BLOG
ブログ
【専門家監修】極度の寒がりになる原因と特徴的な症状
- カテゴリ:
- 全身のお悩み
公開日:2023年01月23日
更新日:2024年09月17日
目次
※自律神経失調症など改善された患者様の声と治療実績は上記のリンクから別ページで解説しています。
寒がりになる原因について解説します
一口に冷え性や寒がりといっても、原因は様々になります。男女ともになりやすい原因には加齢による骨格筋の減少が挙げられます。
他にはストレス過多による自律神経の乱れや血行不良が起こることで冷えという症状が出てくる場合もあります。
一般的には女性に冷え性や寒がりが多いイメージがあるかと思いますが、女性は熱を作り出す骨格筋量が男性に比べて少ないことや、女性ホルモンによる月経周期による貧血や低血圧気味である事が原因と考えられています。
体温調節が上手くいかない原因の一つに視床下部が関与している
身体は外の気温によって身体に熱を生み出したり、放散させたりと調節しながら身体の中心部の体温(核心温度)を一定に保とうとしています。
その体温調節には熱伝導、風の対流といった物理的な体温調節と食事による栄養素の代謝などの化学反応による化学的な調節と分かれます。
簡単に説明すると「寒いときに厚着をして身体を温める」のが物理的な調整であり、「寒いときに唐辛子の効いた食べ物を食べて温める」というのが化学的な調節になります。 本来健康であればこの物理的な調節や化学的な調節によって体温は維持されるのですが、何らかの不具合によって調整が効かなくなると極端に身体が寒くなったり、熱くなったりと異常が現れます。 この調整を行っているのが脳にある視床下部になります。
気温が下がっても体温が上がらない原因は3つある
この身体に熱を生み出したり、放散したりと調節する中枢は脳の視床下部にあります。
外気温の変化は皮膚に備わっている温度受容器によってその情報がこの視床下部に伝わり適宜身体の温度を調整しています。
しかし、この視床下部の体温調節が上手く働かないときがあります。この視床下部の機能低下が「いつも身体が冷えている」「急に熱くなって汗をかく」といった体温調節が上手くいかない症状になります。
こういった気温が下がっても体温が上がらない原因には3つあります。
①皮膚の血管が収縮しないことで身体の熱が放熱し冷えてしまう
体表面には毛細血管と呼ばれる細い血管が張り巡らされています。
この血管のおかげで血液を通じて皮膚に栄養を与えて皮膚の乾燥や肌荒れを防いでいます。
しかし、外気との接点が近いため外気温によって身体の熱が奪われやすい状態です。
そのため正常な視床下部の反応であれば冷たい冷気に当たると体表面の毛細血管は収縮し皮膚からの放熱を防ぎます。
しかし、この視床下部の働きに不具合が生じると体表面の毛細血管の収縮の指令が伝えられずに血管が拡張したまま冷たい冷気によって放熱が起きてしまいます。
女性のお悩みである冷え性の多くはこの体表面の毛細血管からの放熱と考えられています。
②ホルモンの働きが低下することで内臓や筋肉の代謝が低下して冷えてしまう
ホルモンの中に甲状腺ホルモンや副腎髄質ホルモンなどがあります。
これらのホルモンの分泌が高まることで内臓や筋肉の新陳代謝が促進されて身体に熱が生まれるようになります。
これらのホルモンは視床下部の指令によって脳の下垂体が反応しホルモン分泌が促されます。
しかし、何らかの原因によりこれらの分泌が低下してしまうと代謝が落ちてしまい、身体全体の冷えを感じるようになります。
甲状腺ホルモンの低下である橋本病にはこの特徴的な症状である「身体の冷え」があります。
③運動不足によって神経反射が起きにくくなり冷えやすくなる
一般的にも「身体を動かすことは身体を温める」と知られていますが、この運動による熱の産生には筋肉量と運動神経によって変わってきます。
筋肉量は運動によって消費するカロリーに依存しているため筋肉量が多い人と少ない人が同じ運動量を行ったとしても多い人の方が消費カロリーが多いため身体が温まりやすくなります。
また運動した筋肉の代謝を生み出すためには視床下部からの反応が必要であるため、日常的に身体を動かしている人の方が反応がよいとされています。
そのため筋肉量が少ない人や日常的に運動をしていない人はやはり身体が温まりにくいと考えられています。
暑くないのに汗をかくのも体温調節の異常
今までは気温が下がっても体温が上がらない原因を解説しましたが、次は逆の反応になります。
外気温が上昇すると体表面から発汗と毛細血管の拡張が起こり、身体の熱を放熱する反応が起こります。
しかし、尿として水分を排出する機能は抑制するようになり、効率的に体表面から放散するよう促されます。
これらの機能が外気温上昇によって起こる正常な反応ですが、この反応に不具合が生じると暑くもないのに汗をかいたり、暑い中でも汗をかかずに熱中症になったりと体温調節の異常が起こります。
体温調節を正常に戻すには自律神経を整える鍼灸が効果的
このような視床下部を中心とした体温調節には交感神経と副交感神経からなる自律神経の働きが直接的な実行として関わっています。
そのため体温調節の異常を改善するには自律神経を介して視床下部の働きを安定させる必要があります。
この自律神経と視床下部の働きを改善するには鍼灸治療しかありません。
鍼灸は体表面に鍼灸の刺激を加えることで神経反射が起こり乱れた自律神経と視床下部の働きを安定させることができます。
ぜひ、体温調節が上手くいかずに悩んでいらっしゃるかたは当院の鍼灸治療を受けてみてはいかがでしょうか。
当院で改善した患者様の声と治療実績はこちらから
実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。
【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】
自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。
睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。
・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください
鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)