BLOG

ブログ

朝からやる気が出ない|誰でも朝からやる気が出る方法

朝からやる気が出ない|誰でも朝からやる気が出る方法
公開日:2022年12月03日
更新日:2024年12月17日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

朝にやる気が起きない不調でお悩みの方に適切なアドバイス

朝から気分が優れない
やる気が起きない
動くのが億劫

このような症状でお悩みの方はおられないでしょうか。

このような疲労感の原因には筋肉や関節などの筋骨格系に関わる身体的な疲労感ではなく、脳内ホルモンや自律神経に関わる中枢神経の疲労感である神経性疲労が関係しています。
今回は「朝からやる気が出ない|誰でも朝からやる気が出る方法」と題して朝にやる気が起きない原因と改善のための鍼灸の有効性について解説します。

朝からやる気が出ない原因に脳の疲れが関係

朝からやる気が出ない原因に脳の疲れが関係運動によって起こる筋肉や関節の疲労は実際に「身体を動かさずに休む」という行為によって回復することができます。
しかし、脳の中枢神経の疲労感である神経性疲労は「脳を使わずに休ませる」ということが日常ではとても難しいため疲労回復できない傾向にあります。

現代ではパソコン、スマホなどモニター作業を通して脳を働かせる作業が多く「脳を使わずに休ませる」という時間がとるのが難しい現状であるため神経性疲労を起こしやすい環境であるといえます。

また身体的な疲労は入眠作用を引き起こすメリットがあるため比較的睡眠をとりやすいのが特徴ですが、神経性疲労は自律神経を乱れさせる要因になるため、逆に睡眠障害や不眠を引き起こす原因になります。

「寝ているのに朝から気分が優れない」というのは中枢神経の疲れと睡眠の質の低下が関わっています。※1

運動によって起こる筋肉や関節の疲労は実際に「身体を動かさずに休む」という行為によって回復することができます。
しかし、脳の中枢神経の疲労感である神経性疲労は「脳を使わずに休ませる」ということが日常ではとても難しいため疲労回復できない傾向にあります。

現代ではパソコン、スマホなどモニター作業を通して脳を働かせる作業が多く「脳を使わずに休ませる」という時間がとるのが難しい現状であるため神経性疲労を起こしやすい環境であるといえます

また身体的な疲労は入眠作用を引き起こすメリットがあるため比較的睡眠をとりやすいのが特徴ですが、神経性疲労は自律神経を乱れさせる要因になるため、逆に睡眠障害や不眠を引き起こす原因になります。

「寝ているのに朝から気分が優れない」というのは中枢神経の疲れと睡眠の質の低下が関わっています。※1

朝にやる気が出ないのが悪化するとうつ症状に

朝にやる気が出ないのが悪化するとうつ症状に神経性疲労は脳内ホルモンであるセロトニンやドーパミンの分泌が減少するといわれています。

セロトニンやドーパミンは“やる気”や“心の安定(リラックス効果)”を向上させる働きがあります。
この分泌が低下してしまうとうつ症状や脳疲労(ブレインフォグ)を起こす可能性があります。

うつ症状は慢性的なストレス、疲労感、イライラ、向上心の低下、仕事への意欲の低下、協調性の欠如、うつ症状(気分の落ち込み)、不眠などが主な症状として挙げられます。

脳疲労(ブレインフォグ)の症状は身体の倦怠感、やる気・意欲が起きない、集中力が落ちる、考えが上手くまとまらないなどの症状が挙げられます。
これらの症状は全て神経性疲労に属するため「身体を休めても疲れが取れない」という状態が起こりやすいものとされます。※2

神経性疲労は脳内ホルモンであるセロトニンやドーパミンの分泌が減少するといわれています。

セロトニンやドーパミンは“やる気”や“心の安定(リラックス効果)”を向上させる働きがあります。
この分泌が低下してしまうとうつ症状や脳疲労(ブレインフォグ)を起こす可能性があります。

うつ症状は慢性的なストレス、疲労感、イライラ、向上心の低下、仕事への意欲の低下、協調性の欠如、うつ症状(気分の落ち込み)、不眠などが主な症状として挙げられます。

脳疲労(ブレインフォグ)の症状は身体の倦怠感、やる気・意欲が起きない、集中力が落ちる、考えが上手くまとまらないなどの症状が挙げられます。
これらの症状は全て神経性疲労に属するため「身体を休めても疲れが取れない」という状態が起こりやすいものとされます。※2

自律神経の疲労が朝にやる気が出ない症状になる

自律神経の疲労が朝にやる気が出ない症状になるこの神経性疲労に関係があるのが自律神経の乱れになります。
セロトニンやドーパミンの分泌は自律神経による調整で行われており、精神的なストレスなどによって疲労が溜まると容易に乱れやすいといわれています。

自律神経の乱れによって起こる神経性疲労は「単なる身体の疲れ」と軽視されがちであり、漫然と神経性疲労やうつ症状のまま生活している方が多い傾向にあります。
この神経性疲労の改善には「身体を休めること」では足りず、積極的な「自律神経の乱れの改善」が必要です。※3

※うつ症状を解消させる効果的なツボを解説しています。
 詳細な情報は下記のリンクからご覧ください。

この神経性疲労に関係があるのが自律神経の乱れになります。
セロトニンやドーパミンの分泌は自律神経による調整で行われており、精神的なストレスなどによって疲労が溜まると容易に乱れやすいといわれています。

自律神経の乱れによって起こる神経性疲労は「単なる身体の疲れ」と軽視されがちであり、漫然と神経性疲労やうつ症状のまま生活している方が多い傾向にあります。
この神経性疲労の改善には「身体を休めること」では足りず、積極的な「自律神経の乱れの改善」が必要です。※3

【改善例&効果の高いツボ 】朝になると気分が落ち込みやる気が起きない(30代男性)

【改善例&効果の高いツボ 】朝になると気分が落ち込みやる気が起きない(30代男性)【治療の体験者&改善例】
30代男性で「朝になると気分が落ち込みやる気が起きない」との訴えでご来院されました。

当院にご来院される前から現在も心療内科に通院しており抗うつ薬を処方されておりました。
処方された抗うつ薬を服用しても効果を感じられず当院にご来院されました。

主訴は朝のやる気が起きない症状ですが、詳しく症状をお伺いすると倦怠感、入眠障害、食欲不振があるとのことです。
当院では東洋医学的な問診と検査によって身体の状態を把握し東洋医学的な鍼灸治療を行うこととしました。

この方の場合、原因は自律神経の働きの低下による脳内ホルモンの分泌不足だけでなく、食欲が低下していることで体力が低下していることも関係していると考え、自律神経の働きの改善だけでなく消化吸収機能の向上も治療の目的として行いました。

【主に利用したツボ】
・孔最(こうさい)・・・肘の内側の横線外側あたりから、指四本分下のあたり。

※うつ症状に対する鍼灸の有効性について解説しています。
 詳細な情報は下記のリンクからご覧ください。

【治療の体験者&改善例】
30代男性で「朝になると気分が落ち込みやる気が起きない」との訴えでご来院されました。

当院にご来院される前から現在も心療内科に通院しており抗うつ薬を処方されておりました。
処方された抗うつ薬を服用しても効果を感じられず当院にご来院されました。

主訴は朝のやる気が起きない症状ですが、詳しく症状をお伺いすると倦怠感、入眠障害、食欲不振があるとのことです。
当院では東洋医学的な問診と検査によって身体の状態を把握し東洋医学的な鍼灸治療を行うこととしました。

この方の場合、原因は自律神経の働きの低下による脳内ホルモンの分泌不足だけでなく、食欲が低下していることで体力が低下していることも関係していると考え、自律神経の働きの改善だけでなく消化吸収機能の向上も治療の目的として行いました。

【主に利用したツボ】
・孔最(こうさい)・・・肘の内側の横線外側あたりから、指四本分下のあたり。

朝にやる気が起きない不調は当院の鍼灸治療で改善できます

このような神経性疲労による気分障害の改善には東洋医学に基づく鍼灸治療が効果的です。
鍼灸治療には自律神経の乱れを安定させ睡眠の質を高めます。

その睡眠の質が高まることで就寝時における自律神経の疲労を完治させ神経性疲労を改善させます。
また東洋医学に基づく鍼灸治療は西洋医学のように睡眠薬や抗不安薬など依存性の高い薬物を使わずに安心して身体を治せるため、どなたでも安心して治療を受けて頂けます。

「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。

当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。



[参考]
※1 神経疲労・易疲労性(疲れやすさ)の症状と対応法 / ブレインケアクリニック
※2 ブレインフォグ/ 大阪メンタルクリニック
https://osakamental.com/symptoms/brain-fog.html
※3 セロトニンって、なぁに? / 大原薬品

この症状に対する質問

質問をどうぞ

一覧に戻る