BLOG

ブログ

水分摂り過ぎが原因?|後鼻漏はコーヒーで悪化する

水分摂り過ぎが原因?|後鼻漏はコーヒーで悪化する
公開日:2022年12月26日
更新日:2024年12月13日
このブログを監修している鈴木貴之は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。

水分の過剰摂取によって後鼻漏の症状が悪化する

水分の過剰摂取によって後鼻漏が悪化する後鼻漏は粘液性の鼻汁が鼻から喉に流れる症状のことをいいます。
とくに最近では慢性上咽頭炎やコロナ後遺症などで起こることが多く、「喉の痰がへばりついている感じがする」という訴え方をします。

当院でも後鼻漏でお悩みの方を治療していますが、その中でよくある患者様の傾向に「水分をよく摂っている」というものがあります。

後鼻漏は粘液性の鼻汁が鼻から喉に流れる症状のことをいいます。
とくに最近では慢性上咽頭炎やコロナ後遺症などで起こることが多く、「喉の痰がへばりついている感じがする」という訴え方をします。

当院でも後鼻漏でお悩みの方を治療していますが、その中でよくある患者様の傾向に「水分をよく摂っている」というものがあります。

1日3杯のコーヒーは後鼻漏や鼻水を悪化させる

1日3杯のコーヒーは後鼻漏を悪化させる当院に1年以上後鼻漏で悩まれている患者様(50代女性)がご来院されたときに「よくコーヒー、紅茶を飲んでいる」と仰っていました。
詳しくお伺いするとデスクワークでこまめにマグカップでコーヒーを水分補給をしているとのことです。

しかし、水分補給だけでなく甘いお菓子もつまみながら作業をしているようです。
これでは身体に摂取した水分がたっぷりと溜まってしまい、余分な水が甘い物で排出できなくなり後鼻漏が治らないと推測できます。

その方は具体的にはマグカップでコーヒーは1日3杯、または紅茶を3~4杯を飲まれていました。
後鼻漏がある方ではこれは摂り過ぎといえるでしょう。

当院に1年以上後鼻漏や鼻水で悩まれている患者様(50代女性)がご来院されたときに「よくコーヒー、紅茶を飲んでいる」と仰っていました。
詳しくお伺いするとデスクワークでこまめにマグカップでコーヒーを水分補給をしているとのことです。

しかし、水分補給だけでなく甘いお菓子もつまみながら作業をしているようです。
これでは身体に摂取した水分がたっぷりと溜まってしまい、余分な水が甘い物で排出できなくなり後鼻漏が治らないと推測できます。

その方は具体的にはマグカップでコーヒーは1日3杯、または紅茶を3~4杯を飲まれていました。
後鼻漏がある方ではこれは摂り過ぎといえるでしょう。

飲み物も要注意?慢性化した後鼻漏の炎症を治す方法

後鼻漏を体質改善で治す方法粘液性の鼻汁が鼻から落ちる慢性化した後鼻漏の改善では一日の食事や水分摂取量の修正が重要です。
慢性化した不調の場合は現在の体質が弱っていることが影響していますが、生活習慣の中で「知らず知らずのうちに飲食の不摂生をしている」というものが悪化要因ということは実に多いです。

例えば、以下のような簡単な注意事項を守るだけでも後鼻漏の改善につながります。


[飲食における改善方法]
①冷たいものは胃腸が冷やすので控えましょう
②甘い物は余分な水分を溜めこんでしまうので控えましょう
③牛乳や脂肪やたんぱく質が多い物は胃腸の負担になりやすいので控えましょう(豆乳は可)
④添加物が多いので控えましょう

粘液性の鼻汁が鼻から落ちる慢性化した後鼻漏の改善では一日の食事や水分摂取量の修正が重要です。
慢性化した不調の場合は現在の体質が弱っていることが影響していますが、生活習慣の中で「知らず知らずのうちに飲食の不摂生をしている」というものが悪化要因ということは実に多いです。

例えば、以下のような簡単な注意事項を守るだけでも後鼻漏の改善につながります。

[飲食における改善方法]
①冷たい飲み物は胃腸が冷やすので控えましょう
②甘い物は余分な水分を溜め込み炎症を起こすため控えましょう
③牛乳や脂肪やたんぱく質が多い物は胃腸の負担になりやすいので控えましょう(豆乳は可)
④添加物が多いので控えましょう

【医師と相談する】摂取している水分補給が原因の可能性

実際に摂取にしている水分補給が多いかも?その他に食事中に飲むお茶、薬を飲む時の2~3回飲む水、食べ物中の水分、など実際に摂取する水分を細かく考慮すると実は1日の総量として水分過多という方は多いです。
そのため、後鼻漏で粘液性の鼻汁・痰がよく出て困っている場合、1日の水分摂取を把握して水分量を削って様子をみるのも大切です。

後鼻漏は生活習慣の中で結果として余分な水が鼻汁として湧いている状態です。
必ず原因がありますので生活習慣の見直しをしていきましょう。

※後鼻漏の体質改善について解説しています。
 詳細な情報は下記のリンクからご覧ください。

その他に食事中に飲むお茶、薬を飲む時の2~3回飲む水、食べ物中の水分、など実際に摂取する水分を細かく考慮すると実は1日の総量として水分過多という方は多いです。
そのため、後鼻漏で粘液性の鼻汁・痰がよく出て困っている場合、1日の水分摂取を把握して水分量を削って様子をみるのも大切です。

後鼻漏は生活習慣の中で結果として余分な水が鼻汁として湧いている可能性があります。
必ず原因がありますので生活習慣の見直しをかかりつけの医師と相談していきましょう。

耳鼻咽喉科で治らない後鼻漏の悩みは鍼灸治療で改善

このように後鼻漏の症状は東洋医学を基本とした体質改善でじゅうぶんに完治できます。
当院では東洋医学に基づく鍼灸治療によって後鼻漏の原因である余分な水分を排出させたり、滞っている血流を改善させ、鼻や喉の通りや流れを完治させています。

耳鼻咽喉科に通院しても治らず、長引く後鼻漏の症状でお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。

【最新情報】消化の機能を高める効果で鼻の粘膜が回復

【最新情報】
過度な水分補給は後鼻漏を引き起こす原因となりますが、「白湯を少量ずつ」であれば後鼻漏の解消につながります。
当院でも後鼻漏でお悩みの方に「白湯」を推奨しております。
とくに「食事の前に胃を温めるつもりで少量ずつ白湯を飲む」ように伝えており、このセルフケアをした患者様のうち7割近くが「食後の痰が減った」との反応がありました。
おそらくこれは白湯によって胃が温まることで消化機能が高まり、それにより胃の内容物がスムーズに消化されて痰が起こりにくくなったのだと考えられます。

【最新情報】
過度な水分補給は後鼻漏を引き起こす原因となりますが、「白湯を少量ずつ」であれば後鼻漏の解消につながります。
当院でも後鼻漏でお悩みの方に「白湯」を推奨しております。
とくに「食事の前に胃を温めるつもりで少量ずつ白湯を飲む」ように伝えており、このセルフケアをした患者様のうち7割近くが「食後の痰が減った」との反応がありました。
おそらくこれは白湯の効果によって胃が温まって消化の機能が高まります。
それにより胃の内容物がスムーズに消化されて鼻の粘膜が回復し、痰が起こりにくくなったのだと考えられます。

当院で診療を受けた患者様の治療実績はこちらから

実際に当院で診療を受けて改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。


この症状に対する質問

質問をどうぞ

一覧に戻る