含まれている余分な糖分や脂肪分が腸に吸収されるのを阻害する働きが報告されています。
中性脂肪が減少すると、生活習慣病の予防だけでなく皮脂のテカリが改善されて美肌効果も期待できます。
体の内側から美しくなりたいと思う女性にとってはクミスクチンは強い味方になります。
腎臓の機能を向上させ尿酸を排出させる効果もある

このクミスクチンの利尿作用は高血圧の原因であるナトリウムや塩素を体外に排泄する作用がありますが、他には痛風の原因となる尿酸などの窒素化合物の排泄も促してくれるため、痛風の予防や改善にも効果が期待できます。
この利尿機能が低下している時は、クミスクチンを摂取することで腎機能を向上させ、排尿障害(排尿痛、残尿感)や頻尿、尿漏れなどを予防してくれる効果も期待できます。
カリウムが豊富で東アジアでは「腎臓のお茶」として飲まれています。
(禁忌・注意: 心臓や腎臓の機能障害による浮腫がある場合は使用できません)
疲労回復すっきりブレンドは疲労や代謝低下でお悩みの方におすすめです

代謝低下や身体の冷えなどで悩む方には以下の不調が起こりやすい傾向にあります。
☐身体の芯から冷えを感じる
☐お腹が冷えやすい
☐風邪を引きやすい
☐消化不良でお腹を下しやすい
☐すぐ疲れてしまう
☐血の巡りが悪い
☐体力が落ちたと感じる
☐老化が気になる
このような不調を感じたら当院で販売しているブレントハーブがおすすめです。
当店のは国産無農薬100%の高品質のハーブを使用しています


ハーブは様々な効果効能をもっています。
このハーブを組み合わせることで体質から起こる不調を改善へと導くことができます。
自律神経専門として培った知識と経験をもとにブレンドハーブを監修し効果効能を引き出すオリジナルブレンドハーブです。
鍼灸院コモラボは国産無農薬ハーブを100%使用し、東洋医学に基づくブレンドハーブを制作し通販販売しております。
どうぞこの機会に試してみてはいかがでしょうか。


鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問