BLOG

ブログ

姿勢が悪いと足の痺れが起こる?改善しない足の痺れは姿勢改善から

姿勢が悪いと足の痺れが起こる?改善しない足の痺れは姿勢改善から
公開日:2024年11月01日
更新日:2024年11月01日
東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログを監修している鈴木貴之と清水正太は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。8万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により病院やクリニックでは改善できない不調で悩まれている多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。「病院にいっても薬を処方されるだけで治らない」とお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。
東京都三鷹駅にある自律神経専門院鍼灸院コモラボです。このブログを監修している鈴木貴之清水正太は国家資格であるはり師免許、きゅう師免許、柔道整復師免許、心理カウンセラーを取得した資格保有者です。8万人以上の臨床経験を誇る独自の自律神経調整の鍼灸治療により病院やクリニックでは改善できない不調で悩まれている多くの患者様の症状を改善に導いている実績があります。「病院にいっても薬を処方されるだけで治らない」とお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。
【SNS】
Youtube , Instagram , X(Twitter)

※自律神経などの不調が改善された患者様の声と治療実績は上記のリンクから別ページで解説しています。

足のしびれでお悩みの方に適切なアドバイス

どなたでも普段の生活で足の痺れが出現したら整形外科に行くのではないでしょうか。
そのときに多くの方は「坐骨神経痛です」と診断を受けると思います。

しかし、この坐骨神経痛というのは臀部から足へ向かう坐骨神経の領域に起こる神経痛の総称です。
実は椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、脊椎すべり症、梨状筋症候群なども坐骨神経痛に含まれる場合があるのです。

そのため「坐骨神経痛」と総称をそのまま医師に伝えられたときは「詳しい原因はわからない」という意味でもあります。
今回は「姿勢が悪いと足の痺れが起こる?改善しない足の痺れは姿勢改善から」と題して座り姿勢による足のしびれの原因を解説します。

どなたでも普段の生活で足の痺れが出現したら整形外科に行くのではないでしょうか。
そのときに多くの方は「坐骨神経痛です」と診断を受けると思います。

しかし、この坐骨神経痛というのは臀部から足へ向かう坐骨神経の領域に起こる神経痛の総称です。
実は椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、脊椎すべり症、梨状筋症候群なども坐骨神経痛に含まれる場合があるのです。

そのため「坐骨神経痛」と総称をそのまま医師に伝えられたときは「詳しい原因はわからない」という意味でもあります。
今回は「姿勢が悪いと足の痺れが起こる?改善しない足の痺れは姿勢改善から」と題して座り姿勢による足のしびれの原因を解説します。

良い座り方は坐骨が立って骨盤が安定

足の痺れが出るものの中には姿勢不良が原因で起こるものもあります。
例えば、「座り姿勢が悪くて坐骨神経を圧迫して痺れが出てくるもの」もその一つになります。

皆さんは普段どのような座り方をしていますか?

上のイラストの座り方は背筋が伸びています。
この座り方は坐骨が椅子に刺さるようについているため、骨格的にも安定した座り方になっています。
そのため周囲の筋肉への負担も最小限に抑えられています。

足の痺れが出るものの中には姿勢不良が原因で起こるものもあります。
例えば、「座り姿勢が悪くて坐骨神経を圧迫して痺れが出てくるもの」もその一つになります。

皆さんは普段どのような座り方をしていますか?

上のイラストの座り方は背筋が伸びています。
この座り方は坐骨が椅子に刺さるようについているため、骨格的にも安定した座り方になっています。
そのため周囲の筋肉への負担も最小限に抑えられています。

骨盤が後ろに傾く座り方は要注意

問題はこちらのイラストのような座り方です。
この座り方は骨盤が後傾(後ろに傾いている)している状態でいわゆる仙骨座りといわれる姿勢です。

またこの座り姿勢だと臀部の筋肉が直接押しつぶされるようになります。
臀部には表面に大殿筋と言われる大きな筋肉があり、その下に梨状筋と言われる筋肉があります。

梨状筋という筋肉の下を坐骨神経がふくらはぎに向かって走っています。
この梨状筋という筋肉が仙骨座りをすると坐骨神経を圧迫してしまい「坐骨神経痛」を起こします。

問題はこちらのイラストのような座り方です。
この座り方は骨盤が後傾(後ろに傾いている)している状態でいわゆる仙骨座りといわれる姿勢です。

またこの座り姿勢だと臀部の筋肉が直接押しつぶされるようになります。
臀部には表面に大殿筋と言われる大きな筋肉があり、その下に梨状筋と言われる筋肉があります。

梨状筋という筋肉の下を坐骨神経がふくらはぎに向かって走っています。
この梨状筋という筋肉が仙骨座りをすると坐骨神経を圧迫してしまい「坐骨神経痛」を起こします。

予防のためのストレッチ

この仙骨座りをして坐骨神経痛の症状を起こしやすい人は梨状筋が硬くなっている可能性があります。
そのほかにも大殿筋などの股関節伸筋群の緊張が見られます。
これらの筋肉の緊張は骨盤を後ろに引っ張ってしまうため骨盤が倒れやすくなります。

まず、この骨盤の後傾を予防するためには大殿筋のストレッチを行うことが大切です。
坐骨神経痛の症状がすでに出ている方は大殿筋のストレッチだけでなく梨状筋のストレッチを合わせて行うと効果的です。

症状が出ている場合は大殿筋のストレッチから初めに行うようにしましょう。
表面の大きな筋肉から伸ばしてあげることで後に行う梨状筋のストレッチも効果が出やすくなります。
この仙骨座りをして坐骨神経痛の症状を起こしやすい人は梨状筋が硬くなっている可能性があります。
そのほかにも大殿筋などの股関節伸筋群の緊張が見られます。
これらの筋肉の緊張は骨盤を後ろに引っ張ってしまうため骨盤が倒れやすくなります。

まず、この骨盤の後傾を予防するためには大殿筋のストレッチを行うことが大切です。
坐骨神経痛の症状がすでに出ている方は大殿筋のストレッチだけでなく梨状筋のストレッチを合わせて行うと効果的です。

症状が出ている場合は大殿筋のストレッチから初めに行うようにしましょう。
表面の大きな筋肉から伸ばしてあげることで後に行う梨状筋のストレッチも効果が出やすくなります。

この仙骨座りをして坐骨神経痛の症状を起こしやすい人は梨状筋が硬くなっている可能性があります。
そのほかにも大殿筋などの股関節伸筋群の緊張が見られます。
これらの筋肉の緊張は骨盤を後ろに引っ張ってしまうため骨盤が倒れやすくなります。

まず、この骨盤の後傾を予防するためには大殿筋のストレッチを行うことが大切です。
坐骨神経痛の症状がすでに出ている方は大殿筋のストレッチだけでなく梨状筋のストレッチを合わせて行うと効果的です。

症状が出ている場合は大殿筋のストレッチから初めに行うようにしましょう。
表面の大きな筋肉から伸ばしてあげることで後に行う梨状筋のストレッチも効果が出やすくなります。

不良姿勢による足のしびれ症状は鍼灸で改善できる

このような座り姿勢で起こる「ビリビリ」痛む坐骨神経痛には鍼灸治療が効果的です。
大殿筋や梨状筋など坐骨神経痛の原因である筋肉は過緊張や炎症が起きています
そのため整体やマッサージの刺激はなかなか届きにくい場所であるため鍼灸治療のように奥まで届く治療が効果的です。
「どこに行けば自分の不調を正しく改善できるかわからない」と治療方法でお悩みの方は当院にお気軽にご相談ください。

当院で改善した患者様の声と治療実績はこちらから

実際に当院ご来院になって改善された患者様の声と改善までの経過を報告します。
同じようにつらい思いをされている方の役に立てるのならばと皆さん快く掲載を許可頂きました。
これを読まれている患者様のご参考になれば嬉しく思います。
下記のリンクから別ページでご覧ください。


友だち追加

※LINEでお友だち登録して頂ければ
 無料でチャットができます。


【三鷹駅徒歩1分 自律神経専門の鍼灸院コモラボ】

自律神経専門鍼灸院コモラボでは、
⾃律神経の乱れによる体調不良にお悩みの⽅に特化した、
東洋医学に基づく鍼灸院です。

適応症状

睡眠障害(不眠症)、動悸、不安症、不妊症、頭痛(肩こり頭痛、偏頭痛)、更年期症状(イライラ、ホットフラッシュ、動悸)、耳鳴り、睡眠薬・鎮痛剤の副作用など様々な不調に対応しています。
※お悩みのご相談も無料で承っております。メールやLINEからご連絡ください。

・住所 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-7-7 オサダビル4F
・営業時間 9:30~19:30(年中無休)
・電話番号 0422-38-8708
・予約方法 メール・LINEチャットまたは電話でご連絡ください

一覧に戻る