
BLOG
ブログ
就寝時の足のしびれ|かかとがピリピリしたときの知恵袋
- カテゴリ:
- 手足の悩み

公開日:2022年12月01日
更新日:2024年12月17日

このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。
目次

原因不明のかかとのしびれでお悩みの方に適切なアドバイス

足のかかとがしびれる障害(病気)は様々ですが、多くは腰から足の左側(右側)などの片側にピリピリとかかとや指先に痺れや冷えが出現します。
この症状が起こる原因の一つに血行循環の障害があります。
内科的な疾患だと高脂血症や糖尿病など循環器の不調によって障害が起こり発生し、整形外科的な疾患だと腰部椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症や坐骨神経痛といった神経痛の症状で出現します。
出現する時間帯はまちまちですが、多くは「かかとがしびれてピリピリする」「就寝時に足のしびれが起こる」といった症状があります。
今回は「就寝時の足のしびれ|かかとがピリピリしたときの知恵袋」と題してかかとがピリピリとする原因と改善にための鍼灸の有効性を解説します。
朝起きた時に足のかかとにピリピリとしびれが起きるのはなぜか

腰の痛みや足のしびれが出現するもので「朝起きた時に足のかかとにピリピリとしびれがする」という症状があります。
動いていくうちに徐々に痛みとしびれは和らいできて日中から夜はあまり症状が気にならないくらいまで落ち着くことがあります。
しかし、活動による腰への負担が高まると腰の痛みとしびれがぶり返すこともあり注意が必要な症状です。※1
かかとのしびれやピリピリの原因は血行循環の障害

就寝時は副交感神経の影響により誰でも身体の血流がゆっくりになり体温も低下します。
この体温低下には筋肉の温度も低下します。
しかしこの副交感神経も起床する朝には交感神経と切り替わります。
この交感神経の働きによって血流が高まり筋肉の温度も上昇し身体が動きやすくなります。
しかし、自律神経の働きが乱れると起床時に合わせて筋肉の温度を高められずに動きが悪いままになります。
これが「朝起きた時の足のしびれやピリピリ」の症状の原因になります。
血行循環の低下が筋肉の緊張を高めてしびれや痛みを起こす

この自律神経の乱れによって起こる血行循環の低下は腰部や臀部の筋肉温度が上昇しないだけでなく筋肉の柔軟性が低下します。
筋肉のしっかりとした伸び縮みが起こらないと筋肉のストレスが高まり緊張が高まります。
この筋緊張の高まりが不調を起こします。
かかとのしびれやピリピリが痛みに変わると歩行困難になることもある

この筋肉の緊張が長時間に起こると筋肉周囲の分布されている神経を過敏にさせます。
この神経過敏が痛みやしびれとなって症状を出現させます。
この痛みやしびれは歩行時に出現したり、悪化すると安静にしていても出現する自発痛も起こります。
この症状が長期に渡り進行すると歩行が困難になる強いしびれが起こることもあります。
当院最新の症例報告と知恵袋

【最新情報】
足のしびれに悩む患者様を多くみてきましたが、寝起きのかかとのしびれがある方にはある共通している体の反応があります。
それは「お尻の筋肉にこりがある」というものです。
実は就寝中の寝ている姿勢によってこのお尻のこりに体重がのってしまい圧迫を受けるとしびれが足に起こります。
それ以外にも下肢に向けて流れている太い血管もおしりに集中してあります。
そのためお尻に対して体重がのってしまい圧迫をうけると血行不良が起きてしまい、足にしびれが発生します。
予防するためには就寝前にお尻のこりを解消できるようにテニスボールによるセルフマッサージやストレッチを当院では推奨しています。
足のかかとのしびれやピリピリには自律神経の鍼灸が効果的
朝起きた時の腰痛や足のしびれには自律神経を整える鍼灸治療が効果的です。
とくに当院は東洋医学に基づいて治療します。
一人ひとりの体質を東洋医学に基づき診断し身体の根本的な原因を改善することで効果を高めます。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。
当院で患者様の治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。

[参考]
※1 足のしびれに要注意!原因や治し方、関連する意外な病気とは

鍼灸院コモラボ院長
ブログ管理・編集者
【国家資格・所属】
鍼灸あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、心理カウンセラー、メンタルトレーナー 治療家歴14年、日本東方医学会会員、脈診臨床研究会会員
神奈川県の鍼灸整骨院にて13年勤務(院長職を務める)
現在、JR三鷹駅北口に自律神経専門の鍼灸院コモラボにて様々な不調の患者様に鍼灸治療を行っている。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)
この症状に対する質問